検索結果一覧
検索結果:98524件中
73251
-73300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73251 | 貝原益軒における「民生日用」に資する学問と教育論の展開(2)―『家訓』にみられる家意識と教育の問題を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 148, 2011, オ00505, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73252 | 南総里見八犬伝を読む―怨霊・仮装・王権, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 近世文学, 小説, , |
73253 | <翻> 趙陶斎の随筆『息心筆記』翻刻(その一), 坂本弥生 大北智子, 大阪府立図書館紀要, , 40, 2011, オ00399, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73254 | <翻> 翻刻 「月の瀬遊記」 「大坂谷町川上橋少シ北へ入堀屋清兵衛と申者娘をふみ阿蘭陀人フルテルト云者の所へ行親元送り遣シ候文のうつし」, 日置将之 北川敬子 小笠原弘之 八木美恵 苗村昌世 山田瑞穂 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 40, 2011, オ00399, 近世文学, 一般, , |
73255 | 学習院大学図書館所蔵「享保神田古地割書上図」について, 吉田悠子, 学習院女子大学紀要, , 13, 2011, カ00209, 近世文学, 一般, , |
73256 | 日本左衛門の一代記的作品について―『遠州見付宿日本左衛門騒動記』を中心に, 三浦百合子, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 近世文学, 小説, , |
73257 | <再録> 群書類従に就て, 幸田露伴, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
73258 | 補陀落渡海僧日秀上人と琉球―史書が創った日秀伝説, 高橋康夫, 沖縄文化研究, , 37, 2011, オ00558, 近世文学, 一般, , |
73259 | 『(言語文化研究叢書7)安永十年刊 当世鳥の跡』翻刻訂正, 杉本好伸, 『八百屋於七秋月妙栄伝』, , , 2010, ニ4:1233, 近世文学, 小説, , |
73260 | 塙保己一の菩提寺 愛染院について―愛染院雑記より, 真言宗豊山派愛染院, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 一般, , |
73261 | 『宝蔵』考―「徳利」をめぐって, 中島真理, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73262 | 菱田春草と江戸琳派―その受用状況について, 稲田智子, 学習院大学人文科学論集, , 20, 2011, カ00227, 近世文学, 一般, , |
73263 | 北斎の浮世絵指南・絵手本, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73264 | <複>特別付録解説 「雑画巻」, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
73265 | 復本一郎校注『鬼貫句選・独ごと』, 大串章, 神奈川大学評論, , 68, 2011, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
73266 | 古文書の語る時代と社会(64) 「どうけ百人一首」に見る江戸庶民の暮らし, 坂井美香, 神奈川大学評論, , 68, 2011, カ00444, 近世文学, 一般, , |
73267 | 『葉隠』の「死生」観と「性」意識―『葉隠』思想の特殊と普遍(二), 種村完司, 鹿児島県立短期大学紀要, , 62, 2011, カ00290, 近世文学, 一般, , |
73268 | 芭蕉の学力, 田中善信, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73269 | 『増益書籍目録』の成立と展開, 市古夏生, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 一般, , |
73270 | 軍書『西国盛衰記』の板木修訂に見る出版規制意識―島津歳久自害記事をめぐって, 倉員正江, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 一般, , |
73271 | 読本の校正―『俊徳麻呂謡曲演義』の場合, 服部仁, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 小説, , |
73272 | 上方読本挿絵師、一楊斎正信について, 福田安典, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 一般, , |
73273 | 狩野派・住吉派・板谷派合作の大英博物館蔵「竹林七賢人図」について, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 62, 2011, カ00330, 近世文学, 一般, , |
73274 | 芭蕉の一句, 三輪伸春, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 73, 2011, カ00369, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73275 | 『不尽言』考―側儒としての自負(下), 高橋俊和, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73276 | 「修訂日本詩選採択書目」のために, 高島要, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73277 | 初期三味線のサワリについて―吉川英史による考察の検討を中心に, 蒲生郷昭, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73278 | 偽キリシタン兄弟事件の流転―近世孝子説話の問題として, 勝又基, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近世文学, 一般, , |
73279 | 享和十三年本系『雑兵物語』「めいわく三年火のこのとぶの年」攷, 高島健人, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近世文学, 一般, , |
73280 | <講演>第一八回大会公開講演会<楽劇の復活と復曲> 邦楽・邦舞にみる復活・復曲, 竹内有一, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73281 | 内山美樹子著『文楽 二十世紀後期の輝き―劇評と文楽考―』, 原田真澄, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
73282 | 法神習合の近世誓詞, 深谷克己, 『藩世界と近世社会』, , , 2010, 217.5:K15, 近世文学, 一般, , |
73283 | 風雅の地域展開と藩士俳人の活動―十七世紀岡山藩域を中心に, 杉仁, 『藩世界と近世社会』, , , 2010, 217.5:K15, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73284 | 特集 いま 洒落の力を問う 近松の洒落精神―連帯感・親近感の確認と、その向こう, 井上勝志, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73285 | 特集・東照宮祭祀 徳川家康の年忌儀礼と近世社会―二つの百回忌行事からの考察, 曾根原理, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, , |
73286 | 特集・東照宮祭祀 萩藩における歴代徳川将軍家祭祀, 岸本覚, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, , |
73287 | 特集・東照宮祭祀 広島東照宮祭礼の風流化, 福原敏男, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, , |
73288 | 特集・東照宮祭祀 日光東照宮と民衆心性―大千度行法の考察を中心に, 山沢学, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, , |
73289 | 特集・東照宮祭祀 消失しない霊魂―江戸精神史の一側面, 大川真, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, , |
73290 | 特集・東照宮祭祀 近世における儒仏論争―『殿中問答』を中心にすえて, W・J・ボート, 季刊日本思想史, , 78, 2011, キ00025, 近世文学, 一般, , |
73291 | 宗因と正方―続貂, 島津忠夫, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73292 | 八代市立博物館新収「談林六世像賛」, 尾崎千佳, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73293 | 『清元研究』と忍頂寺務, 福田安典, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73294 | 忍頂寺聴松宛遠山雲如書簡について, 鷲原知良, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73295 | <翻> 翻刻 大阪市立大学学術情報総合センター森文庫蔵「詠草」(三井高登詠、宮部義正・小沢蘆庵・および某評), 浅田徹, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
73296 | <翻> 「自像筥記」異文―秋成と自伝, 一戸渉, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 小説, , |
73297 | <翻> 地蔵寺蔵『和漢合運』蓮体自筆部分―翻刻と解題, 山崎淳, 上方文芸研究, , 8, 2011, カ00543, 近世文学, 一般, , |
73298 | 大坂画壇の定義とその問題点, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 60-4, , 2011, カ00610, 近世文学, 一般, , |
73299 | ハーバード大学所蔵朝鮮版『性理字義』―その林羅山旧蔵本説をめぐって, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 12, 2011, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73300 | 羅山随筆抄訓釈稿(四), 浅山佳郎 大島晃 滝康秀 長尾直茂 比留間健一, 漢文学解釈与研究, , 12, 2011, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, , |