検索結果一覧
検索結果:98524件中
73351
-73400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73351 | 宗因独吟「つぶりをも」百韻注釈, 深沢了子 深沢真二, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73352 | <翻> 『吾妻紀行』翻刻 三, 松田佐登美, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 一般, , |
73353 | 鳥啼魚の―奥の細道発句存疑, 井口洋, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73354 | 深沢真二・深沢了子著 宗因独吟「世の中の」百韻注釈読後感二・三, 前田金五郎, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 一般, , |
73355 | 『尾形仂国文学論集』の刊行まで, 中野沙恵, 近世文学研究, , 3, 2011, キ00653, 近世文学, 書評・紹介, , |
73356 | 『英草紙』第七篇「楠弾正左衛門不戦して敵を制する話」小考―『史記』、『水滸伝』の趣向取りについて, 任清梅, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, , |
73357 | 三宅嘯山『宿直文』巻二「小浜酒井家四天王の談」に見られる伝承と創作, 河村公康, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, , |
73358 | 寺子節用福寿海の編纂をめぐって, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 56, 2011, ク00056, 近世文学, 国語, , |
73359 | 『其角七部集』三宅嘯山序文訳注, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73360 | 三宅嘯山筆、八文字屋瑞笑『俳論』序文訳注, 黒川桃子, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73361 | 西鶴『俳諧独吟一日千句』第三注解―付、「第二注解」訂正・補遺他, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73362 | <翻> 『けいせい請状』翻刻及び語注(三), 村上真理子 和田結 渡辺黄菜, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 小説, , |
73363 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十二), 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 長田和也 山形彩美 山下嘉恵 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 81, 2011, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73364 | 上方歌舞伎における「悪人方」ブームをめぐって―『武道伝来記』の“演劇性”との関わりを視座として, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 31, 2011, ク00145, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73365 | 富川房信における浮世草子利用, 矢田真依子, 近世文芸, , 93, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
73366 | 傀儡子から魁蕾子へ―馬琴異称にみる執筆意識の変化, 菱岡憲司, 近世文芸, , 93, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
73367 | 『猿蟹合戦』の異伝と流布―『猿ヶ嶋敵討』考, 沢井耐三, 近世文芸, , 93, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
73368 | <翻> 『聞書』―栂井一室述・記者未詳, 神作研一, 金城国文, , 87, 2011, キ00630, 近世文学, 国学・和歌, , |
73369 | 『好色一代男』と『京童』―その挿絵利用の再検討, 藤原英城, 近世文芸, , 94, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
73370 | 『万の文反古』B系列の矛盾と笑い―「書簡体小説」の趣向と効果について, 南陽子, 近世文芸, , 94, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
73371 | <翻> 後桜町天皇宸記―明和元年六月二日条~七月二十九日条, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 近世文学, 一般, , |
73372 | <翻> 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』の翻刻と解説―後桜町天皇の和歌活動(3), 飯塚ひろみ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 近世文学, 一般, , |
