検索結果一覧
検索結果:98524件中
73701
-73750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73701 | 大高洋司著『京伝と馬琴 <稗史もの>読本様式の形成』, 大屋多詠子, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
73702 | 佐藤かつら著『歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代』, 広瀬千紗子, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
73703 | 近世詩歌の新展望 宣長における擬古歌論の源流―平安朝文学と「古言」, 杉田昌彦, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
73704 | 近世詩歌の新展望 上方地下の系譜―栂井一室について, 神作研一, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
73705 | 近世詩歌の新展望 歌道宗匠家と富小路貞直・千種有功―近世中後期堂上歌壇の形勢, 盛田帝子, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
73706 | 長谷川派の金碧人物図の画風展開―漢画系人物図を中心に, 樋口美世子, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
73707 | 又兵衛風「花下遊楽図」群について, 森瑤子, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
73708 | 下京・梅忠町の家屋敷景観の復元および家督相続の実証的研究, 松田隆行 明珍健二 師茂樹 福島恒徳 青江智洋 江藤弥生, 花園大学研究紀要, , 43, 2011, ハ00115, 近世文学, 一般, , |
73709 | 黒川亀玉伝の検討, 成沢勝嗣, 美術史論集, , 11, 2011, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
73710 | 近世詩歌の新展望 幕末の江戸歌壇―一枚刷『東都歌仙窓の枝折』をめぐって, 田中康二, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
73711 | 近世詩歌の新展望 林家漢詩に詠まれた楠公像―幕末の志士と比較して, 杉下元明, 国語と国文学, 88-5, 1050, 2011, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73712 | 特集 藩政改革の思想 改革主体の学問受容と君主像―米沢藩家老竹俣当綱の読書と政治・思想実践, 小関悠一郎, 歴史評論, , 717, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
73713 | 付合分析の一試案, 佐藤勝明, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73714 | 俳諧書林橘栄堂勝田善助考―勝田喜右衛門との関係から, 岸本悠子, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 一般, , |
73715 | <翻> 俳仙堂摺物と淀藩の俳諧, 竹内千代子, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73716 | 特集 藩政改革の思想 越後長岡藩儒・秋山景山の天保改革構想, 小川和也, 歴史評論, , 717, 2010, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
73717 | <翻> 『茲木曾山雪宮本』考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73718 | 川名登著『評伝 赤松宗旦―「利根川図志」が出来るまで』, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
73719 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十三)―連載第四十四回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, , |
73720 | 見付ぬ花や―奥の細道発句存疑, 井口洋, ビブリア, , 135, 2011, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73721 | <講演> 綿屋文庫と連歌―『向栄庵記』のことなど, 島津忠夫, ビブリア, , 135, 2011, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73722 | 泰山雑感, 北川真人, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 48, 2011, ニ00400, 近世文学, 一般, , |
73723 | 中神琴渓の医説に見える徂徠学の影響, 名倉正博, 東洋文化, 107, 341, 2011, ト00650, 近世文学, 一般, , |
73724 | 『桂花余薫 稿』について, 中沢伸弘, 東洋文化, 107, 341, 2011, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
73725 | 伊藤仁斎の思想形成における『困知記』の影響, 清水徹, 東洋文化, 107, 341, 2011, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73726 | (遺稿)小島俳諧史(九), 田中明, 俳諧静岡, , 128, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73727 | 万葉集白羽の磯と爾閉の浦雑考―(爾閉の浦の俳人群について)(四), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 128, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73728 | 『此夕集』と遠州の俳人, 寺田良毅, 俳諧静岡, , 128, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73729 | 熱海本陣家と周辺の俳諧について(二), 孤山風信, 俳諧静岡, , 128, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73730 | (遺稿)小島俳諧史(十), 田中明, 俳諧静岡, , 129, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73731 | 熱海本陣家と周辺の俳諧について(三), 孤山風信, 俳諧静岡, , 129, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73732 | 『霞男』の濤々舎桃司は池新田の庄屋(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 129, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73733 | 熱海本陣家と周辺の俳諧について(四), 孤山風信, 俳諧静岡, , 130, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73734 | 『此夕集』と遠州の俳人(二), 寺田良毅, 俳諧静岡, , 130, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73735 | 庵原・興津(静岡市清水区)の俳諧と雪帆舎此白(一), 田中明 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 130, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73736 | 『霞男』の濤々舎桃司は池新田の庄屋(二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 130, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73737 | 庵原・興津(静岡市清水区)の俳諧と雪帆舎此白(二), 田中明 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 131, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73738 | 熱海本陣家と周辺の俳諧について(五), 孤山風信, 俳諧静岡, , 131, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73739 | 遠江国新貝(今、磐田市)大草米府撰『笠農恩』とその社中(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 131, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73740 | 雪中庵蓼太の韮山行, 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 131, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73741 | 熱海本陣家と周辺の俳諧について(六), 孤山風信, 俳諧静岡, , 132, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73742 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その十四)―連載第四十五回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 76-9, 964, 2011, コ00950, 近世文学, 小説, , |
73743 | 庵原・興津(静岡市清水区)の俳諧と雪帆舎此白(三), 田中明 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 132, 2011, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73744 | <講演> 十七世紀の絵入版本の絵師について, 浅野秀剛, ビブリア, , 136, 2011, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
73745 | <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二十二)―文政四年四月~九月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 136, 2011, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
73746 | <翻> 翻刻 大槻玄沢著『伊祇利須疑問 草稿』―天理図書館所蔵日欧交渉資料(十), 神崎順一, ビブリア, , 136, 2011, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
73747 | 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す のぞきからくり, 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73748 | 表先生の仕事(3) 能楽史研究(近世), 小林健二, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73749 | 芦田霞夫 続稿, 花谷道恵, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73750 | 几董『井華集』(春の部)輪講(九), 松本節子, 俳文学研究, , 55, 2011, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |