検索結果一覧

検索結果:98524件中 73301 -73350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73301 収蔵資料紹介 三代目中村歌右衛門の追善企画, 神楽岡幼子, 館報池田文庫, , 38, 2011, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73302 足利学校第一〇世庠主竜派禅(玄)珠寒松略年譜考, 倉沢昭寿, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 9, 2011, カ00425, 近世文学, 一般, ,
73303 <翻>史料紹介 奥河内清香家集『倭寧伝し故』巻の五, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 9, 2011, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, ,
73304 中井竹山・中井履軒の贋作書画について, 寺門日出男, 懐徳, , 79, 2011, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73305 <翻> 嘉永七年甲寅従正月至十二月 山口直養日記, , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
73306 <翻> 安政二乙卯年従正月至十二月 山口直毅日記(山口直養日記), , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
73307 <翻> 安政三丙辰年従正月至拾弐月 山口直毅日記(山口直養日記), , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
73308 <翻> 安政四丁巳年従正月至十二月 山口直毅日記(山口直養日記), , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
73309 <翻> 安政五戊午歳従正月 山口直毅日簿, , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
73310 <翻> 安政七歳次庚申正月 山口直毅日簿, , 『山口直養・直毅日記』, , , 2010, 213.6:G179, 近世文学, 一般, ,
73311 幕末明治の名古屋芝居と地役者の活動, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73312 小林一茶と連句(俳諧連歌)―「鼻先の」(歌仙)の巻, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73313 二つの『論語逢原』―懐徳堂記念会と中井木菟麻呂, 竹田健二, 懐徳, , 79, 2011, カ00052, 近世文学, 一般, ,
73314 <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十一), 肥留川嘉子 隅田三鈴 高森松子, 京都光華女子大学研究紀要, , 49, 2011, キ00445, 近世文学, 小説, ,
73315 <翻・複> 狩野永良の秘伝画法書について, 山下善也, 京都国立博物館学叢, , 33, 2011, キ00465, 近世文学, 一般, ,
73316 <翻> 新出の「やすらい祭絵巻」・「牛祭絵巻」(京都国立博物館蔵)について―松村景文・河村文鳳・上田秋成らによる祭礼の記録, 水谷亜希, 京都国立博物館学叢, , 33, 2011, キ00465, 近世文学, 一般, ,
73317 『環湖帖』の旅を訪ねる, 湯城吉信, 懐徳堂研究, , 2, 2011, カ00762, 近世文学, 一般, ,
73318 山片蟠桃『夢ノ代』経論篇訳注(一), 岸田知子, 懐徳堂研究, , 2, 2011, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73319 大徳寺所蔵の狩野永徳筆織田信長像について―修理で得られた新知見を中心に, 山本英男, 京都国立博物館学叢, , 33, 2011, キ00465, 近世文学, 一般, ,
73320 宮内庁書陵部所蔵 並河寒泉「陵墓調査関係資料」解題, 矢羽野隆男, 懐徳堂研究, , 2, 2011, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73321 嵯峨本『伊勢物語』慶長十三年刊第二種本の活字と植字組版について, 鈴木広光, 汲古, , 59, 2011, キ00175, 近世文学, 一般, ,
73322 古活字版調査余録(二)―『後漢書』の刊行年時を考える, 高木浩明, 汲古, , 59, 2011, キ00175, 近世文学, 一般, ,
73323 <講演> 本草家松岡恕庵の生涯と学問, 太田由佳, 杏雨, , 14, 2011, キ00345, 近世文学, 一般, ,
73324 黒河春村伝再考―その典拠資料, 浦野都志子, 汲古, , 59, 2011, キ00175, 近世文学, 国学・和歌, ,
73325 <講演> 貝原益軒の思想世界―本草学の基底, 辻本雅史, 杏雨, , 14, 2011, キ00345, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73326 中井履軒『服忌図』について―資料的検討を中心に, 池田光子, 懐徳, , 79, 2011, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73327 紀州の本草家畔田翠山の研究(上)―杏雨書屋所蔵の著作の読解と取り纏め, 秋月武児, 杏雨, , 14, 2011, キ00345, 近世文学, 一般, ,
73328 浅草寺雷門と黒田高山―寛政の再建をめぐって, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 61-1, , 2011, カ00610, 近世文学, 一般, ,
73329 康祐没後の近世七条仏師―「内証有之ニヨツテ、小仏師康伝相務之」, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 61-2, , 2011, カ00610, 近世文学, 一般, ,
73330 特集「近代日本の教育と伝統文化」 附祭・御雇祭の展開に関する序論―江戸・神田祭に焦点を当てて, 岸川雅範, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近世文学, 一般, ,
73331 <翻> 大国隆正著『音図神解』の翻刻と紹介, 上西亘, 明治聖徳記念学会紀要, , 47, 2010, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
73332 西山宗因と大坂文壇(一)―大坂天満宮時代以前, 江本裕, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73333 芭蕉出座「かげろふの」歌仙考(下)―「奥の細道」の旅の随行者、曾良を主客とする歌仙, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73334 英一蝶伝補遺, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 一般, ,
73335 『葎亭画讃集』論, 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73336 『遊子方言』再考, 長田和也, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, ,
73337 『近世説美少年録』における<大内之介>と「少年」の意義, 新妻詩織, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, ,
73338 <翻> 『けいせい請状』翻刻及び語注(二), 大石あずさ 小野寺伸一郎 山田喜美子, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, ,
73339 西鶴『俳諧独吟一日千句』第二注解―付、「第一注解」訂正・補遺他, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73340 『続猿蓑』「八九間」歌仙分折, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73341 三宅嘯山序跋訳注前言―付、嘯山発句私見, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73342 三宅嘯山墓碑銘, 小財陽平, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73343 三宅嘯山『杖の土』洛篇跋文訳注, 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73344 近世初頭における京学の性格(一)―帝都には廻りに堀ほらぬ物なり 九条稙通, 島本昌一, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73345 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読―(其の十一), 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 長田和也 山形彩美 山下嘉恵 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73346 西鶴発句考(二)―諺の両義化をめぐって, 浅沼璞, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 小説, ,
73347 初期俳諧時代にみる「恋の詞」攷―『毛吹草』「誹諧恋之詞」と「連歌恋之詞」, 木村遊幻, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73348 <翻> 松代藩第六代藩主真田幸弘点取俳諧『きく畠』の紹介と翻刻, 玉城司 小幡伍 平林香織, 近世文芸研究と評論, , 80, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73349 西山宗因と大坂文壇(二)―『菅家神退七百五十年忌万句』興行, 江本裕, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73350 <翻> 打它向月旧蔵『挙白集』をめぐって―付 武島羽衣の『挙白集』秀歌撰, 岡本聡, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 国学・和歌, ,