検索結果一覧
検索結果:98524件中
74251
-74300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74251 | ある尺八家の幕末, 神田可遊, アリーナ, , 11, 2011, ア00437, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74252 | 尾張藩の非常守についての一考察, 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 56, 2011, ア00130, 近世文学, 一般, , |
74253 | 「日本詩選採択書目」考稿(三), 高島要, 石川工業高専紀要, , 43, 2011, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74254 | 神道歌学の成立―卜部兼雄の業績, 三輪正胤, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 国学・和歌, , |
74255 | <翻> 藤門周斎序『法楽寺奉納百首和歌』について, 日下幸男, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 国学・和歌, , |
74256 | <翻> 福井崇蘭館旧蔵・光格天皇宸翰尺牘について, 内田誠一, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 一般, , |
74257 | 『妙好人伝』と『続妙好人伝』の出版と流通, 万波寿子, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 近世文学, 一般, , |
74258 | 研究ノート 日本の文人画の特性に関する一考察―蕪村・呉春の作品から, 中川憲一, 財団法人逸翁美術館年報, , 平成22年度, 2011, イ00177, 近世文学, 一般, , |
74259 | <翻・複> 義仲寺の頒布品―芭蕉独吟歌仙一枚摺, 小林孔, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 45, 2011, オ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74260 | 特集 徳川幕府誕生 徳川幕府はいつ誕生したのか, 川口素生, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
74261 | 近藤芳樹『たのむのかり』の成立―写本二種と版本を手掛かりに, 小野美典, 桜文論叢, , 80, 2011, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, , |
74262 | 家康・秀忠・家光 徳川幕府誕生 猪熊宮廷密通事件―後始末を兼ねた公家諸法度, 田中暁龍, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
74263 | 家康・秀忠・家光 徳川幕府誕生 豊臣姓大名の廃止―武家官位による諸大名の序列化, 堀越祐一, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
74264 | 特集 徳川幕府誕生 江戸城大奥の基礎はいつ作られたのか, 畑尚子, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
74265 | 特集 徳川幕府誕生 江戸吉原 遊郭の時代, 渡辺憲司, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 近世文学, 一般, , |
74266 | <翻> 『越後信州境論』翻刻と注, 大橋敦夫 宮田暉朗, 観光文化研究所所報, , 9, 2011, カ00601, 近世文学, 一般, , |
74267 | 寛文期の禁中女房衆の掟条目と起請文, 田中暁龍, 桜美林論考(人文研究), , 2, 2011, オ00694, 近世文学, 一般, , |
74268 | 椿亭文庫蔵『扇矢数四十七本』―解題と翻刻(四), 河合真澄, 上方文化研究センター研究年報, , 12, 2011, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74269 | 『扇矢数四十七本』台帳の配役とその周辺, 森谷裕美子, 上方文化研究センター研究年報, , 12, 2011, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74270 | 近世後期城下町金沢における料理屋について, 見瀬和雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 9, 2011, カ00447, 近世文学, 一般, , |
74271 | <翻> 龍野藩儒股野玉川「内省日記」(一), 山中浩之, 上方文化研究センター研究年報, , 12, 2011, カ00542, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74272 | 寛延以前歌舞伎囃子方の東西交流, 前島美保, 音楽文化学論集, , 1, 2011, オ00697, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74273 | 享保改革期における京都代官玉虫左兵衛の堤外地開発事業, 村田路人, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 12, 2011, オ00254, 近世文学, 一般, , |
74274 | <インタビュー> 近世飛脚史研究回顧録―藤村潤一郎先生に聞く, 藤村潤一郎 玉井幹司 巻島隆 小田忠 池田治司, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 12, 2011, オ00254, 近世文学, 一般, , |
74275 | 元禄地震・宝永富士山噴火と鎌倉, 浪川幹夫, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 近世文学, 一般, , |
74276 | <翻> 『亀谷山記録』(八), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 近世文学, 一般, , |
74277 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四一), 三渕美恵子, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 近世文学, 一般, , |
74278 | 金時徳著『異国征伐戦記の世界 韓半島・琉球列島・蝦夷地』, 井上泰至, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
74279 | 高田衛著『春雨物語論』, 長島弘明, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
74280 | 特集・近世韻文の力 近世韻文の力―天明狂歌を中心に, 石川了, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
74281 | 特集・近世韻文の力 幕末京摂の漢詩壇―広瀬旭荘・河野鉄兜・柴秋村を中心に, 合山林太郎, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74282 | 山本卓著『舌耕・書本・出版と近世小説』, 菊池庸介, 国語と国文学, 88-10, 1055, 2011, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
74283 | 藤田真一著『蕪村余響 そののちいまだ年くれず』, 深沢了子, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
74284 | 浮世草子の芸能関連挿絵集成(CD-ROM), 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 一般, , |
74285 | 役者評判記に見る歌舞伎の軽業挿絵集成―元禄11年(1698)―明和9年(1772)(CD-ROM), 河合真澄, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74286 | 浮世草子の芸能関連挿絵をどう読むか―付録CD解説の試み, 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 5, 2011, ニ4:1143:5, 近世文学, 一般, , |
74287 | Ming Religion in Edo Japan―A Look at Some of the Obaku School’s Daoist Elements, James Baskind, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 24, 2011, キ00198, 近世文学, 一般, , |
74288 | 前近代に於ける東アジア三国の文化交流と表象―朝鮮通信使と燕行使を中心に, 崔博光, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74289 | 朝鮮通信使による日本語韻文史料―発句、和歌などの短冊色紙をめぐって, 管宗次, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74290 | 天理大学附属天理図書館所蔵『東槎録』について―金仁謙『日東壮遊歌』との関連から, 長森美信, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74291 | 幕末の対欧米外交を準備した朝鮮通信使―各国外交官による江戸行の問題を中心に, 佐野真由子, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74292 | <翻> 福岡藩士庄野家の由緒, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 49, 2011, キ00205, 近世文学, 一般, , |
74293 | 文人たちの宴「以徳酔人、勝於以酒」―1763~4(宝暦13~明和元)年の通信使行, 高橋博巳, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74294 | <翻> 山田復軒『韓客酬唱録』について―附翻刻並校勘記, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 49, 2011, キ00205, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74295 | 筆談としての学問論、詩論―1748年の朝鮮通信使来訪, 徳盛誠, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74296 | 俗文芸と通信使, 杉下元明, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74297 | 国書伝命礼にみる朝鮮通信使の服飾と徳川将軍家の服飾, 鄭銀志, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74298 | <翻・複> 近世の連歌瞥見(三)―架蔵 連歌資料の紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 38, 2011, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74299 | 福岡城三ノ丸東部に置かれた大身家臣の屋敷に関する一考察, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 50, 2011, キ00205, 近世文学, 一般, , |
74300 | 細川幽斎の肖像画, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 73, 2011, キ00006, 近世文学, 一般, , |