検索結果一覧
検索結果:98524件中
74801
-74850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74801 | <講演> 朝鮮通信使が見た日本, 具兌勲, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近世文学, 一般, , |
74802 | <講演> 朝鮮通信使と岡山の人々―時代の中の異文化交流, 倉地克直, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近世文学, 一般, , |
74803 | <講演> ボーフム大学のシーボルトコレクション―過去と現在, シュテファン・ケック, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近世文学, 一般, , |
74804 | <翻> 公私日記―天保八年正月~天保十一年十二月, , 『鈴木平九郎 公私日記 第一巻』, , , 2011, 213.6:G183:1, 近世文学, 一般, , |
74805 | <翻> 脇坂安宅日記鈔(巻二、巻三、巻四), , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74806 | <翻> 禁裏炎焼一件, , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74807 | <翻> 伝奏口上留(抜粋), , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74808 | <翻> 安政二年正月御造営心覚, , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74809 | <複> 御造営小屋場絵図, , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74810 | <複> 嘉永大火火災図, , 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74811 | 嘉永七年京都大火と安政度内裏造営―「脇坂安宅日記鈔」「禁裏炎焼一件」を中心に, 鈴木栄樹, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74812 | 慈受院蔵「触留帳」に見られる嘉永の大火に関する触について, 岸本香織, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74813 | 天明の大火の描かれ方, 橋本正俊, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74814 | 安政度内裏造営における京都町人の献金について, 牧知宏, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 近世文学, 一般, , |
74815 | <翻>蔵王権現領安禅寺御用記(4) 御用記(安永2年~天明8年), 小林良子 桜井奈穂子 田中洋史, 『蔵王権現領安禅寺御用記(4)』(長岡市史双書50), , , 2011, 214.1:F10:50, 近世文学, 一般, , |
74816 | <翻> 離屋集初編訳注, 鵜飼尚代 鈴木朖学会, 『離屋集初編并訳注』, , , 2010, ネ6:200, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
74817 | <翻> 元武公御年譜, , 『佐賀県近世史料』, 2-2, 19, 2011, 219.2:G8:2:2, 近世文学, 一般, , |
74818 | <翻> 元延公御年譜―付録―『元禄四年 寺社方定』 『〔宝暦十一年〕寺社方定』, , 『佐賀県近世史料』, 2-2, 19, 2011, 219.2:G8:2:2, 近世文学, 一般, , |
74819 | 茶の湯の世界と掛物―室町・桃山・江戸時代, 岡興造, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 近世文学, 一般, , |
74820 | 描かれた両国, 小沢弘, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, , |
74821 | 近世本所の町と生業―竪川の竹木炭薪問屋に着目して, 高山慶子, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, , |
74822 | 近世後期の相撲興行と両国地域, 土屋喜敬, 『両国地域の歴史と文化』, , , 2011, 213.6:K39:24, 近世文学, 一般, , |
74823 | 浮世絵における女性像(英文), Sampa BISWAS, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近世文学, 一般, , |
74824 | 政治と宗教―島原、天草の乱と鈴木兄弟を中心に, 王〓 田村新 訳, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
74825 | 近世天草における諸役人の巡見と地域の対応, 鄭英実, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
74826 | 特集 古代 芝原春房と『万葉集疑問』について, 片山武, 解釈, 57-3・4, 659, 2011, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
74827 | 江戸時代後期における天草崎津漂着唐船の筆談記録, 松浦章, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
74828 | 島原実録物から見る「天草四郎」美少年像の成立, 陳其松, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
74829 | 歴史叙述における島原の乱, 李宥霆 宮嶋純子 訳, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
74830 | 江戸時代~明治時代における天草漁民の生活―富岡を中心として, チャン・ティー・マイ・ホア 藤井英明 訳, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 近世文学, 一般, , |
74831 | 浮世絵前期の肉筆春画, 白倉敬彦, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
74832 | 浮世絵中期の肉筆春画, 白倉敬彦, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
74833 | 浮世絵後期の肉筆春画, 白倉敬彦, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
74834 | 房総を詠んだ江戸川柳, 橋本秀信, 季刊古川柳, , 149, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
74835 | 『誹風柳多留一六篇輪講』小考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 149, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
74836 | 川柳都名所図会(二六), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 149, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
74837 | 『誹風柳多留拾遺』について, 清博美, 季刊古川柳, , 149, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
74838 | 特集 中世・近世 芭蕉の句「辛崎の松は花より朧にて」の「にて」留の由来, 赤羽学, 解釈, 57-9・10, 662, 2011, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74839 | 川柳西国三十三所めぐり, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 150, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
74840 | 誹風柳多留拾遺初篇研究を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 150, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
74841 | 特集 中世・近世 おくのほそ道小考―実方塚の章の「今にあり」と撰集抄, 蓮井徹, 解釈, 57-9・10, 662, 2011, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
74842 | 蜀山人と若杉龍太夫, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 150, 2011, キ00013, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
74843 | 川柳四字熟語(補遺篇二), 清博美, 季刊古川柳, , 150, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
74844 | 古春画4 吉原枕絵様式春画帖, 浅野秀剛, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
74845 | 古春画5 花園春画絵巻, 早川聞多, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
74846 | 古春画6 又兵衛様式春画巻, 浅野秀剛, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
74847 | 王子と飛鳥山の川柳, 橋本秀信, 季刊古川柳, , 151, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
74848 | 川柳都名所図会(二七), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 151, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
74849 | 海外美術館所蔵の肉筆春画コレクション, 石上阿希, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 近世文学, 一般, , |
74850 | 『日本史伝川柳狂句』いろいろ(四)―中西賢治氏校訂 古典文学二七冊による, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 151, 2011, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |