検索結果一覧

検索結果:98524件中 74201 -74250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74201 <翻> 奉納和歌, 鶴崎裕雄 神道宗紀 小倉嘉夫, 『月照寺明石柿本社奉納和歌集』, , , 2011, キ2:710, 近世文学, 国学・和歌, ,
74202 <翻> 縁起・祠堂碑銘ほか, 鶴崎裕雄 神道宗紀 小倉嘉夫, 『月照寺明石柿本社奉納和歌集』, , , 2011, キ2:710, 近世文学, 一般, ,
74203 <翻> 御祈祷・代参記録, 鶴崎裕雄 神道宗紀 小倉嘉夫, 『月照寺明石柿本社奉納和歌集』, , , 2011, キ2:710, 近世文学, 一般, ,
74204 書状および棟札, 鶴崎裕雄 神道宗紀 小倉嘉夫, 『月照寺明石柿本社奉納和歌集』, , , 2011, キ2:710, 近世文学, 一般, ,
74205 写実の起源―ザヴィエル像と泰西王侯騎馬図の特質, 岡泰正, 『南蛮美術の光と影』, , , 2011, 展36:444, 近世文学, 一般, ,
74206 南蛮美術の光と影―«泰西王侯騎馬図屏風»の謎に迫る, 石田佳也, 『南蛮美術の光と影』, , , 2011, 展36:444, 近世文学, 一般, ,
74207 «泰西王侯騎馬図屏風»の彩色材料, 早川泰弘, 『南蛮美術の光と影』, , , 2011, 展36:444, 近世文学, 一般, ,
74208 «泰西王侯騎馬図屏風»の画像情報化について―画像から見えた事実と深まる謎, 城野誠治, 『南蛮美術の光と影』, , , 2011, 展36:444, 近世文学, 一般, ,
74209 «万国絵図屏風»の修理がもたらした成果と課題, 太田彩, 『南蛮美術の光と影』, , , 2011, 展36:444, 近世文学, 一般, ,
74210 ゆらぐ定説―徳川日本と初期洋風画の現実, 塚原晃, 『南蛮美術の光と影』, , , 2011, 展36:444, 近世文学, 一般, ,
74211 サントリー美術館所蔵«泰西王侯騎馬図屏風»の下張り文書を読み解く, 池田芙美, 『南蛮美術の光と影』, , , 2011, 展36:444, 近世文学, 一般, ,
74212 「地獄の馬」の表現史―人面獣心と人面獣身, 田村正彦, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 一般, ,
74213 特集・ことわざのトポス 描かれたことわざ―ことば遊びの絵画化, 岩崎均史, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 一般, ,
74214 特集・ことわざのトポス ことわざ戯画こそ、ことわざの極み, 時田昌瑞, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 一般, ,
74215 <翻>史料翻刻 松浦武四郎による人物紹介に関する史料, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
74216 <翻>史料翻刻 松浦武四郎記念館所蔵の松浦武四郎関係書簡(松浦一雄氏旧寄託資料), 山田哲好, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
74217 文学のひろば 黄表紙とことわざ―化物の話を中心に, アダム・カバット, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 近世文学, 小説, ,
74218 <翻>史料翻刻 宇和島伊達文化保存会所蔵 伊達宗城『御手留日記』, 笹木義友, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
74219 松浦武四郎関係書簡一覧, 三浦泰之, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
74220 池田亀鑑前史―鳥取藩の国学と詠歌の動向, 原豊二, 『もっと知りたい 池田亀鑑と「源氏物語」』, 1, , 2011, シ4:1372, 近世文学, 国学・和歌, ,
74221 書簡から見る松浦武四郎の人物交流, 山田哲好, 『松浦武四郎研究序説』, , , 2011, 289:579, 近世文学, 一般, ,
74222 <座談会>特集 芸能 身体芸能と西鶴・浮世草子の時代―歌舞伎、人形浄瑠璃、見世物、諸芸の視点から, 原道生 川添裕 河合真澄 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
74223 特集 芸能 竹田からくりの演目と分類, 山田和人, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
74224 <翻・複>特集 芸能 『好色世話絵づくし』の紹介, 浅野秀剛, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74225 『新可笑記』における命の重さ―巻一の三「木末に驚く猿の執心」論, 平林香織, 岩手医大教養部研究年報, , 46, 2011, イ00140, 近世文学, 小説, ,
74226 特集 芸能 役者評判記にみる旅芝居―「塩を踏む」若旦那, 神田由築, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
74227 特集 芸能 八文字屋本『陳扮漢』と浄瑠璃・歌舞伎, 北川博子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74228 特集 芸能 昔の芝居を今見るごとし―柳亭種彦の合巻における歌舞伎の再現, 佐藤至子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74229 特集 芸能 『風流三国志』今川平治・『風流曲三味線』おらん殺害―浮世草子研究会輪講追補, 長谷川強, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74230 畑中千晶『鏡にうつった西鶴―翻訳から新たな読みへ』, ダニエル・ストリューブ, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 書評・紹介, ,
74231 広嶋進『西鶴新解―色恋と武道の世界―』, 大久保順子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 書評・紹介, ,
74232 長谷川強『近世文学考』, 神谷勝広, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 書評・紹介, ,
74233 倉員正江・佐伯孝弘編・解説『浮世草子研究資料叢書』全7巻, 杉本和寛, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 書評・紹介, ,
74234 青山学院大学図書館蔵『八文字屋本』複写文献一覧, 藤川雅恵, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74235 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿)―[平成8~14年], 篠原進, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74236 [平成20・21年版]西鶴と浮世草子 最新文献ガイド, 佐伯孝弘 杉本和寛 菊池庸介 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74237 グローバリゼーションの中の西鶴 第4回 アメリカ合衆国における西鶴研究, デイヴィッド・アサートン 常田道子 訳, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74238 作者の研究史 西鶴の実像, 矢野公和, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74239 作者の研究史 北条団水, 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74240 作者の研究史 秋成の浮世草子, 近衛典子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
74241 近世節用集の典型形成期, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 近世文学, 国語, ,
74242 信多純一著『好色一代男の研究』, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
74243 <翻> 小津久足「丁未詠稿」翻刻と解題(下), 菱岡憲司, 有明工業高専紀要, , 47, 2011, ア00430, 近世文学, 国学・和歌, ,
74244 特集・近世韻文の力 江戸詩歌史覚書―時代区分とジャンルの越境について, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
74245 特集 日本のしきたり 庶民の旅行ブームと伊勢参り, 村山弘太郎, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, ,
74246 「白鳥町家並帳」における法持寺の不動産について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 59-2, 172, 2011, ア00018, 近世文学, 一般, ,
74247 特集・近世韻文の力 蕉風俳諧の季題と季語―余寒をめぐって, 宮脇真彦, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
74248 <翻> 肥前島原松平文庫所蔵『清氏紀行』の紹介と検討―万治三年(一六六〇)の紀行文を読む, 和田琢磨, 亜細亜大学教養部紀要, , 18, 2011, ア00330, 近世文学, 一般, ,
74249 名古屋を読む 先生に問われる「社会性」―寺子屋師匠考, 丹羽健夫, アリーナ, , 11, 2011, ア00437, 近世文学, 一般, ,
74250 貞享2年5月4日の宿駅取締り令と三河吉田藩の対応, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 56, 2011, ア00130, 近世文学, 一般, ,