検索結果一覧
検索結果:98524件中
74351
-74400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74351 | <翻> 盤察『茶考』(国立国会図書館所蔵本)翻刻, 林克則, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 近世文学, 一般, , |
74352 | 譜代家臣とは何か―大久保彦左衛門『三河物語』の分析, 谷口真子, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |
74353 | 「金沢俳優伝記」の成立・伝来過程―岩瀬文庫本の分析を中心に, 塩川隆文, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74354 | 平田塾と地方国学の展開―備前国学を例に, 中川和明, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, , |
74355 | 田尻祐一郎著『江戸の思想史 人物・方法・連環』, 吉田麻子, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近世文学, 書評・紹介, , |
74356 | 『諳厄利亜興学小筌』の底本(1), 神沢芳賢, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 48, 2011, キ00205, 近世文学, 一般, , |
74357 | 総持寺宝物殿蔵『永平寺住山記』について(二)―瑞世師の国別の分布状況とその時代による変遷, 尾崎正善, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
74358 | 彦根清涼寺開山愚明祥察の伝記史料と双林寺文書, 広瀬良文, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
74359 | 『智証伝』刊行とその周辺, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
74360 | 大而宗龍の宗賢寺住山期間について, 深井一成, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
74361 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十二), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 10, 2011, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74362 | 土佐の夏祭りを彩る絵金の世界―土佐に開く、たたみ二畳大の窓, 永原順子, 生活文化研究所年報, , 24, 2011, セ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74363 | <翻>翻刻史料 高井蘭山著『女古状揃 女今川園生竹』(その二), 横山学 長宗佐和, 生活文化研究所年報, , 24, 2011, セ00017, 近世文学, 一般, , |
74364 | 創られた「シーボルト事件」―「台風」・「座礁」・「禁制品発覚」の結びつき, 海老原温子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-1, , 2011, セ00128, 近世文学, 一般, , |
74365 | シーボルトの生涯とその業績関係年表1―(1796-1832年), 石山禎一 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-1, , 2011, セ00128, 近世文学, 一般, , |
74366 | 文化5年,大槻清準『鯨史稿』成立の政治的背景, 森弘子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 25-2, , 2011, セ00128, 近世文学, 一般, , |
74367 | 滝沢馬琴 書籍の蒐集・抄録・借覧(三), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 117, 2011, セ00090, 近世文学, 小説, , |
74368 | 滝沢馬琴 書籍の蒐集・抄録・借覧(二), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 116, 2011, セ00090, 近世文学, 小説, , |
74369 | 羅人一派の俳諧(二)―羅人一派と島原俳壇, 深沢了子, 聖心女子大学論叢, , 116, 2011, セ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74370 | 多摩の俳諧, 斉田仁, 塵風, , 4, 2011, シ01270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74371 | 特集・酒 歌舞伎と酒, 古井戸秀夫, 塵風, , 4, 2011, シ01270, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74372 | 「まさかに」の用字, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 88, 2011, セ00315, 近世文学, 国語, , |
74373 | 図書紹介 『大宝守脱関係資料群』<第1期>―(天台寺門宗教文化資料集成教学編編纂委員会編), 佐野比呂己, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 近世文学, 書評・紹介, , |
74374 | 曲亭馬琴<巷談もの>読本における身替り―演劇的趣向から小説的機能へ, 中尾和昇, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
74375 | 馬琴の白話小説批評と読本―「半間窓談」から『侠客伝』へ, 三宅宏幸, 日本文学/日本文学協会, 60-12, 702, 2011, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
74376 | 亀田鵬斎行書考―行書に関する序跋文及び「蘭亭序」の受容考察, 亀田絵里香, 大東書道研究, , 18, 2011, タ00038, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74377 | 『隔〓記』中に記された「塩」について, 岩崎均史, たばこと塩の博物館年報, , 26, 2011, タ00138, 近世文学, 一般, , |
74378 | 虎伯大宣と無住心剣術―世界に冠たる不戦武術の思想, 小栗隆博, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
74379 | 良寛の詩「永平録を読む」をめぐって, 上田良穂, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74380 | 慈照山蓮光寺所蔵資料の香川景樹, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 7-3, , 2011, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, , |
74381 | 訓下・加註 伝法灌頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(2), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 34, 2011, ナ00281, 近世文学, 一般, , |
74382 | 赤穂浪士事件の浄瑠璃化の方法―浄瑠璃『鬼鹿毛無佐志鐙』について, ジョナサン・ミルズ, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74383 | <翻> 神宮文庫蔵(石川雅望著)『成田紀行』翻刻と釈文―荒木田弘孚写『成田紀行』の底本, 高橋秀城, 成田山仏教研究所紀要, , 34, 2011, ナ00281, 近世文学, 国学・和歌, , |
74384 | 江戸初期幕府の文教態勢における林家の役割―林家と大名・幕閣との交際を通して, 朱全安, 千葉商大紀要, 48-2, 167, 2011, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74385 | 吉見幸和著『八幡考』(片山八幡神社所蔵稿本)の考察―宗廟社稷論をめぐって, 江頭慶宣, 日本宗教文化史研究, 15-2, 30, 2011, ニ00269, 近世文学, 国学・和歌, , |
74386 | <翻>江岑宗左茶書補遺四 慶安四年四月より茶之湯覚 寛文十年戌四月より茶之湯覚, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 7, 2011, チ00059, 近世文学, 一般, , |
74387 | 研究ノート 近世京都における天神信仰(下)―「洛陽天神二十五社巡拝」私注, 竹居明男, 日本宗教文化史研究, 15-2, 30, 2011, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
74388 | <翻・複> 表千家不審庵所蔵「富小路頼直書状」―千家と公家衆との交流を示す新出史料, 松沢克行, 茶の湯研究 和比, , 7, 2011, チ00059, 近世文学, 一般, , |
74389 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 十九―享和元年(一八〇一), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 25, 2011, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
74390 | 御用御誂物としての染織輸入―「御用御誂切本」の紹介を兼ねて, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 48, 2011, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
74391 | 日本の伝統的な医療倫理―道教思想の影響, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 48, 2011, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
74392 | 荻生徂徠の政治思想と共生のため寛容の技術(韓文), LeeKi-Won, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74393 | 論山本北山詩論的内在邏輯、思惟特点及其得失(中文), 范建明, 知性と創造, , 2, 2011, チ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74394 | 日本女性地位の歴史的考察―『全国民事慣例類集』からみる近世後期女性の婚姻地位, 湯麗, 知性と創造, , 2, 2011, チ00241, 近世文学, 一般, , |
74395 | 研究ノート 近世京都における天神信仰(上)―「洛陽天神二十五社巡拝」私注, 竹居明男, 日本宗教文化史研究, 15-1, 29, 2011, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
74396 | 引用による言説生成―近世初期の日本における壬辰戦争言説の形成過程(韓文), KimShi-Duck, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
74397 | 四国辺路納経帳について―六十六部納経帳との関係, 武田和昭, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 近世文学, 一般, , |
74398 | 澄禅『四国辺路日記』の足取りの検証, 柴谷宗叔, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 近世文学, 一般, , |
74399 | <翻> 翻刻 村田春門著『詠歌大概講義』, 伊藤達氏, 駒沢国文, , 48, 2011, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, , |
74400 | 漂流日本人が目撃した十九世紀半ばのメキシコのたばこ, 榊玲子, たばこと塩の博物館年報, , 26, 2011, タ00138, 近世文学, 一般, , |