検索結果一覧

検索結果:98524件中 73601 -73650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73601 安藤野雁・補(その七)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
73602 『イソップ物語』受容の一側面―『伊娑菩喩言』の日本における受容について, 安藤信広, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 72, 2011, ト00270, 近世文学, 小説, ,
73603 前田斉広夫人真龍院の漢詩, 直井文子, 東京成徳大学研究紀要, , 18, 2011, ト00279, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73604 <再録> 亀田鵬斎関係研究文献目録, 内山精也 嶋崎一郎, 『亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成』, , , 2010, ト2:179:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73605 『一歩』下巻の仮名遣い説について, 久保田篤, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近世文学, 国語, ,
73606 伊勢貞丈の赤穂浪士論, 須佐俊吾, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
73607 生駒山の霊場形成過程について, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 30, 2011, テ00096, 近世文学, 一般, ,
73608 鈴木朖『論語参解』私注(二十), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 94, 2011, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
73609 <複> 家業相続力艸〔家業相続教草〕(土屋巨禎作、寛政六年), , 『近世町人思想集成』, , 8, 2010, ネ9:4:8, 近世文学, 一般, ,
73610 <翻> 後水尾院『古歌御注』攷, 大谷俊太, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, ,
73611 大窪詩仏初期詩集にみる評語について―習作期における問題意識, 山口旬, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73612 『泰西本草名疏』とシーボルト事件, 吉野政治, 学術研究年報, , 62, 2011, ト00350, 近世文学, 一般, ,
73613 鈴木朖『論語参解』私注(二十一), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 95, 2011, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
73614 『尾陽寛文記』紹介―十七世紀寛文年間頃の名古屋の芸能・文化など, 服部直子, 東海近世, , 19, 2011, ト00048, 近世文学, 一般, ,
73615 住替る代ぞ・足駄を拝む―奥の細道校訂私案, 井口洋, 東海近世, , 19, 2011, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73616 江戸の学芸と明清漢籍―松斎・庭鐘・秋成の場合, 稲田篤信, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73617 『莠句冊』の求塚俗説の海伯と『日本書紀』の海神, 久岡明穂, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近世文学, 小説, ,
73618 八犬士の玉について, 的場美帆, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 近世文学, 小説, ,
73619 花を愛する詩人村瀬栲亭―近世漢詩の日本化を中心に, 朱秋而, 台大日本語文研究, , 22, 2011, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73620 花暦, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2011, ト00361, 近世文学, 一般, ,
73621 岡島冠山『太平記演義』に見る「水滸伝」の影響, 荒木達雄, 東方学, , 121, 2011, ト00420, 近世文学, 小説, ,
73622 『桃太郎昔語』に対する再考, 王学鵬, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 27, 2011, ト00804, 近世文学, 小説, ,
73623 名所図会解釈の可能性―秋里籬島の句の働きについて, ロバート・ゴーリ, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 21, 2011, ト00298, 近世文学, 一般, ,
73624 山口県文書館所蔵絵図群の伝来と特質, 杉本史子 河村克典 山田稔 礒永和貴 横地留奈子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 21, 2011, ト00298, 近世文学, 一般, ,
73625 大江文坡「怪談もの」小考, 松岡芳恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 47, 2011, ト00623, 近世文学, 小説, ,
73626 近世上方書林阿波屋一統の出版活動について―宮古路節正本を中心に, 黒川真理恵, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近世文学, 一般, ,
73627 「六筋がけ」の三味線, 蒲生郷昭, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73628 浮世草子における挿絵について―『世間娘気質』を中心に, 王学鵬, 徳島文理大学文学論叢, , 28, 2011, ト00805, 近世文学, 一般, ,
73629 良寛詩における「衣内宝」について―その緒説, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 28, 2011, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73630 本居宣長における「欲」の位置づけ, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, ,
73631 「我がままの歌」考―『排蘆小船』をもとに, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, ,
73632 高岡の漢学者・寺崎〓洲―その笑話「〓譚」の世界, 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 55, 2011, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73633 平田篤胤『勝五郎再生記聞』とその波紋, 中川和明, 東洋文化, 106, 340, 2011, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
73634 <翻> 山下守胤と松浦守美の俳諧一枚摺, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 46, 2011, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73635 元禄・享保期の真宗地帯,越中における若者の参宮―氷見地域について, 深井甚三, 富山大学教育学部紀要, 6-1, , 2011, ト01091, 近世文学, 一般, ,
73636 俳人春秋庵其堂, 矢羽勝幸, 二松学舎大学論集, , 54, 2011, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73637 <翻> 吉川五明の紀行『雄鹿紀行』, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 86, 2011, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73638 <翻> 翻刻『加藤枝直日記』(四)―明和四年九月~十二月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 東海近世, , 19, 2011, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
73639 <翻> 新出・支考書簡, 野田千平, 東海近世, , 19, 2011, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73640 <翻> 今日庵元夢の俳論『俳諧二十五箇条』, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 87, 2011, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73641 芭蕉供養の研究―元禄期を中心として, 安保博史, 東洋研究, , 182, 2011, ト00590, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73642 斎藤文俊著『漢文訓読と近代日本語の形成』, 堀川貴司, 名古屋大学国語国文学, , 104, 2011, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
73643 『鑓の権三重帷子』考 一―妻敵討の場をめぐって, 岡田守正, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73644 「一条大蔵譚」―浄瑠璃台本と歌舞伎, 丹羽敬忠, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73645 <翻> 石川子復自筆懐紙(延宝二年一月付)の紹介, 伊藤善隆, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73646 伴蒿蹊が見た亀田窮楽の軸一幅, 柏崎順子, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 一般, ,
73647 脊令在原―『詩経』小雅と江戸文化, 杉下元明, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73648 吐き尽す満腔の毒―中島棕隠の前半生, 平田雅樹, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73649 『詩本草』と『日本外史』, 揖斐高, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73650 狂詩をめぐる南畝の憂鬱, 小林ふみ子, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, ,