73373 | 『続落久保物語』と『よしはら物語』―作者と成立について, 天野聡一, 近世文芸, , 94, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
73374 | 『古今集誹諧歌解』の出版と懐徳堂, 〓田将樹, 近世文芸, , 94, 2011, キ00660, 近世文学, 一般, , |
73375 | 『椿説弓張月』と聖徳太子伝承―琉球争乱を中心に, 三宅宏幸, 近世文芸, , 94, 2011, キ00660, 近世文学, 小説, , |
73376 | 近世後期における公家鑑の出版, 万波寿子, 近世文芸, , 94, 2011, キ00660, 近世文学, 一般, , |
73377 | 『西鶴諸国ばなし』の周縁―釘付けで生き続ける小動物の説話, 今井秀和, 近世部会誌, , 5, 2011, キ00644, 近世文学, 小説, , |
73378 | 『板東忠義伝』の諸本をめぐって―『関東勇士伝』の位置, 風間誠史, 近世部会誌, , 5, 2011, キ00644, 近世文学, 一般, , |
73379 | <翻> 「寛文八年戊申武家官禄帳」について―寛文・延宝期における武家官位と領知高, 宮原一郎, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 近世文学, 一般, , |
73380 | 『風聞雉子声』覚書―実録全書本未収載記事について, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 5, 2011, キ00644, 近世文学, 一般, , |
73381 | 曲亭馬琴の考証, 金学淳, 近世部会誌, , 5, 2011, キ00644, 近世文学, 小説, , |
73382 | 『浪華侠夫伝』と狐, 水原信子, 近世部会誌, , 5, 2011, キ00644, 近世文学, 小説, , |
73383 | 予楽院 近衛家熙公年譜稿(三), 緑川明憲, 京都大学国文学論叢, , 25, 2011, キ00516, 近世文学, 一般, , |
73384 | 京都大学附属図書館蔵 菊池三渓自筆稿本目録(二), 福井辰彦, 京都大学国文学論叢, , 25, 2011, キ00516, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73385 | 予楽院 近衛家熙公年譜稿(四), 緑川明憲, 京都大学国文学論叢, , 26, 2011, キ00516, 近世文学, 一般, , |
73386 | 京都大学附属図書館蔵 菊池三渓自筆稿本目録(三), 福井辰彦, 京都大学国文学論叢, , 26, 2011, キ00516, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73387 | 雁金屋御絵帳(万治四年・寛文三年)の研究(五)―寛文文様にみる美意識, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 32, 2011, ク00143, 近世文学, 一般, , |
73388 | 江戸時代の日本人の東欧知識―「世界古地図」を手掛りに, 稲野強, 群馬県立女子大学紀要, , 32, 2011, ク00143, 近世文学, 一般, , |
73389 | <翻> 寺社差出(天台宗由緒 天台東目門中), , 『佐賀県近世史料』, 10-1, 18, 2010, 219.2:G8:10:1, 近世文学, 一般, , |
73390 | <翻> 寺社差出(天台宗由緒 天台東目門中), , 『佐賀県近世史料』, 10-1, 18, 2010, 219.2:G8:10:1, 近世文学, 一般, , |
73391 | <翻> 天台宗由緒 天台西目門中, , 『佐賀県近世史料』, 10-1, 18, 2010, 219.2:G8:10:1, 近世文学, 一般, , |
73392 | <翻> 天台宗由緒 天台西目門中, , 『佐賀県近世史料』, 10-1, 18, 2010, 219.2:G8:10:1, 近世文学, 一般, , |
73393 | <翻> 寺社差出(真言宗由緒 実相院并末寺 御建寺 無縁寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-1, 18, 2010, 219.2:G8:10:1, 近世文学, 一般, , |
73394 | <翻> 真言宗由緒 徳善院并末寺末坊 大智院一派, , 『佐賀県近世史料』, 10-1, 18, 2010, 219.2:G8:10:1, 近世文学, 一般, , |
73395 | <翻> 当山派山伏由緒, , 『佐賀県近世史料』, 10-1, 18, 2010, 219.2:G8:10:1, 近世文学, 一般, , |
73396 | <翻> 諸記録, , 『佐賀県近世史料』, 10-1, 18, 2010, 219.2:G8:10:1, 近世文学, 一般, , |
73397 | <翻> 彦隆山記録, , 『佐賀県近世史料』, 10-1, 18, 2010, 219.2:G8:10:1, 近世文学, 一般, , |
73398 | 江戸期における「権」の諸相―頼山陽の「権」論をめぐって, 浜野靖一郎, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73399 | <翻> 願海書志, 大槻信, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 近世文学, 一般, , |
73400 | 『旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記』―〔書評・新刊紹介・コメント〕等の紹介, 深沢秋男, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 近世文学, 書評・紹介, , |