検索結果一覧
検索結果:98524件中
73951
-74000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
73951 | 真名野長者近世物語本の成立, 芦刈政治, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 近世文学, 小説, , |
73952 | 平賀源内の金唐革紙の創製を巡って, 小林良生, MUSEUM, , 630, 2011, m00010, 近世文学, 一般, , |
73953 | <翻> 奥浄瑠璃『炭焼藤太様御本地』―東国かねあらい, 阿部幹男, 『鉄文化を拓く炭焼長者』(伝承文学比較叢書), , , 2011, イ0:992, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73954 | 江戸時代における古筆鑑賞の普及と展開―『丹鶴図譜』の「岡寺切」を発端として, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 631, 2011, m00010, 近世文学, 一般, , |
73955 | 心と身体の健康指南―『艶道日夜女宝記』対『医道日用重宝記』, アンドリュー・ガーストル 矢野明子 訳, 『月岡雪鼎・2「艶道日夜女宝記」』(近世艶本資料集成5), , , 2010, ニ4:1005:10, 近世文学, 小説, , |
73956 | 木挽町狩野家伝来「法隆寺什物図」, 安藤香織, MUSEUM, , 631, 2011, m00010, 近世文学, 一般, , |
73957 | 瑠璃地染付蓮図水指, 横山梓, MUSEUM, , 632, 2011, m00010, 近世文学, 一般, , |
73958 | 江戸時代呉服関係文書の研究―呉服注文において呉服屋・顧客間で交わされる文書の役割, 長崎巌, MUSEUM, , 634, 2011, m00010, 近世文学, 一般, , |
73959 | 後水尾天皇と同時代の地下歌人たち―江戸時代前期, 西田正宏, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 近世文学, 国学・和歌, , |
73960 | 三井文庫所蔵『染代覚帳』の考察(上)―江戸時代前期の染色価格について, 沢尾絵, MUSEUM, , 635, 2011, m00010, 近世文学, 一般, , |
73961 | 県居派・江戸派・桂園派の歌人たち―江戸時代中・後期, 田中康二, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 近世文学, 国学・和歌, , |
73962 | 幕末の歌人たち, 田代一葉, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 近世文学, 国学・和歌, , |
73963 | 貞享期の朝幕関係―京都所司代土屋政直を中心に, 田中暁龍, 桜美林論考(人文研究), , 1, 2010, オ00694, 近世文学, 一般, , |
73964 | The End of the“World”―Tsuruya Nanboku 4’s Female Ghosts and Late-Tokugawa Kabuki, SATOKO SHIMAZAKI, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73965 | 特集・リテラシーと文学 都賀庭鐘『莠句冊』の可読性―テクストに対する二つのリテラシー, 高橋明彦, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
73966 | Edited by Bettina Gramlich-Oka and Gregory Smits.【Economic Thought in Early Modern Japan.】, JEFFREY NEWMARK, Monumenta Nipponica, 66-2, , 2011, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
73967 | 特集・連歌の深奥 近世前期の奈良連歌師―春日社司中東時真をめぐって, 川崎佐知子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73968 | 馬琴の天機, 西田耕三, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 近世文学, 小説, , |
73969 | 子午線 モドゥス・ニッチ・分度, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 60-1, 691, 2011, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
73970 | 秋成、伴侶を失う―残生の超克と飛翔, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 60-2, 692, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
73971 | 都から富士が見えた時代―『東海道名所図会』の目論見, 西野由紀, 日本文学/日本文学協会, 60-2, 692, 2011, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
73972 | ウィーン国立民族学博物館所蔵『化物画』の解説, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[研究編]』, , , 2011, シ4:1393:1, 近世文学, 一般, , |
73973 | <翻> 熊本県立図書館 荒木文庫蔵『延寿寺開基月感大徳年譜略伝』―解題と翻刻, 菊池政和, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 近世文学, 一般, , |
73974 | 特集・五山文学 高峰東〓の学績, 住吉朋彦, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
73975 | 矢田寺の「欲参り」信仰の成立とその唱導―逆修信仰との関係および「矢田地蔵毎月日記絵」をめぐって, 渡浩一, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 近世文学, 一般, , |
73976 | <複> フリーア美術館所蔵『地蔵菩薩霊験記』(『探幽縮図』), 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 近世文学, 一般, , |
