検索結果一覧

検索結果:98524件中 73151 -73200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73151 錦絵に描かれた千代田稲荷の流行, 山本野理子, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
73152 天明期の相撲絵と人物表現の特色について, 大久保範子, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
73153 <翻> 柳桜亭江戸廼花也(長州藩主毛利斉元)の狂歌摺物―伝記と『斉元公御戯作集』を中心に, 津田真弓, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
73154 資料紹介<一> 北野社頭図, 岩崎均史, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
73155 資料紹介<二> 初代歌川豊国の「役者舞台姿絵 おとハや やまとや」並びに細判錦絵二点, 岩田和夫, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73156 <講演> 「役者絵遍歴」, 市川亀治郎 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73157 鈴木淳・浅野秀剛編『江戸の絵本 画像とテキストの綾なせる世界』, 折井貴恵, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
73158 山本ゆかり著『上方風俗画の研究 西山祐信・月岡雪鼎を中心に』, 田辺昌子, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
73159 山路興造著『近世芸能の胎動』, 武井協三, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
73160 今尾哲也著『河竹黙阿弥―元のもくあみとならん』, 今岡謙太郎, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
73161 松井今朝子著『歌舞伎の中の日本』, 寺田詩麻, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
73162 八代目市川団十郎と甲州亀屋座興行, 木村涼, 演劇研究, , 34, 2011, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73163 広重の役者絵摺物―パトロンとしての狂歌連<続>, ジョン・T・カーペンター 小林ふみ子 訳, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
73164 <翻・複>【資料紹介】一 再発見『流光斎遺稿』, 北川博子, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
73165 【資料紹介】二 大森善清絵本の後修本, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
73166 岩切友里子編著『芳年 月百姿』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
73167 奥田敦子監修・解説『【歌川広重画】広重の団扇絵 知られざる浮世絵』, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 国語, ,
73168 八百屋お七の図像―その恋愛場面について, 吉田洋子, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
73169 <翻・複> 近世留守家文書, 水沢古文書研究会, 『近世留守家文書 第二十一集』, , , 2010, 212:G4:21, 近世文学, 一般, ,
73170 <翻> 新見正路日記 文政十二年八月十五日~天保二年九月二日, , 『大坂西町奉行新見正路日記』, , , 2010, 216.3:G69, 近世文学, 一般, ,
73171 大坂町奉行の世界, 藪田貫, 『大坂西町奉行新見正路日記』, , , 2010, 216.3:G69, 近世文学, 一般, ,
73172 大坂西町奉行所図(神戸市立博物館所蔵)について, 藪田貫, 『大坂西町奉行新見正路日記』, , , 2010, 216.3:G69, 近世文学, 一般, ,
73173 発掘調査から見た大坂西町奉行所, 佐久間貴士, 『大坂西町奉行新見正路日記』, , , 2010, 216.3:G69, 近世文学, 一般, ,
73174 <翻・複> 狂歌陸奥百歌撰, 高橋章則, 『狂歌陸奥百歌撰(東北文化資料叢書5)』, , , 2010, 212.3:F4:5, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
73175 <翻・複> 新出・天明五年加舎白雄書簡, 矢羽勝幸, 夷参, , 3, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73176 『千代倉家日記抄』の地名 第二回, 榊原邦彦, 夷参, , 3, 2011, イ00173, 近世文学, 一般, ,
73177 鳴海の行政 第二回―庄屋 組頭, 榊原邦彦, 夷参, , 3, 2011, イ00173, 近世文学, 一般, ,
73178 桑名の俳諧と関係人物素描, 古橋哲雄, 夷参, , 3, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73179 喚続集の成立 四, 森川昭, 夷参, , 3, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73180 <翻> 蕉翁笈拝見録 一, 森川昭, 夷参, , 3, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73181 千代倉家の四季 三―千代倉家の歳時, 森川昭, 夷参, , 3, 2011, イ00173, 近世文学, 一般, ,
73182 鳴海の行政 第三回―問屋, 榊原邦彦, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 一般, ,
73183 『千代倉家日記抄』の地名 第三回―宝永二年~元文六年, 榊原邦彦, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 一般, ,
73184 『千代倉家日記抄』の地名・索引, 森川昭, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 一般, ,
73185 細川家伝世絵画に見る規範と伝統, 三宅秀和, 『細川家の至宝』, , , 2010, メ0:718, 近世文学, 一般, ,
73186 <翻> 蕉翁笈拝見録 二, 森川昭, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73187 千代倉家の四季 四―歳旦帳(上), 森川昭, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73188 <翻> 千代倉家日記抄 四十―寛政四年(伝芳), 森川昭, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73189 流転する名物 中山肩衝, 伊藤嘉章, 『細川家の至宝』, , , 2010, メ0:718, 近世文学, 一般, ,
73190 長谷川派のその後, 黒田泰三, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 近世文学, 一般, ,
73191 『春雨物語』「血かたびら」の一典拠, 徳田武, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 小説, ,
73192 天明・寛政期の柴野栗山(下の二), 徳田武, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73193 三宅嘯山、発句鑑賞の方法―『俳諧古選』短評をめぐって, 小財陽平, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73194 河野鉄兜の九州紀行, 徳田武, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73195 小野湖山の攘夷活動, 徳田武, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73196 松本寒緑伝, 黒川桃子, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73197 <翻> 翻刻『諸記視集記』, 長沢麻衣子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 21, 2011, オ00465, 近世文学, 一般, ,
73198 芭蕉と『詩人玉屑』―李白の受容をめぐって, 李国寧, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73199 朝比奈図像考―朝比奈と鶴をめぐって, 星瑞穂, 絵入り本研究, , 2, 2011, エ00113, 近世文学, 一般, ,
73200 <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第三編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 小説, ,