検索結果一覧
検索結果:98524件中
73201
-73250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73201 | 羽倉簡堂の『清水筆語』, 徳田武, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73202 | 梁田蛻巌の俳諧, 徳田武, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73203 | 会津藩儒将 秋月韋軒伝, 徳田武, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73204 | 林家の聯句趣味, 陳可冉, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73205 | 植木玉〓「西駅竹枝詞」評釈(上), 小財陽平 長田和也, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73206 | 箕浦子信伝―茶山が愛した青春像, 小財陽平, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73207 | 亀井少琴小伝―父昭陽の詩文を通して(上), 黒川桃子, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73208 | <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第四編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 小説, , |
73209 | <翻・複> 柳亭燕枝口述、一鶯斎国周画『役者声色二十四考』, 徳田武, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73210 | 広瀬林外と川路聖謨・安井息軒・大沼枕山, 徳田武, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73211 | 『池の藻屑』における南北朝史観をめぐって, 森安雅子, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 近世文学, 小説, , |
73212 | 山本秀樹著『江戸時代三都出版法大概―文学史・出版史のために―』(岡山大学文学部研究叢書29), 浜田啓介, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, , |
73213 | 『清水千句』考, 江本裕, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73214 | 『好色五人女』巻二における物語の形成, 長沢麻衣子, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近世文学, 小説, , |
73215 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(五), 浅井圭子, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73216 | <翻> 『功名咄』三(中巻ノ上), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 近世文学, 一般, , |
73217 | 「しら菊の目に立てゝ見る塵もなし」考―「散り」との関わりと長嘯子歌, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73218 | <翻> 翻刻・講談丸本『享保太平記』三, 高橋圭一 小島文子, 大谷女子大学紀要, , 45, 2011, オ00420, 近世文学, 小説, , |
73219 | <翻> 『当麻中将姫和讃』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 59-2, , 2011, オ00164, 近世文学, 一般, , |
73220 | 貝原益軒―日本儒教の創始者(英文), 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 59-2, , 2011, オ00164, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73221 | 芭蕉筆跡の受容をめぐって, 塩崎俊彦, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73222 | 真蹟と写し―芭蕉資料に関する提言, 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73223 | 芭蕉と板下の問題―『炭俵』書風小見, 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73224 | 北斎の新出肉筆画, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73225 | 卓越した個性, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73226 | 描き尽くした富士『富嶽百景』, 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73227 | 読本の世界, 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 小説, , |
73228 | 北斎の春画, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 小説, , |
73229 | 知られざる狂歌本三種, 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
73230 | <翻> 翻刻『審訓清正実記』(三), 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 10, 2011, オ00608, 近世文学, 一般, , |
73231 | 人形浄瑠璃の「立役かしら」について―地方に遺存する古形かしらの造型分類による考察, 細川久美子, 演劇学論集, , 53, 2011, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73232 | 道中日記に見る芝居見物の諸相―江戸の事例, 中川桂, 会報(演劇研究会), , 37, 2011, エ00093, 近世文学, 一般, , |
73233 | 当道座と塙保己一, 斉藤幸一, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
73234 | 山口羅人編『享保二一年丙辰歳旦』中の京都役者たち, 早川由美, 会報(演劇研究会), , 37, 2011, エ00093, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73235 | 『歌舞伎年表』補訂考証―延享編(延享元年~四年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 37, 2011, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73236 | シーボルトが持ち帰った風俗画, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73237 | 何でも描いた北斎, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73238 | 画狂人北斎の九十年, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73239 | 超絶なる風景画, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73240 | 開巻驚奇侠客伝を読む―髑髏と飛行, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-2, 27, 2011, オ00529, 近世文学, 小説, , |
73241 | 怪奇と幻想, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73242 | 青年期の北斎, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73243 | 美人画の変遷, 浅野秀剛 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73244 | 江戸情緒を写した風俗画, 浅野秀剛 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73245 | 椿説弓張月を読む―言葉の張力, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-2, 27, 2011, オ00529, 近世文学, 小説, , |
73246 | 花鳥画にみる写実と幻想, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73247 | 細密芸術の極み 静物画, 小林ふみ子 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73248 | <講演> 江戸の庶民の食生活―江戸っ子は何を食べていたのか, 大久保洋子, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 一般, , |
73249 | <講演> 史料に見る忠臣蔵―吉良邸討ち入りについての証言, 佐藤孔亮, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 一般, , |
73250 | <講演> 失われた古典籍を求めて―『日本後紀』と塙保己一, 遠藤慶太, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 一般, , |