検索結果一覧
検索結果:98524件中
73851
-73900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73851 | 菱田海鴎と大垣詩壇(五), 徳田武, 明治大学教養論集, , 470, 2011, メ00050, 近世文学, 一般, , |
73852 | 俳人太田南圃の郷土史家としての確かな業績, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 9, 52, 2011, カ00450, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
73853 | 加賀藩中期における和歌・俳諧のネットワーク―武家・町人・農民の文芸的結合, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 9, 52, 2011, カ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73854 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(七), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
73855 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(八), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2011, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
73856 | 藤井懶斎年譜稿(四)―元禄元年から元禄十年まで, 勝又基, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73857 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ セリフの持つ表現力―近松世話物における脇役の事例の検証, 原道生, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73858 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 芝居の中の、芝居のことば―二つの封印切, 信多純一, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73859 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 近松世話浄瑠璃における改作について, 大橋正叔, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73860 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 浄瑠璃にみる対面意識の変遷―「一分」から「顔」へ, 神田由築, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73861 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 『曾我会稽山』における曾我十郎―幸若舞『夜討曾我』「紋つくし」の活用をめぐって, 黒石陽子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73862 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 享保期の近松時代浄瑠璃から―世界の広がり・混沌・やさしさ, 平田澄子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73863 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 父と子と継母の物語―『摂州合邦辻』のことば, 山中玲子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73864 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 文楽のことばの現在, 内山美樹子, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73865 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 浄瑠璃本のベストセラー, 神津武男, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73866 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 浄瑠璃五段構成の衰微と淡路座, 久堀裕朗, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73867 | 特集・人形浄瑠璃・文楽のことばへ 「古浄瑠璃」の語義私考, 鈴木光保, 文学, 12-2, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73868 | 瑞龍院龍門図書館蔵『中仙道中旅寝の夢』使用言語追考, 山本淳, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 近世文学, 国語, , |
73869 | 『誹諧絵文匣』注解(九), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73870 | <翻> 友甫宛俳人書簡の紹介(三)―幕末期の関東俳壇事情, 稲葉有祐 高松亮太 真島望 加藤定彦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73871 | 寛文年間の五山の文事―後水尾院の「西湖詩」をめぐって, 中本大, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73872 | <翻> 京都大学附属図書館所蔵「平松文庫」 儲君御受禅御用記録―翻刻と解題, 福田道宏, 大和文華, , 123, 2011, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
73873 | 萩藩後期の山代紙―山代請紙制の衰退, 田中誠二, 山口大学文学会志, , 61, 2011, ヤ00160, 近世文学, 一般, , |
73874 | <翻> 斎藤月岑日記八―自文久三年至慶応二年, , 『斎藤月岑日記八』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:143:8, 近世文学, 一般, , |
73875 | 和歌曼陀羅の世界―類題和歌集研究の総括, 三村晃功, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 近世文学, 国学・和歌, , |
73876 | <翻> 国文学研究資料館蔵『如葉集』について―附翻刻, 田中美智子, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 国学・和歌, , |
73877 | 慈雲尊者と戒律の系譜―筑波大学所蔵・慈雲自筆本『法華陀羅尼略解』を基に, 秋山学, 文芸言語研究(文芸篇), , 60, 2011, フ00465, 近世文学, 一般, , |
73878 | 「恋の詞」と蕉風俳諧, 清登典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 60, 2011, フ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73879 | 『ひともと草』作者伝記考証―俊円, 半田紫織, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
73880 | 『国性爺合戦』和藤内の虎退治, 鵜飼伴子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73881 | 俳諧の猿, 金田房子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73882 | 大田南畝編『ひともと草』試注(九)―馬蘭亭〔根岸鶯〕, 久保田啓一, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
73883 | 『義経千本桜』河連法眼館・狐忠信, 佐藤かつら, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73884 | 蕪村『新花摘』の狸と狐, 鈴木秀一, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73885 | 文化五年本「目ひとつの神」論―「ふしぎ」と不遇, 山本綏子, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
73886 | 『南総里見八犬伝』の犬と猫―『竹篦太郎』と口承伝承との関わり, 湯浅佳子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 小説, , |
73887 | 『頼豪阿闍梨怪鼠伝』, 久岡明穂, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 小説, , |
73888 | 歌川国芳の描いた猫, 藤沢茜, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 一般, , |
73889 | 『新編陽炎之巻』論, 藤沢毅, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 小説, , |
73890 | 『諸艶大鑑』の美面鳥, 井上和人, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 小説, , |
73891 | 祇園南海「詠孔雀」, 壬生里巳, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73892 | 賀茂真淵の鷲詠, 高野奈未, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
73893 | 『絵本見立百化鳥』, 木越俊介, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 一般, , |
73894 | 中島広足『樺島浪風記』攷―国学者紀行再攷にむけての一試案, 吉良史明, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 一般, , |
73895 | 『南総里見八犬伝』の大鷲, 大屋多詠子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 小説, , |
73896 | <翻> 東京都立中央図書館蔵『稲生物怪録』について―十巻構成本«稲生物怪録», 杉本好伸 三好亜弥, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 小説, , |
73897 | 『椿説弓張月』の鶴, 糸川武志, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 小説, , |
73898 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(十五), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 一般, , |
73899 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十四)―俳諧・和歌和文・後期読本(追補), 久保田啓一 長福香菜 田中都子 坂越さやか 久保田愛 田中美智子 田中秀明, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 一般, , |
73900 | 丹波の種痘医・足立敬里の学統をさぐる―牛痘種痘法普及に関する一考察, 古西義麿, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近世文学, 一般, , |