検索結果一覧
検索結果:98524件中
75001
-75050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75001 | 朝彦親王の広島謫遷に関する新史料とその考察, 大平和典, 史料(皇学館大学), , 203, 2006, Z56V−こ/001−003, 近世文学, 一般, , |
75002 | 渡辺尚志編『藩地域の構造と変容―信濃国松代藩地域の研究』, 多和田雅保, 史学雑誌, 115−10, , 2006, Z00T−し/009−001/1, 近世文学, 書評・紹介, , |
75003 | 〔史料紹介〕 岸秋正文庫「薩遊紀行」, 小野まさ子 漢那敬子 田口恵 冨田千夏, 史料編集室紀要(沖縄県), , 31, 2006, Z98W−お/051−001, 近世文学, 一般, , |
75004 | 【史料紹介】 河州東出戸村における享保期の年貢収取, 中小路純, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W−お/101−1, 近世文学, 一般, , |
75005 | 【史料紹介】東京大学法学部法制史資料室所蔵 「大阪宗旨役所触扣」(下), 荒武賢一朗 片岡健, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W−お/101−1, 近世文学, 一般, , |
75006 | 近世後期蝦夷地における異国船防備体制―「場所」構成員の編成を中心に, 松本あづさ, 史学雑誌, 115−3, , 2006, Z00T−し/009−001/1, 近世文学, 一般, , |
75007 | 一七六四年朝鮮通信使と日本の徂徠学, 夫馬進, 史林, 89−5, 459, 2006, Z62U−き/1−17, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75008 | 近世の幕藩関係と大名支城の統制―仙台藩の事例から, 太田秀春, 歴史(東北史学会), , 106, 2006, Z23U−と/1−15, 近世文学, 一般, , |
75009 | 地域社会における歴史意識の生成と展開, 岩橋清美, 日本史研究, , 523, 2006, Z00T−に/039−001, 近世文学, 一般, , |
75010 | 伊兵衛殺人事件考―新井白石の君臣観, 大川真, 日本史研究, , 524, 2006, Z00T−に/039−001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75011 | 李元雨著『幕末の公家社会』, 仙波ひとみ, 日本史研究, , 524, 2006, Z00T−に/039−001, 近世文学, 書評・紹介, , |
75012 | 白井哲哉著『日本近世地誌編纂史研究』, 岸本覚, 日本史研究, , 525, 2006, Z00T−に/039−001, 近世文学, 書評・紹介, , |
75013 | <講演> 「現代」を背負う近世史像, 深谷克己, 日本史研究, , 526, 2006, Z00T−に/039−001, 近世文学, 一般, , |
75014 | 近世蜂須賀家の「家中」形成と証人制―大名家における家老の位置, 三宅正浩, 日本史研究, , 530, 2006, Z00T−に/039−001, 近世文学, 一般, , |
75015 | 中日の支配論理と近世琉球―「中国人・朝鮮人・異国人」漂着民の処置をめぐって, 渡辺美季, 歴史学研究, , 810, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 一般, , |
75016 | 平野哲也著『江戸時代村社会の存立構造』, 渡辺尚志, 歴史学研究, , 810, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 書評・紹介, , |
75017 | 牧原成征著『近世の土地制度と在地社会』, 稲葉 継陽, 歴史学研究, , 812, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 書評・紹介, , |
75018 | 運動史研究の“原体験”, 須田努, 歴史学研究, , 816, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 一般, , |
75019 | 渡辺尚志編『藩地域の構造と変容―信濃国松代藩地域の研究』, 深谷克己, 歴史学研究, , 817, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 書評・紹介, , |
75020 | 『御料地史稿』と王家領研究―女院領の研究史理解のために, 野口華世, 歴史学研究, , 819, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 一般, , |
75021 | 歴史と主体形成―書物・出版と近世日本の社会変容, 若尾政希, 歴史学研究, , 820, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 一般, , |
75022 | 近世後期における大名家の由緒―長州藩を事例として, 岸本覚, 歴史学研究, , 820, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 一般, , |
75023 | 近世後期の地域社会における藩主信仰と民衆意識, 引野亨輔, 歴史学研究, , 820, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 一般, , |
75024 | 日本における近世社会の形成, 池上裕子, 歴史学研究, , 821, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 一般, , |
