検索結果一覧
検索結果:98524件中
74751
-74800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74751 | 伏見宮家旧蔵『佚名家集』の作者と歌人像, 関口祐未, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 近世文学, 国学・和歌, , |
74752 | <複> 錦〓魚譜2, , 『錦〓魚譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 12, 2011, モ0:73:12:1, 近世文学, 一般, , |
74753 | <複>付録編 付録1 『芝居根元記』図版, , 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74754 | <翻>付録編 付録1 『芝居根元記』翻刻, 阪口弘之, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74755 | 付録編 付録1 元禄期淡路操芝居の地方興行―「芝居根元記」をめぐって, 阪口弘之, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74756 | <複> 錦〓菌譜, , 『菌類1〈錦〓菌譜・菌史〉』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 16, 2011, モ0:73:16:1, 近世文学, 一般, , |
74757 | <複> 菌史, , 『菌類1〈錦〓菌譜・菌史〉』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 16, 2011, モ0:73:16:1, 近世文学, 一般, , |
74758 | <複> 錦〓禽譜2, , 『錦〓禽譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 14, 2011, モ0:73:14:1, 近世文学, 一般, , |
74759 | 『祇園祭礼信仰記』における韓国―是斎像をめぐって, 金昭賢, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74760 | 太閤記物人形浄瑠璃における「小野お通」―賤ヶ岳物と「三日太平記」を中心に, 原田真澄, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74761 | 三代目坂東三津五郎の変化物―「七枚続花の姿絵」上演まで, 金子健, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74762 | 七代目市川団十郎と甲州亀屋座興行, 木村涼, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74763 | 近世琉球における王子使者と御膳進上―芸能上演の場をめぐる一考察, 板谷徹, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 一般, , |
74764 | 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(中)―「さ」~「は」, 神津武男, 『演劇映像学2010 第4集』, , , 2011, メ6:441:20, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74765 | <翻・複> 算用記―原著影印と現代文字, 小寺裕, 『算用記』(江戸初期和算選書11), 11-3, , 2011, モ1:38:34, 近世文学, 一般, , |
74766 | <翻> 発微算法, 小川束, 『発微算法』(江戸初期和算選書11), 11-2, , 2011, モ1:38:33, 近世文学, 一般, , |
74767 | <翻> 算俎, 佐藤健一, 『算俎』(江戸初期和算選書11), 11-1, , 2011, モ1:38:32, 近世文学, 一般, , |
74768 | <講演><シンポジウム> 仮掛けの屋根―建築構造から見た芝居小屋大屋根の発達, 賀古唯義, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74769 | <講演><シンポジウム> 江戸歌舞伎の劇場ならびに舞台の特色, 古井戸秀夫, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74770 | <シンポジウム> 中日伝統劇場廻り舞台の研究, 車文明 大江千晶 訳, 『演劇映像学2009 報告集2』, , , 2011, メ6:441:16, 近世文学, 演劇・芸能, , |
74771 | <複> 錦〓禾本譜1, , 『錦〓禾本譜1』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 23, 2011, モ0:73:23, 近世文学, 一般, , |
74772 | <翻> 宇都宮孟綱日記―自安政五年五月 至万延元年十二月, , 『宇都宮孟綱日記』, , 6, 2011, 212.4:G45:6, 近世文学, 一般, , |
74773 | 菅江真澄の足跡―白神山地をめぐる行程, , 『目屋の古道』(白神学第2巻), 2, , 2011, 212.2:K18:2, 近世文学, 一般, , |
