検索結果一覧

検索結果:97344件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 紀海音の著作年代考証とその作品傾向(下), 祐田善雄, 国語国文, 6-8, , 1936, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
702 『近代艶隠者』の考察(其の二), 野間光辰, 国語国文, 6-9, , 1936, コ00680, 近世文学, 小説, ,
703 『俳諧史論考』潁原退蔵著, 樋口功, 国語国文, 6-9, , 1936, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
704 紐鏡・友鏡・略図, 佐伯梅友, 国語国文, 6-10, , 1936, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
705 ものゝあはれと西鶴の作品, 加藤順三, 国語国文, 6-10, , 1936, コ00680, 近世文学, 小説, ,
706 半井卜養伝の検討, 菅竹浦, 国語国文, 6-11, , 1936, コ00680, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
707 山東京伝考―森銑三氏の「山東京伝私記」に答へて―, 小池藤五郎, 国語国文, 6-12, , 1936, コ00680, 近世文学, 小説, ,
708 近松に於ける「マ・ス」の古格, 石田春昭, 国語国文, 6-12, , 1936, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
709 天つ日つぎしろしめす―本居宣長先生千古の卓説―, 橘純一, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 近世文学, 国学・和歌, ,
710 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
711 高御座, 橘純一, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 近世文学, 国学・和歌, ,
712 蕪村の三句―句解異見―, 風巻景次郎, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 近世文学, 俳諧, ,
713 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
714 江戸語解釈上の異見―浄瑠璃言葉を主として―, 佐藤鶴吉, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
715 本居宣長の「後撰集詞のつがね緒」に就て, 松田武夫, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 近世文学, 国学・和歌, ,
716 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
717 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
718 一茶の用語二三, 浅田善二郎, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 近世文学, 俳諧, ,
719 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
720 「冬の日」難句解(上), 萩原蘿月, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 近世文学, 俳諧, ,
721 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
722 「冬の日」難句解(下), 萩原蘿月, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 近世文学, 俳諧, ,
723 「やらず」といふ語の意義について, 慶野正次, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 近世文学, 国学・和歌, ,
724 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
725 「二代目に破る扇の風」について, 重友毅, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 近世文学, 小説, ,
726 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
727 袖下, 守随憲治, 国語解釈, 1-10, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
728 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-10, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
729 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-11, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, ,
730 仮名草紙小論, 熊谷孝, 国語と国文学, 13-1, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, ,
731 芭蕉作品の研究, 各務虎雄, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
732 西鶴作品の世界, 片岡良一, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, ,
733 近松浄瑠璃の研究に就いて, 近藤忠義, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
734 藤井乙男著『西鶴名作集』を読みて, 佐藤鶴吉, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, ,
735 紀海音伝研究, 吉永孝雄, 国語と国文学, 13-5, , 1936, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
736 真淵の歌学思想をめぐる問題, 井上豊, 国語と国文学, 13-6, , 1936, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
737 詞草正採鈔は果して契沖の著か, 三宅清, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
738 小池藤五郎氏著『山東京伝の研究』, 水野稔, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, ,
739 六樹園の小説, 重友毅, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, ,
740 井上播磨掾の歿年に関する疑, 高野正巳, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
741 洒落本の輪廓, 守随憲治, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, ,
742 士朗中心俳団論, 松岡満夫, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
743 歌格研究史上に於ける『古調考』の位置, 次田真幸, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
744 山田正紀氏著『江戸言葉の研究』, 杉山栄一, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 近世文学, 国語, ,
745 竹田出雲と其一家, 鈴木行三, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
746 京伝の全貌始めて現はる―畏友小池藤五郎君著「山東京伝の研究」―, 守随憲治, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 近世文学, 小説, ,
747 四人比丘尼の成立と原拠, 後藤丹治, 文学, 4-3, , 1936, フ00290, 近世文学, 小説, ,
748 「永代蔵」の成立過程―町人物の成立と、その意義―, 熊谷孝, 文学, 4-3, , 1936, フ00290, 近世文学, 小説, ,
749 「談峯延年五十五年志」について, 小滝久雄, 文学, 4-3, , 1936, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
750 奥の細道の一句, 成田恒二郎, 文学, 4-5, , 1936, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,