75025 | 東アジア世界における日本の「近世化」―日本史研究批判, 宮嶋博史, 歴史学研究, , 821, 2006, Z00T−れ/002−001, 近世文学, 一般, , |
75026 | 徳川将軍と天変―家綱~吉宗期を中心に, 杉岳志, 歴史評論, , 669, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 一般, , |
75027 | 記録された旗本殺害一揆, 内田満, 歴史評論, , 670, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 一般, , |
75028 | 三人織瀬, 宮地正人, 歴史評論, , 672, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 国学・和歌, , |
75029 | 高野信治著『藩国と藩輔の構図』, 福田千鶴, 歴史評論, , 672, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 書評・紹介, , |
75030 | 大森映子著『お家相続 大名家の苦闘』, 福田千鶴, 歴史評論, , 674, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 書評・紹介, , |
75031 | 「藩」研究のビジョンをめぐって, 高野信治, 歴史評論, , 676, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 一般, , |
75032 | 「尾張藩社会」研究からみた近世社会, 岸野俊彦, 歴史評論, , 676, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 一般, , |
75033 | 藩世界の三極構造―岡山藩を素材に, 泉正人, 歴史評論, , 676, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 一般, , |
75034 | 「「武士の町」大坂」という問い, 藪田貫, 歴史評論, , 676, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 一般, , |
75035 | 藩地域論と地域社会論―松代藩の事例から, 渡辺尚志, 歴史評論, , 676, 2006, Z00T−れ/003−001, 近世文学, 一般, , |
75036 | 頼春水の新出文章, 徳田武, 江戸風雅, , 6, 2012, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75037 | 上田秋成と『国府台戦記』―「修羅の時」の共用, 徳田武, 江戸風雅, , 6, 2012, エ00114, 近世文学, 小説, , |
75038 | 『南総里見八犬伝』論(一)―第一章 領土獲得の予兆, 徳田武, 江戸風雅, , 6, 2012, エ00114, 近世文学, 小説, , |
75039 | <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第五編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 6, 2012, エ00114, 近世文学, 小説, , |
75040 | 曲亭馬琴『三遂平妖伝国字評』を評す, 徳田武, 江戸風雅, , 6, 2012, エ00114, 近世文学, 小説, , |
75041 | 植木玉〓『西駅竹枝詞』評釈(下), 小財陽平 長田和也, 江戸風雅, , 6, 2012, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75042 | 安積五郎の『東海文稿』, 徳田武, 江戸風雅, , 6, 2012, エ00114, 近世文学, 一般, , |
75043 | 吉原細見データベースとAttributeとしての紋を用いた文政期における英泉筆遊女絵開板時期の特定―契情道中双〓見立吉原五十三対を例として, 日比谷孟俊 佐藤悟 内田保広, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
75044 | 高津屋伊助と鳥居清長―錦絵の黄金時代を先導した版元と絵師, 田辺昌子, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
75045 | 幕末錦絵の摺刷に関する一考察―「これが江戸 錦絵合」から, 大久保純一, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
75046 | <翻> 『歳旦牒』翻刻(二) , 愛知県立大学稀書の会, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75047 | 天主教と女陰陽師, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 41, 2012, ア00020, 近世文学, 一般, , |
75048 | 孝明新政府論, 後藤致人, 愛知学院大学文学部紀要, , 41, 2012, ア00020, 近世文学, 一般, , |
75049 | 也有と俳諧―慰めの俳諧、しかし風雅, 青島ゆみを, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75050 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(六), 狩野一三, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 近世文学, 一般, , |