74774 | 平尾魯仙『暗門山水観』五十二図(山形岳泉写), 森山泰太郎, 『目屋の古道』(白神学第2巻), 2, , 2011, 212.2:K18:2, 近世文学, 一般, , |
74775 | <翻> 越前松平家家譜 慶永3, 福井県文書館, 『越前松平家家譜 慶永3』(福井県文書館資料叢書6), , , 2011, 214.4:G24:6, 近世文学, 一般, , |
74776 | <翻> 越前松平家家譜 慶永5, 福井県文書館, 『越前松平家家譜 慶永5』(福井県文書館資料叢書8), , , 2011, 214.4:G24:8, 近世文学, 一般, , |
74777 | <翻> 覚了院様御実録 巻一~巻八, , 『一橋徳川家文書 覚了院様御実録1』(茨城県立歴史館史料叢書14), , , 2011, 213.1:F1:14, 近世文学, 一般, , |
74778 | <再録> 小谷山, 井之口卓義, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 近世文学, 一般, , |
74779 | 姉小路向家、出羽へ, 沢村雄一郎, 『姉小路と広瀬』, , , 2011, 215.3:K17, 近世文学, 一般, , |
74780 | <翻> 大坂城代記録(五)―寛文六年一月~十二月、大坂城代青山宗俊, 宮本裕次 瀬島宏計, 『大坂城代記録(五)』, , , 2011, 216.3:G55:14, 近世文学, 一般, , |
74781 | <翻> 小津清左衛門長柱日記(四), 松阪古文書研究会, 『小津清左衛門長柱日記(四)』, , , 2011, 215.6:F7:4, 近世文学, 一般, , |
74782 | <翻> 御休泊記録, , 『二川宿本陣宿帳3』(二川宿史料集4), , , 2011, 215.5:G50:4, 近世文学, 一般, , |
74783 | <翻> 御休泊早見, , 『二川宿本陣宿帳3』(二川宿史料集4), , , 2011, 215.5:G50:4, 近世文学, 一般, , |
74784 | <翻> 御通行日記, , 『二川宿本陣宿帳3』(二川宿史料集4), , , 2011, 215.5:G50:4, 近世文学, 一般, , |
74785 | <翻> 大坂両替店「聞書」―寛延四年~文化四年, , 『大坂両替店「聞書」 1』, , , 2011, 216.3:G70:1, 近世文学, 一般, , |
74786 | <翻・複> 嘉永七甲寅歳 地震之記, , 『嘉永七甲寅歳地震之記』, , , 2011, 215.4:G50, 近世文学, 一般, , |
74787 | <翻・複> 近世留守家文書, 水沢古文書研究会, 『近世留守家文書 第二十二集』, , , 2011, 212:G4:22, 近世文学, 一般, , |
74788 | <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 元禄11年』, , 2, 2011, 289.8:37:1-2, 近世文学, 一般, , |
74789 | <複> 資料1『飲膳摘要』(影印), 杉本つとむ, 『日本本草学の世界』, , , 2011, モ4:59, 近世文学, 一般, , |
74790 | <翻> 佐土原藩嶋津家江戸日記(十二)―寛延三年七月~十二月、宝暦三年二月~十一月、四年一月~十二月, , 『佐土原藩嶋津家江戸日記(十二)』, , , 2011, 219.6:G13:12, 近世文学, 一般, , |
74791 | <翻> 資料2『武江産物志』(翻刻), 杉本つとむ, 『日本本草学の世界』, , , 2011, モ4:59, 近世文学, 一般, , |
74792 | 両国盛り場論, 竹内誠, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, , |
74793 | <翻> 公私諸訴末山交代記―(寛政十二年四月~享和元年十二月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
74794 | <翻> 公用記録―(文化六年十二月~文化十二年十月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
74795 | <翻> 公記録―(天保二年正月~天保四年三月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
74796 | <翻> 公用控―(天保六年八月~九月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
74797 | <複> 両国界隈の歴史と人, 小島惟孝, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, , |
74798 | <翻> (近侍者記録)―(天保八年十二月~天保十一年八月), , 『近侍者記録 一』(藤沢山日鑑別巻), , , 2011, 213.8:G11:29, 近世文学, 一般, , |
74799 | 泊園書院の隆盛とその教育, 吾妻重二, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74800 | 近世絵画史における浜田杏堂―大坂文人画の評価をめぐって, 中谷伸生, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 近世文学, 一般, , |