検索結果一覧
検索結果:98524件中
74301
-74350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74301 | <講演> 日曜日の世紀としての十八世紀, 平川祐弘, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74302 | 平成22年度東北大学附属図書館企画展「クールジャパンのルーツをたずねて~江戸庶民の楽しみ~」開催報告, 工藤未来 南館義孝 吉川和幸, 木這子, 35-3・4, 132, 2011, キ00170, 近世文学, 一般, , |
74303 | 知られざるライバル(2) 堀内素堂と伊東救庵, 海原亮, 鴨東通信, , 80, 2011, オ00047, 近世文学, 一般, , |
74304 | <インタビュー> 人間田能村竹田の姿を求めて, 宗像健一, 鴨東通信, , 81, 2011, オ00047, 近世文学, 一般, , |
74305 | 書物方年代記(2) 宝暦十一年~安永五年, 氏家幹人, 北の丸, , 43, 2011, キ00090, 近世文学, 一般, , |
74306 | 史料探訪(44) 豊蔵坊孝雄筆「田中宗清石清水八幡宮立願文案写」, 川畑薫, 鴨東通信, , 81, 2011, オ00047, 近世文学, 一般, , |
74307 | 松花堂昭乗研究と滝本流手本の出版, 山口恭子, 鴨東通信, , 82, 2011, オ00047, 近世文学, 一般, , |
74308 | 無垢と自然, 西田耕三, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 22-2, 49, 2011, キ00615, 近世文学, 一般, , |
74309 | アンドリュー・ガーストル著『江戸をんなの春画本―艶と笑の夫婦指南―』, 林久美子, クロノス, , 33, 2011, ク00097, 近世文学, 書評・紹介, , |
74310 | 播州高砂の「大蔵元」について, 中川すがね, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 38, 2011, コ00081, 近世文学, 一般, , |
74311 | 山鹿素行の「陶冶性」理解と発達観―四書解釈と「五行」説との関連を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 48-2, , 2011, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74312 | 鳳凰の足―「対趾足」図像の起源と伝播, 中野晶子, 言語社会, , 5, 2011, ケ00234, 近世文学, 一般, , |
74313 | <翻>資料紹介 御侍中先祖書系図牒(谷家)(その二), 吉崎久, 皇学館大学神道研究所所報, , 80, 2011, コ00045, 近世文学, 一般, , |
74314 | <翻>資料紹介 御侍中先祖書系図牒(谷家)(その三), 吉崎久, 皇学館大学神道研究所所報, , 81, 2011, コ00045, 近世文学, 一般, , |
74315 | 南蛮人交易図屏風―探幽による南蛮屏風の変容, 石沢俊, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
74316 | 天王寺方楽家の禁裏における右舞について, 出口実紀, 芸術, , 34, 2011, ケ00072, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74317 | 細川斉茲・斉樹・〓姫の肖像画と狩野伊圭弘信, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 74, 2011, キ00006, 近世文学, 一般, , |
74318 | 狩野養長筆 山水図, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 75, 2011, キ00006, 近世文学, 一般, , |
74319 | 日本古典奇術「釣り物秘伝」について, 河合勝 斎藤修啓, 江南女子短期大学紀要, , 40, 2011, コ00195, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74320 | 藤井寺市藤野邸調査復元について―復元報告, 福原成雄, 芸術, , 34, 2011, ケ00072, 近世文学, 一般, , |
74321 | 近世初期三教思想の一資料『勧善書』に関して(1), 花田富二夫, 教養・文化論集, 6-2, 11, 2011, キ00566, 近世文学, 一般, , |
74322 | 幕末長州藩への水戸「自葬式」の伝播―桜山招魂社創建の信仰思想, 津田勉, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 5, 2011, コ00486, 近世文学, 一般, , |
74323 | 近世前期の富士村山修験と野論争論, 宮原一郎, 国学院大学校史・学術資産研究, , 3, 2011, コ00496, 近世文学, 一般, , |
74324 | 『海外新話』の視覚―その挿図と五雲亭貞秀, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
74325 | <翻> 「嘉納次郎作家文書」に含まれる台場築造関係史料, 高久智広, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
74326 | <翻> 京都西町奉行所同心の勤向きについて―平川伴蔵「日記」の紹介をかねて, 小野田一幸, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
74327 | 歌辞を通して見た中国と日本―<西行録>と<日東荘遊歌>を中心にして(韓文), 許南春, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
74328 | 特集 神観・霊魂観 『霊能真柱』の霊魂観―宣長の継承者としての篤胤, 小林威朗, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
74329 | 特集 神観・霊魂観 嘉永・安政年間の宮負定雄―幽界への関心に着目して, 小田真裕, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
74330 | <翻> 国学院大学学術資料館所蔵 羽田野神主家文書 仮目録, 遠藤潤, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近世文学, 一般, , |
74331 | 錦仁著『なぜ和歌を詠むのか―菅江真澄の旅と地誌』, 田中康二, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
74332 | 高橋圭一著『大坂城の男たち 近世実録が描く英雄像』, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 60-11, 701, 2011, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
74333 | 契沖と悉曇(その四), 谷田貝常夫, 国語国字, , 196, 2011, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, , |
74334 | <講演> 虎の絵―故事人物図を中心に, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 5, 2011, シ00590, 近世文学, 一般, , |
74335 | 神道講釈師の旅と神仏論争の展開―矢野佐倉太夫の活動に即して, 小林准士, 社会文化論集(島根大学), , 7, 2011, シ00418, 近世文学, 一般, , |
74336 | 日本近世絵画の観察と資料性評価の理論―「鑑定学」の構築にむけて, 杉本欣久, 古文化研究, , 10, 2011, コ01408, 近世文学, 一般, , |
74337 | 江戸中期の漢詩文にみる画人関係資料―事項一覧編・補遺, 杉本欣久, 古文化研究, , 10, 2011, コ01408, 近世文学, 一般, , |
74338 | 近世肥後国天草郡における村役人と仁才―上田家日記を中心に, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 63, 2011, キ00530, 近世文学, 一般, , |
74339 | 三浦梅園の詩論, 西田耕三, 渾沌, , 8, 2011, コ01541, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74340 | 芭蕉連句の「季の句」―季語の推移と表現の変化, 野村亜住, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74341 | <翻> 翻刻『俳諧百家仙』, 田辺菜穂子, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74342 | 近世前期における明末「随筆」の受容―『徒然草』受容の一側面, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 32, 2011, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74343 | 浜田啓介著『近世文学・伝達と様式に関する私見』, 中野三敏, 人環フォーラム, , 29, 2011, シ00935, 近世文学, 書評・紹介, , |
74344 | 勝盛典子著『近世異国趣味美術の史的研究』, 松原史, 人環フォーラム, , 29, 2011, シ00935, 近世文学, 書評・紹介, , |
74345 | 遠州報国隊員山本金木の蔵書と歴史意識, 夏目琢史, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, , |
74346 | 寺本海若の出版と書丹, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |
74347 | 『麓草分』と『破吉利支丹』―無窮会蔵鈴木正三関係資料の一考察, 三浦雅彦, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |
74348 | 十八世紀の在村知識人の思想形成―奥貫友山の遺書を中心として, 鈴木愛, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |
74349 | <翻> 『類雑集』翻刻, 近世唱導文芸研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 近世文学, 一般, , |
74350 | <翻> 『御伝鈔蔵板一件記録』翻刻と解題, 万波寿子, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |