検索結果一覧

検索結果:98524件中 74101 -74150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74101 <複> 細見多知姿―宝暦四(一七五四)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74102 後小路薫著『勧化本研究』, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 60-7, 697, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
74103 楠元六男著『江戸の俳壇革命―芭蕉から蕪村登場』, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 60-7, 697, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
74104 今尾哲也著『歌舞伎<通説>の検証』, 光延真哉, 日本文学/日本文学協会, 60-7, 697, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
74105 <複> 数粋の盞興―宝暦八(一七五八)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74106 <複> 吉原細見入相乃花―宝暦五(一七五五)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74107 <複> 細見里慈童―宝暦十(一七六〇)年 秋, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74108 <複> 吉原細見福濫雀―宝暦十三(一七六三)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74109 <複> 水かがみ―明和二(一七六五)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74110 <複> 細見新嬉楼―明和九(一七七二)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74111 <複> 金農町―安永八(一七七九)年 秋, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74112 <複> よしはらさいけんたつたひめ―天明元(一七八一)年 秋, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74113 <複> 五葉のまつ―天明二(一七八二)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74114 <複> 吉原細見五葉松―天明三(一七八三)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74115 <複> 〔新吉原細見〕―天明五(一七八五)年 秋, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74116 <複> 吉原細見―寛政四(一七九二)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74117 <複> 吉原細見記―寛政九(一七九七)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74118 <複> 〔新吉原細見〕―文化六(一八〇九)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74119 <複> 〔新吉原細見〕―文政九(一八二六)年 秋, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74120 <複> 〔新吉原細見〕―天保三(一八三二)年 秋, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74121 <複> 〔新吉原細見〕―天保十一(一八四〇)年 秋, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74122 <複> 〔新吉原細見〕―嘉永元(一八四八)年 秋, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74123 <複> 〔新吉原細見〕―安政五(一八五八)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74124 <複> 新吉原細見記―明治五(一八七二)年 春, , 『江戸吉原叢刊』, , 7, 2011, ム7:300:7, 近世文学, 一般, ,
74125 北海道と伊勢の御師, 岡田登, 『伊勢神宮と北海道』, , , 2011, 展10:41, 近世文学, 一般, ,
74126 松浦武四郎と伊勢神宮―祠官足代弘訓、松田元兆・雪柯父子との交友を中心に, 三浦泰之, 『伊勢神宮と北海道』, , , 2011, 展10:41, 近世文学, 一般, ,
74127 北海道からのお伊勢参り, 保科智治, 『伊勢神宮と北海道』, , , 2011, 展10:41, 近世文学, 一般, ,
74128 採薬と植樹から見た伊勢神道―伊勢神宮の長官日記より, 大口裕子, 『伊勢神宮と北海道』, , , 2011, 展10:41, 近世文学, 一般, ,
74129 外宮宮中之図, 金原さやこ, 『伊勢神宮と北海道』, , , 2011, 展10:41, 近世文学, 一般, ,
74130 広重と東海道, 市川信也, 『広重・東海道五拾三次』, , , 2011, 展36:399, 近世文学, 一般, ,
74131 保永堂版«東海道五拾三次之内»と隷書東海道の絵画的特質, 池田芙美, 『広重・東海道五拾三次』, , , 2011, 展36:399, 近世文学, 一般, ,
74132 <翻> 『蜀山人自筆文書』―長崎出役前後の南畝から江戸の高彦へ, 石川了, 『江戸狂歌壇史の研究』, , , 2011, ニ2:372, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
74133 <翻・複> 大田南畝書簡十通, 石川了, 『江戸狂歌壇史の研究』, , , 2011, ニ2:372, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
74134 『追善重井筒』〔巻末二丁〕―(延享三年改題、大阪音楽大学音楽博物館蔵), , 『近松浄瑠璃善本集成』, , 5, 2011, ニ7:331:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
74135 <翻> 『繍像百人 狂歌弄花集』―尾張狂歌作者五九〇名七一三首, 石川了, 『江戸狂歌壇史の研究』, , , 2011, ニ2:372, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
74136 <翻> 『草庵五百人一首』―黒川春村門人等二五〇名各一首, 石川了, 『江戸狂歌壇史の研究』, , , 2011, ニ2:372, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
74137 1儒学 【研究領域間の架橋へ向けて】儒学, 池沢一郎, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
74138 <翻> 『諸家小伝録』小伝集の部―天保期狂歌作者八十一名, 石川了, 『江戸狂歌壇史の研究』, , , 2011, ニ2:372, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
74139 1儒学 【本論】大田南畝『調布日記』における漢詩文の機能, 池沢一郎, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
74140 1儒学 【他分野との関連】儒学, 池沢一郎, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
74141 1儒学 【研究の新たな地平へ】見えるものと見えないもの―画と賛の交響, 小財陽平, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
74142 2国学 【研究領域間の架橋へ向けて】国学, 田中康二, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 国学・和歌, ,
74143 2国学 【本論】国学研究にとって和歌とは何か―本居宣長『玉鉾百首』をめぐって, 田中康二, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 国学・和歌, ,
74144 2国学 【他分野との関連】国学は漢学から生まれた, 田中康二, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 国学・和歌, ,
74145 2国学 【研究の新たな地平へ】『続落久保物語』の思想性―「大和魂」をめぐって, 天野聡一, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 国学・和歌, ,
74146 3老荘思想 【研究領域間の架橋へ向けて】老荘思想, 川平敏文, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, ,
74147 3老荘思想 【本論】江戸前期における禅と老荘―山岡元隣論序説, 川平敏文, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 小説, ,
74148 3老荘思想 【他分野との関連】林読耕斎と『林註荘子』, 川平敏文, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, ,
74149 3老荘思想 【研究の新たな地平へ】一匹狼の群れ―『畸人伝』というカテゴリー, 菱岡憲司, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, ,
74150 4史学・軍学 【研究領域間の架橋へ向けて】史学・軍学, 井上泰至, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, ,