検索結果一覧

検索結果:98524件中 73651 -73700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73651 天保十年の大沼枕山, 内田賢治, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73652 「栽松寺八景」詩注解稿, 山本和義, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73653 <複> 塩谷宕陰「茗黌廿勝小記」訳解, 大谷仁, 太平詩文, , 50, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73654 最後の「武士」の軌跡―菊地明編著『土方歳三日記 上下』, 伊東成郎, ちくま, , 489, 2011, チ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
73655 春画と挿絵―浮世絵春画における借用表現について, 鈴木堅弘, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 44, 2011, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
73656 秋成逍遙20―秋成の描いた女性達7, 木越治, 日本古書通信, 76-1, 978, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
73657 未紹介黒本青本6, 木村八重子, 日本古書通信, 76-1, 978, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
73658 江戸の古本屋31―古本屋の起源, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-2, 979, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
73659 秋成逍遙21―秋成の描いた女性達8, 木越治, 日本古書通信, 76-2, 979, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
73660 未紹介黒本青本7, 木村八重子, 日本古書通信, 76-2, 979, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
73661 秋成逍遙22―秋成の描いた女性達9, 木越治, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
73662 伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々(上)―文久二年の湯舟沢村を事例として, 太田尚宏, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73663 未紹介黒本青本8, 木村八重子, 日本古書通信, 76-3, 980, 2011, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
73664 木曾谷における旧領主控山林の成立と展開―黒川村「五貫文山」「三貫文山」を事例に, 田原昇, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73665 近世後期木曾山垰の村における構造変化―尾張藩林政と幕末時代状況を中心に, 大崎晃, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73666 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その六)―連載第三十七回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,
73667 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その七)―連載第三十八回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-2, 957, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,
73668 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その八)―連載第三十九回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,
73669 近世阿仁銅山炭木山における御用炭生産―直釜の構造とその変容, 芳賀和樹, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73670 近世中期における御用炭請負山村の食糧確保―武蔵国秩父群大野村を事例に, 栗原健一, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73671 幕末期名古屋周辺の御留川支配と御川守, 山崎久登, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73672 一九世紀秋田藩林政と近代の秋田杉, 脇野博, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73673 一人称の訳から見る『仮名列女伝』の人物像―「妾」の訳語を中心に, 熊慧蘇, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 41, 2011, ニ00110, 近世文学, 小説, ,
73674 明治初年における徳川慶勝の動向と撮影写真, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73675 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その九)―連載第四十回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-4, 959, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,
73676 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(七), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73677 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(六), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 45, 2011, ト00730, 近世文学, 一般, ,
73678 『滄溟先生尺牘』の時代―古文辞派と漢文書簡, 高山大毅, 日本漢文学研究, , 6, 2011, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73679 日・朝 知識人の日光に対する見方とその相違―朝鮮通信使と林羅山の日光詩を中心として, 朴映美, 日本漢文学研究, , 6, 2011, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73680 『英和対訳袖珍辞書』初版草稿の諸相と蘭書の利用, 桜井豪人, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 近世文学, 国語, ,
73681 送り仮名の規範と問題点―享保期浄瑠璃本『出世握虎稚物語』の調査から, 佐藤麻衣子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2011, ニ00289, 近世文学, 国語, ,
73682 『雲妙間雨夜月』「火叉の術」考, 大久保司, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 9, 2011, ニ00421, 近世文学, 小説, ,
73683 江戸後期の読書と政治, 前田勉, 日本文化論叢, , 19, 2011, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73684 <翻> 荒木田麗女作『豊臣の辞・大江の賦』翻刻(二), 雲岡梓, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
73685 秋成の宗因観についての一考察―『俳調義論』の再検討を通じて, 村田俊人, 日本文芸研究, 63-1, , 2011, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
73686 <翻> 白百合女子大学図書館蔵 荒木田麗女『麗女独吟千句』の翻刻, 雲岡梓, 日本文芸研究, 63-1, , 2011, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
73687 書窓雑感(四)―善光寺如来と西鶴, 平林香織, 長野国文, , 19, 2011, ナ00064, 近世文学, 小説, ,
73688 <翻> 『源頼義公花見論』解題と翻刻, 森本浩雅, 日本文学論集, , 35, 2011, ニ00485, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73689 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十)―連載第四十一回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-5, 960, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,
73690 山東京伝『令子洞房』試論―『江戸生艶気樺焼』との相互関係を中心に, 松岡芳恵, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近世文学, 小説, ,
73691 <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(三), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73692 播本真一著『八犬伝・馬琴研究』, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 近世文学, 書評・紹介, ,
73693 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十一)―連載第四十二回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,
73694 往還の美学『奥の細道』, 盛岡芳樹, 兵庫国漢, , 57, 2011, ヒ00141, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73695 板坂則子著『曲亭馬琴の世界―戯作とその周縁』, 播本真一, 国語と国文学, 88-2, 1047, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
73696 <翻> 「月ヶ瀬本仮名書き法華経」解説並びに翻字(一), 野沢勝夫, 紀要(弘前学院短大), , 47, 2011, ヒ00150, 近世文学, 国語, ,
73697 『曾根崎心中』における浄瑠璃から歌舞伎への展開, 野崎茂智子, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73698 田中康二著『江戸派の研究』, 一戸渉, 国語と国文学, 88-3, 1048, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
73699 元禄の能役者俳人本間主馬(俳号丹野), 喜多真王, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73700 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十二)―連載第四十三回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, ,