73977 | <複> 大英図書館所蔵『地蔵菩薩霊験図』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 近世文学, 一般, , |
73978 | 特集・五山文学 慶長期の絵画・漢詩の製作過程―前田利家夫人・芳春院の女人図, 芳沢元, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 近世文学, 一般, , |
73979 | 芭蕉俳諧における欠字の補填, 赤羽学, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73980 | 芭蕉の俳文「明智が妻」の典拠, 赤羽学, 獅子吼, 93-3, 839, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73981 | 芭蕉の俳文「権七にしめす」の典拠, 赤羽学, 獅子吼, 93-5, 841, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73982 | Oguri―An Early Edo Tale of Suffering,Resurrection,Revenge,and Deification, SUSAN MATISOFF, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近世文学, 一般, , |
73983 | King Willem 2’s 1844 Letter to the Shogun―“Recommendation to Open the Country”, MATSUKATA FUYUKO ADAM CLULOW 訳, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近世文学, 一般, , |
73984 | By Peter Flueckiger.【Imagining Harmony:Poetry,Empathy,and Community in Mid-Tokugawa Confucianism and Nativism.】, PETER NOSCO, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
73985 | By Ewa Machotka.【Visual Genesis of Japanese National Identity:Hokusai’s Hyakunin Isshu.】, JOHN CARPENTER, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
73986 | 山手馬鹿人の洒落本―会話体洒落本にみる作り手の意識, 藤井史果, 日本文学/日本文学協会, 60-3, 693, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
73987 | 特集・ことわざのトポス 蕪村の『蒙求』利用句―隠士を題材とした句をめぐって, 深沢了子, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73988 | 特集・ことわざのトポス 究極の乱調とまっとうさ―落語『子別れ』(「子は鎹」)を考える, 川添裕, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
73989 | 松尾芭蕉・むざんやなの句, 深川明子, 文献探索, , ’11, 2011, フ00561, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
73990 | <翻> 金々先生栄花夢, 小池正胤 有働裕 佐藤智子 杉本紀子 瀬川結美 檜山裕子 細谷敦仁, 『「むだ」と「うがち」の江戸絵本』, , , 2011, ニ4:1247, 近世文学, 小説, , |
73991 | <翻> 辞闘戦新根, 小池正胤 有働裕 佐藤智子 杉本紀子 瀬川結美 檜山裕子 細谷敦仁, 『「むだ」と「うがち」の江戸絵本』, , , 2011, ニ4:1247, 近世文学, 小説, , |
73992 | <翻> 江戸生艶気樺焼, 小池正胤 有働裕 佐藤智子 杉本紀子 瀬川結美 檜山裕子 細谷敦仁, 『「むだ」と「うがち」の江戸絵本』, , , 2011, ニ4:1247, 近世文学, 小説, , |
73993 | <翻> 天下一面鏡梅鉢, 小池正胤 有働裕 佐藤智子 杉本紀子 瀬川結美 檜山裕子 細谷敦仁, 『「むだ」と「うがち」の江戸絵本』, , , 2011, ニ4:1247, 近世文学, 小説, , |
73994 | <翻> 的中地本問屋, 小池正胤 有働裕 佐藤智子 杉本紀子 瀬川結美 檜山裕子 細谷敦仁, 『「むだ」と「うがち」の江戸絵本』, , , 2011, ニ4:1247, 近世文学, 小説, , |
73995 | 誹風柳多留拾遺初篇研究, 小栗清吾 清博美 伊吹和男 山田昭夫 鴨下恭明, 『誹風柳多留拾遺初篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ53), , , 2011, ニ3:664:53, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
73996 | 誹風柳多留拾遺二篇研究, 山田昭夫 伊吹和男 小栗清吾 鴨下恭明 菊地健二 清博美, 『誹風柳多留拾遺二篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ54), , , 2011, ニ3:664:54, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
73997 | 誹風柳多留拾遺三篇研究, 伊吹和男 宮崎亮一 細井龍夫 小野真孝 小栗清吾 清博美, 『誹風柳多留拾遺三篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ55), , , 2011, ニ3:664:55, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
73998 | <翻> 醍醐随筆(寛文十年板、二巻四冊), 伊藤慎吾 深沢秋男, 『仮名草子集成』, , 47, 2011, ニ4:359:47, 近世文学, 小説, , |
73999 | <翻> 大仏物語(寛永二十一年板、二巻二冊), 深沢秋男 和田恭幸, 『仮名草子集成』, , 47, 2011, ニ4:359:47, 近世文学, 小説, , |
74000 | <翻> 沢庵和尚鎌倉記(万治二年板、二巻二冊、絵入), 深沢秋男 安原真琴, 『仮名草子集成』, , 47, 2011, ニ4:359:47, 近世文学, 小説, , |