検索結果一覧

検索結果:98524件中 74501 -74550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74501 Tilesius und Japan Teil 1―Tagebuchauszuge uber Ankunft und Aufenthalt in Nagasaki 1804/5, Frieder Sondermann, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 154, 2009, ト00484, 近世文学, 一般, ,
74502 第一回「日本の法帖」総合調査報告―二〇一一年八月九~十日調査, 日野楠雄 水木喜美男 佐々木紫乃 佐藤夕紀 一宮佳世子, 和紙文化研究, , 19, 2011, ワ00174, 近世文学, 一般, ,
74503 <翻> 稲葉華渓筆譜, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
74504 外在する排仏と内在する排仏, 森和也, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 4, 2011, レ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
74505 特集・流動期の狂言 ―中世と近世をつなぐもの― 年預と«翁»―長命茂兵衛の活動を中心に, 長田あかね, 芸能史研究, , 195, 2011, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
74506 長松日扇における教化活動の一側面―嶋田弥三郎との交流を中心として, 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
74507 <翻> 諏訪市万福寺蔵『諏訪神社上宮神宮寺世代』翻刻と考察, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 4, 2011, レ00070, 近世文学, 一般, ,
74508 一如院日重著『見聞愚案記』の一考察, 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
74509 <翻> 常不軽品談義―(心性院日遠著 身延山久遠寺身延文庫所蔵), 田村完爾 木村中一 奥野本勇 武田悟一 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 36, 2009, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
74510 <翻> 知内区有文書「成人成人別附留覚帳」, 高橋大樹 柿本雅美, 仏教大学総合研究所紀要, , 18, 2011, フ00241, 近世文学, 一般, ,
74511 堅樹院日寛教学の一考察―著作活動を中心として, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 37, 2010, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
74512 近世後期上方における音変化の諸相, 村上謙, 埼玉大学紀要(人文科学編), 60-1, , 2011, サ00013, 近世文学, 国語, ,
74513 堅樹院日寛伝の検討, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
74514 近世後期における平安朝物語の図説化―装束関連の書を中心に, 森田直美, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
74515 近世金沢城下における日蓮教団の動向, 栗原啓文, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
74516 <翻> 常不軽品談義<続>―(心性院日遠著 身延山久遠寺身延文庫所蔵), 田村完爾 木村中一 奥野本勇 武田悟一 山崎美由紀, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
74517 久世家文書の研究, 日下幸男, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,
74518 「義士書簡」余聞, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 173, 2011, モ00036, 近世文学, 一般, ,
74519 吉良枝郎医史学三書を読みつつ―漢方医と洋方医, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 174, 2011, モ00036, 近世文学, 一般, ,
74520 鹿児島県に残る「琉球」―僧侶の墓を中心に, 渡辺美季, 非文字資料研究, , 26, 2011, ヒ00114, 近世文学, 一般, ,
74521 研究ノート 国際連携研究 オランダ国ライデン伝来のブロンホフ、フィッセル、シーボルト蒐集日本書籍の調査研究, 鈴木淳, 国文研ニューズ, , 22, 2011, コ00978, 近世文学, 一般, ,
74522 研究ノート 基幹研究「近世における蔵書形成と文芸享受」について, 大高洋司, 国文研ニューズ, , 23, 2011, コ00978, 近世文学, 一般, ,
74523 研究ノート 9-19世紀文書資料の多元的複眼的比較研究, 渡辺浩一, 国文研ニューズ, , 23, 2011, コ00978, 近世文学, 一般, ,
74524 研究ノート 鶴をさばく―四条流庖丁道の展開, 西村慎太郎, 国文研ニューズ, , 23, 2011, コ00978, 近世文学, 一般, ,
74525 幕末から明治初期における日本の近代化とヘボン―彼の交友史にみる一考察, 権田益美, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近世文学, 一般, ,
74526 18世紀後半江戸における蔦屋重三郎の出版活動とその思想, 広野千里, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近世文学, 一般, ,
74527 Sanmi no Tsubone―Ashikaga Wife Imperial Consort,Buddhist Devotee and Patron, Patricia FISTER, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近世文学, 一般, ,
74528 By Eric C. Rath.【Food and Fantasy in Early Modern Japan】, , IHJ BULLETIN, 31-1, , 2011, I00007, 近世文学, 書評・紹介, ,
74529 From Bodhidharma to Daruma―The Hidden Life of a Zen Patriarch, Bernard FAURE, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近世文学, 一般, ,
74530 Practical Frivolities―The Study of 【Shamisen】 among Girls of the Late Edo Townsman Class, TANIMURA Reiko, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近世文学, 演劇・芸能, ,
74531 白隠墨跡和歌考(3)―白隠慧鶴と夢窓疎石, 千坂英俊, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 近世文学, 一般, ,
74532 明僧道者超元の帰国について, 林観潮, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 近世文学, 一般, ,
74533 柳沢吉保と甲府城, 西川広平, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
74534 <翻> 浅草寺日記 文久二年, , 『浅草寺日記』, , 31, 2011, エ3:109:31, 近世文学, 一般, ,
74535 柳沢吉保庭訓書と柳沢家の人々, 高橋修, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
74536 柳沢吉保の甲斐国統治―大体さへ能候へハ, 高橋修, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
74537 <翻> 聖徳太子伝, 杉本好伸, 『聖徳太子伝』, , , 2011, ク2:21, 近世文学, 小説, ,
74538 柳沢時代の甲府城, 中山誠二, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
74539 日本の文人 柳沢淇園, 井沢英理子, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
74540 武田信玄を慕う柳沢吉保, 西川広平, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
74541 柳沢吉保と綱吉政治, 福留真紀, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
74542 柳沢吉保と元禄・宝永期の文化について, 守屋正彦, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
74543 柳沢家の甲府城大改修, 宮里学, 『柳沢吉保と甲府城』, , , 2011, 展51:5, 近世文学, 一般, ,
74544 松花堂昭乗筆「長恨歌」本文について, 森岡ゆかり, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 近世文学, 一般, ,
74545 日本紹介の先駆者たち, 柏木隆雄, 『〈日本文化〉紹介の先駆者たち』, , , 2011, ウ0:240, 近世文学, 一般, ,
74546 書物としての可能性―日本文学がカタチになるまで― 『英草紙』の素材選択から見る庭鐘の創作意識―『英草紙』と中国白話小説『醒世恒言』との関係から, 任清梅, 国際日本文学研究集会会議録, , 34, 2011, コ00893, 近世文学, 小説, ,
74547 書物としての可能性―日本文学がカタチになるまで― 日本近世における『智嚢』の受容―文学的側面と教学的側面, 劉穎, 国際日本文学研究集会会議録, , 34, 2011, コ00893, 近世文学, 一般, ,
74548 書物としての可能性―日本文学がカタチになるまで― 近世怪異小説と心学―『主従心得草』を例として, 門脇大, 国際日本文学研究集会会議録, , 34, 2011, コ00893, 近世文学, 小説, ,
74549 書物としての可能性―日本文学がカタチになるまで― <助六>をめぐる江戸中期の煙草文化と歌舞伎における「型」の発展, トーヴェ・ビュールク, 国際日本文学研究集会会議録, , 34, 2011, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
74550 <翻> 河内国姥火(かわちのくにうばがひ), 桜井弘 義太夫節正本刊行会, 『河内国姥火』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成13), , , 2011, ニ7:303:13, 近世文学, 演劇・芸能, ,