検索結果一覧

検索結果:98524件中 73901 -73950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73901 山路興造著『近世芸能の胎動』, 中村茂子, 民俗芸能研究, , 50, 2011, ミ00263, 近世文学, 書評・紹介, ,
73902 江戸期における金砂田楽の担い手―水戸藩における神事舞太夫の組織と活動, 中野洋平, 民俗芸能研究, , 51, 2011, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73903 都市と祭礼研究会編『江戸天下祭絵巻の世界 ―うたい おどり ばける―』, 鬼頭秀明, 民俗芸能研究, , 51, 2011, ミ00263, 近世文学, 書評・紹介, ,
73904 特集・言語資源としての日本語 誰が言語を司るのか―幕末外交における正文と通訳をめぐって, 清水康行, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 近世文学, 一般, ,
73905 林鳳岡論―守成の憂鬱, 揖斐高, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73906 <翻> 琉球における三国志―東京大学総合図書館蔵『通俗琉球三国志』紹介と翻刻, 目黒将史, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73907 挑発としての唱和―貞享・元禄期蕉風考, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 106, 2011, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73908 <翻・複> 「高田藩榊原家史料」中の宗因関係資料, 広木一人, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73909 雑俳書目年表2, 迫田剣之介, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
73910 初期洛中洛外図屏風の伝来論―将軍に献上された土佐筆と狩野元信筆の洛中図屏風, 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 27, 2011, リ00088, 近世文学, 一般, ,
73911 無益と有益のさかい―天保大飢饉の救荒書をめぐって, ロバート・キャンベル, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近世文学, 一般, ,
73912 漢文から和文へ―テクスト世界の変容, 黒住真, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73913 春水人情本における広告の役割―『娜真都翳喜(たまつばき)』を中心に, 崔泰和, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 近世文学, 小説, ,
73914 阿波書道と篠崎小竹(二), 太田剛, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73915 <翻> 凌霄文庫蔵『宝つかみ取』翻刻(一), 平川恵実子, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 近世文学, 一般, ,
73916 <翻・複> 阿波ゆかりの書人―村瀬栲亭の人と書, 西宇明美, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73917 <翻>阿波俳諧資料散策(十七) 『かた身の雪』翻刻・略注, 白井宏 四国大学大学院文学研究科院生, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73918 <講演> 松代藩六代藩主真田幸弘の文芸―漢詩・和歌・俳諧, 玉城司, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
73919 越中の儒者南部南山, 杉下元明, 和漢比較文学, , 46, 2011, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73920 三宅嘯山の『唐詩選』受容, 小財陽平, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73921 江馬細香自画賛「墨竹図」考―その光の表現をめぐって, 黒川桃子, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73922 『板倉政要』をめぐる諸問題―『棠陰比事』と『本朝桜陰比事』とに関連して, 周瑛, 和漢語文研究, , 9, 2011, ワ00032, 近世文学, 一般, ,
73923 『男色大鑑』諸注出典未詳箇所に関する一考察, 張凌志, 和漢語文研究, , 9, 2011, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
73924 世界の中の歌舞伎―海外公演にみる普遍と特殊, 河竹登志夫, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73925 整版本『倭訓栞』後編の見直し―『物類称呼』所引の項目を中心に(中), 三沢薫生, 和洋国文研究, , 46, 2011, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
73926 『猿蓑』夏発句考(六)―猛暑と夏の終わり, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 46, 2011, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73927 秋風別野考, 岡本聡, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73928 <翻> 翻刻『うぐひす笛』(春上), 早稲田大学近世貴重本研究会 伊藤善隆 野村亜住 二又淳 宮脇真彦, 早稲田大学図書館紀要, , 58, 2011, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73929 <翻> 千代倉家『鳴海歳旦』(安永三年)出版経費資料, 鹿島美千代, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73930 小松島の俳人と化政期俳壇―藍商阿波屋の安房出店をめぐって, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 120, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73931 元禄俳諧における付合の性格―当流俳諧師松春を例として, 牧藍子, 連歌俳諧研究, , 121, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73932 市隠其角, 李国寧, 連歌俳諧研究, , 121, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73933 <翻> 西吟と涓泉―元禄十四年西吟点俳諧歌仙巻, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 121, 2011, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73934 頼山陽の反権力思想, 池沢一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73935 尾口雲錦の伝記と作品―大日本を背負った画家, 成沢勝嗣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
73936 建部凌岱筆「威振八荒図」「雪中南天鷹図」考―制作年代に関する考察, 梅田真代, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73937 『別座鋪』「紫陽草や」歌仙分析, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 51, 2011, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73938 <翻> 歌舞伎舞踊「枕物狂」―三代目三津五郎所演曲, 金子健, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2011, ム00084, 近世文学, 演劇・芸能, ,
73939 後水尾院と寛文年間の五山文壇―「詩仙色紙」・「列仙伝団扇」そして「湖山十境色紙」, 中本大, 論究日本文学, , 94, 2011, ロ00034, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73940 江戸後期浮世絵の共作見立揃物―「東海道五十三対」の意義をめぐって, 赤間亮, 論究日本文学, , 95, 2011, ロ00034, 近世文学, 一般, ,
73941 『大東世語』「捷悟」篇注釈稿, 堀誠 上原菜摘子 松本豊 雨宮紗希 橋本麻美 三輪彩子 崔海燕 丁秋娜 李軍 政岡依子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 21, 2011, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
73942 芭蕉「清水」考―雑の言葉と季語と, 野村亜住, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73943 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 近世韻文 「世代交代」「変貌」の一年, 金子俊之, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73944 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 近世散文 忘れられない年―秋成イヤー, 平林香織, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 近世文学, 一般, ,
73945 <翻> 国立公文書館所蔵「慶安中御側衆条目 全」の基礎的考察, 小林夕里子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-2, , 2011, ワ00114, 近世文学, 一般, ,
73946 <翻> 『外記物語』―解題と翻刻, 肥後陽子, Kyoritsu Review, , 39, 2011, k00100, 近世文学, 一般, ,
73947 舌切れ雀を楽しむ, 松原哲子, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 近世文学, 小説, ,
73948 浮世草子『傾城武道桜』を読む, 倉島須美子, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 近世文学, 小説, ,
73949 江戸時代後期の伊万里染付大皿にみられる<中国趣味>について, 今井敦, MUSEUM, , 630, 2011, m00010, 近世文学, 一般, ,
73950 「白地石畳に将棋駒模様小袖」の考察―修復過程で得た知見をもとに, 田中淑江, MUSEUM, , 630, 2011, m00010, 近世文学, 一般, ,