検索結果一覧
検索結果:98524件中
74151
-74200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74151 | 4史学・軍学 【本論】侍による歴史読み物―思想と文学への影響, 井上泰至, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
74152 | 4史学・軍学 【他分野との関連】軍書をめぐる寓言論から, 井上泰至, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
74153 | 4史学・軍学 【研究の新たな地平へ】『葉隠』を読み直す, 金時徳, 『江戸の文学史と思想史』, , , 2011, ニ0:235, 近世文学, 一般, , |
74154 | 相書にみる唐本と和刻本, 相田満, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 近世文学, 一般, , |
74155 | 谷文晁と『江川家蒐集書画帖』, 鈴木淳, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 近世文学, 一般, , |
74156 | 漢籍受容の一形態―『帝鑑図説』の場合, 入口敦志, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74157 | 近世初期俳諧『正章千句』の振り仮名に関する一試論, 田中巳栄子, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74158 | 橘千蔭のこと, 鈴木淳, 『町奉行与力の風流な生活』, , , 2011, 展36:426, 近世文学, 国学・和歌, , |
74159 | 九谷焼における農耕図の現在について, 中越康介, 『描かれた農 四季耕作図』, , , 2011, 展55:95, 近世文学, 一般, , |
74160 | 江戸後期の風景表現, 鈴木利昌, 『江戸後期の新たな試み』, , , 2011, 展55:104, 近世文学, 一般, , |
74161 | <翻> 江戸富裕人の善光寺・上州温泉紀行, 鈴木景二, 『道が人をつなぐ』, , , 2011, 展52:67, 近世文学, 一般, , |
74162 | 一関藩田村氏の自己認識形成―坂上姓の主張とその背景, 志立正知, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 近世文学, 一般, , |
74163 | 異国征伐戦記としての百合若大臣文献群―異国戦争挿話の変容を中心として, 金時徳, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74164 | 漁夫歌人 糟谷磯丸, 天野敏規, 『漁夫歌人糟谷礒丸展』, , , 2011, 展55:99, 近世文学, 国学・和歌, , |
74165 | 糟谷磯丸の歌について, 安江茂, 『漁夫歌人糟谷礒丸展』, , , 2011, 展55:99, 近世文学, 国学・和歌, , |
74166 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 応挙にみる伝統と革新―近世写生画の魁, 河野元昭, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
74167 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 雪松図屏風の空間と形式の成立―円山応挙の大画面構成について, 樋口一貴, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
74168 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 東本願寺<桜下亭>円山応挙の「松竹梅図障壁画」, 畠中光享, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
74169 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 聚美滴滴―第1回 応挙供養, 杉本秀太郎, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
74170 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 紙の万華鏡―1 円山応挙が使った紙, 増田勝彦, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
74171 | 特集 円山応挙と呉春 円山四条派―写生画の理想を求めて― 呉春の生涯と芸術, 冷泉為人, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
74172 | 岡本秋暉筆 四季花鳥図・秋の七草図双幅, 小林忠, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 近世文学, 一般, , |
74173 | 鈴木健一編『江戸の「知」』―近世注釈の世界, 岡本聡, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
74174 | 山本卓著『舌耕・書本・出版と近世小説』, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
74175 | 大高洋司著『京伝と馬琴 <稗史もの>読本様式の形成』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
74176 | 山本秀樹著『江戸時代三都出版法大概―文学史・出版史のために―』, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 60-8, 698, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
74177 | 近世の武士の家の「由緒」について, 久留島浩, 『武士の家宝』, , , 2011, 展52:62, 近世文学, 一般, , |
74178 | 「依田家資料」の解釈と若干の論点, 山崎会理, 『武士の家宝』, , , 2011, 展52:62, 近世文学, 一般, , |
74179 | フランス語の井原西鶴―『浮世の月』における試み, 畑中千晶, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近世文学, 小説, , |
74180 | <再録><翻> 島根大学附属図書館蔵『人麿御奉納百首和歌』―紹介と翻刻, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, , |
74181 | ドイツ・オーストリア・ガリチアにおける『寺子屋』劇受容の概観, 田中徳一, 『越境する言の葉』, , , 2011, イ0:994, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74182 | <再録><翻> 柿本神社(益田市)蔵「堂上御奉納和歌」―紹介と翻刻, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, , |
74183 | <再録><翻> 翻刻 佐太神社蔵『神始言吹草』, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, , |
74184 | <再録><翻> 翻刻 島根県立図書館蔵『万延二年御嶋日記』, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 一般, , |
74185 | <翻> 翻刻 刈谷市中央図書館蔵「出雲琴の歌」, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, , |
74186 | <翻> 翻刻 出雲市立大社図書館蔵「両社中内会兼当和歌控」, 芦田耕一, 『「出雲歌壇」覚書』, , , 2011, ニ2:373, 近世文学, 国学・和歌, , |
74187 | 明治政府による蝦夷地への道名・国郡名および区域の設定, 笹木義友, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74188 | <翻> 札幌市中央図書館所蔵 松浦武四郎自筆『交友名簿帳』, 松本あづさ 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74189 | <翻> 札幌市中央図書館所蔵の松浦武四郎自筆資料, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74190 | 茨城県立歴史館に所在する松浦武四郎関係資料―水戸藩の学者豊田天功に関わる文書群を中心に, 三浦泰之 山本命 東俊佑, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74191 | <翻> 土浦藩の農政学者長島尉信と松浦武四郎, 三浦泰之 山本命, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74192 | <翻> 『浩然随筆』における松浦武四郎―幕末期における仙台人との関わり, 松本あづさ, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74193 | 宇和島藩と松浦武四郎―宇和島伊達文化保存会が所蔵する松浦武四郎関係資料の紹介, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74194 | <再録><翻> 唐絶句, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74195 | <翻> 東北大学附属図書館狩野文庫所蔵 世古延世記録二八『辛酉年従正月至三月 多気志楼東信』, 山本命 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74196 | <翻> 神宮文庫所蔵『雪柯斎纂録』に収められた楢林昌建宛て松浦武四郎書簡の写しについて, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74197 | <翻> 東海道吉原宿の脇本陣鈴木香峰と松浦武四郎, 三浦泰之 山本命, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74198 | <翻> 武蔵国の「好古家」根岸武香と松浦武四郎, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74199 | <翻・複> 渋団扇帖―松浦武四郎が集めたサイン帳, 山本命, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, , |
74200 | 豊田市域における歌舞伎文化の特徴, 安田文吉, 『歌舞伎の衣装と文化』, , , 2011, 展55:106, 近世文学, 演劇・芸能, , |