検索結果一覧
検索結果:98524件中
74451
-74500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74451 | Civil Dispute Adjudication in Tokugawa Japan―Norms and Interpretations, 金碩淵, 日本研究, , 31, 2011, ニ00218, 近世文学, 一般, , |
74452 | <翻> [翻刻]北馬画『狂歌隅田川名所図会 東岸之部』, 五味和之 竹村誠, 北斎研究, , 48, 2011, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
74453 | 亀山藩御用達 鮫屋源兵衛, 西村和茂, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近世文学, 一般, , |
74454 | 中山道守山宿と亀山藩―朝鮮通信使について考える1, 木塚晴三, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近世文学, 一般, , |
74455 | 狂歌川柳で読む幕末の亀山藩, 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近世文学, 一般, , |
74456 | <翻> 亀山藩士の碑文を読む(本久寺編), 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近世文学, 一般, , |
74457 | 沢庵と紫野の仏法, 船岡誠, 北海学園大学人文論集, , 48, 2011, ホ00239, 近世文学, 一般, , |
74458 | 美術の窓(115) 写楽はいつ、どこで描いたか, 浅野秀剛, 美術史研究, , 173, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
74459 | 〔大和文華館の日本工芸展によせて〕 大和文華蔵「色絵山水花鳥文大皿」「色絵鷲文深皿」(古九谷様式)の文様をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 173, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
74460 | 美術の窓(116) “下駄の雪取り”図様, 浅野秀剛, 美術史研究, , 174, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
74461 | 〔女性像の系譜展によせて〕 「婦女遊楽図屏風」(松浦屏風)の工芸品の表現について, 中部義隆, 美術史研究, , 174, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
74462 | 美術の窓(117) 二代目市川門之助の没年月日, 浅野秀剛, 美術史研究, , 175, 2011, ヒ00095, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74463 | 〔研究ノート〕 寛文美人図の衣裳に注目して, 宮崎もも, 美術史研究, , 175, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
74464 | 〔乾山と木米―陶磁と絵画―展によせて〕 乾山作品の意匠構成と嵯峨本, 中部義隆, 美術史研究, , 176, 2011, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
74465 | 上杉和央著『江戸知識人と地図』, 有坂道子, 洛北史学, , 13, 2011, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
74466 | <翻>収蔵品紹介 沢庵和尚、出羽国上山での交友, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 22, 2011, ヤ00048, 近世文学, 一般, , |
74467 | やまでら歴史民俗散歩20 山寺と信州の石工達, 加藤和徳, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 22, 2011, ヤ00048, 近世文学, 一般, , |
74468 | アプローチ・芭蕉&日本文化4 芭蕉が接した節句の飾り, 相原一士, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 22, 2011, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74469 | <翻> 中沢松太郎筆記『伊勢参宮道中記』, 村林正美, 愛知文教大学論叢, , 14, 2011, ア00145, 近世文学, 一般, , |
74470 | アクセント仮名遣いと<音の軽重>―契沖の仮名遣書の記述をめぐって, 上野和昭, 論集, , 7, 2011, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
74471 | 売豆紀神社蔵 養法院筆『古今和歌集』の仮名―その字体と仮名遣いについて, 坂本清恵, 論集, , 7, 2011, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
74472 | 木下長嘯子『挙白集』巻六「盆山記」および「月の宮人」読解, 水上雄亮, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
74473 | 『大東世語』「容止」篇注釈稿, 堀誠 斎藤彰子 清水由佳子 仲川泰博 加藤桂子 野村まき子 千野秀章 永田枝里子 飯田亜貴, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 59, 2011, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74474 | 特集「近代日本の国際交流」 ロンドン万博へ続く道―一八六一(文久元)年のオールコックの旅と日本の「開国」, 佐野真由子, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近世文学, 一般, , |
74475 | 中野裕三著『国学者の神信仰―神道神学に基づく考察―』, 武田幸也, 明治聖徳記念学会紀要, , 48, 2011, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
74476 | 伝承と絵画に見る疫病神―近世以降における疱瘡と麻疹の表象, 荻野夏木, 説話・伝承学, , 19, 2011, セ00265, 近世文学, 一般, , |
74477 | 特集 洛中洛外図 「歴博E本」と『京童』―洛中洛外図と地誌出版との関係, 岩崎均史, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
74478 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 「職人風俗絵巻」と「洛中洛外図屏風歴博F本」, 小島道裕, 歴博, , 164, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
74479 | 田にし金魚論―洒落本界における田にし金魚の意味, 近藤陽香, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 近世文学, 小説, , |
74480 | 『堀内匡平日記』に見える芸能記事, 神楽岡幼子, 愛文, , 45・46, 2011, ア00154, 近世文学, 一般, , |
74481 | 特集 錦絵と版木 歴博所蔵の錦絵とその活用, 大久保純一, 歴博, , 166, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
74482 | 特集 錦絵と版木 浮世絵版画の版木―現存する版木とその周辺, 岩崎均史, 歴博, , 166, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
74483 | 特集 錦絵と版木 絵画資料の背景を読む楽しみ, 久留島浩, 歴博, , 166, 2011, レ00039, 近世文学, 一般, , |
74484 | 小池淳一著『陰陽道の歴史民俗学的研究』, 井上智勝, 歴博, , 169, 2011, レ00039, 近世文学, 書評・紹介, , |
74485 | 江戸時代における『金瓶梅』の受容(2)―曲亭馬琴の記述を中心として, 川島優子, 龍谷紀要, 32-2, , 2011, リ00199, 近世文学, 小説, , |
74486 | 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その二十三, 土岐田正勝, 光丘, , 138, 2011, ト00940, 近世文学, 一般, , |
74487 | 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その二十四, 土岐田正勝, 光丘, , 139, 2011, ト00940, 近世文学, 一般, , |
74488 | 宣長・アマテラス・天文学―近世神話としての『古事記伝』のために, 斎藤英喜, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 近世文学, 国学・和歌, , |
74489 | 研究ノート1 三業惑乱研究の可能性, 上野大輔, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 35, 2011, リ00203, 近世文学, 一般, , |
74490 | 近世社会と離婚女性―在方無高百姓養女の場合, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 近世文学, 一般, , |
74491 | 江戸中期の越前大野における浮地と渡り地―「渡り地浮地御絵図」の理解にむけて, 渡辺秀一, 歴史学部論集, , 1, 2011, レ00047, 近世文学, 一般, , |
74492 | 呉春と逸翁美術館, 冷泉為人, 阪急文化, , 1, 2011, ハ00174, 近世文学, 一般, , |
74493 | 特集 甘味料をめぐって 砂糖国産化と池上幸豊, 落合功, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
74494 | 特集 甘味料をめぐって 近世奄美諸島の砂糖専売制の仕組みと島民の諸相, 弓削政己, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
74495 | 山田方谷晩年期の「養気の学」と陽明学, 原信太郎アレシャンドレ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 56, 2011, ワ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74496 | 没我的忠誠論の再検討―『葉隠』新解釈の試み, 谷口真子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 56, 2011, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
74497 | 将軍姫君の絵画稽古と御絵師の役割―将軍権威表出の一側面, 木下はるか, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 56, 2011, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
74498 | 端午節供の葉包み食, 服部比呂美, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
74499 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄七年 諸方御用之留(1), 虎屋文庫, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
74500 | 今村規子著『名越左源太の見た幕末奄美の食と菓子』, 松下幸子, 和菓子, , 18, 2011, ワ00003, 近世文学, 書評・紹介, , |