検索結果一覧

検索結果:98524件中 75051 -75100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75051 狩野常信筆「波濤図屏風」―探幽、長谷川派との関連をめぐって, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近世文学, 一般, ,
75052 『好色一代男』論―巻四に於ける『義経記』の影響とその意義, 神庭満宏, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近世文学, 小説, ,
75053 物語絵の往還―近世初期の源氏絵と伊勢絵を中心に, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近世文学, 一般, ,
75054 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十三), 山崎勝昭, 葭, , 25, 2012, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
75055 黄表紙『辞闘戦新根』と鱗形屋, 戸苅綾子, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近世文学, 小説, ,
75056 刊年問題三題―広道・是香・言道の刊本, 山崎勝昭, 葭, , 25, 2012, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
75057 池大雅による光の描写と黄檗美術―黄檗山万寿院蔵「書画禅冊葉」の体験, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近世文学, 一般, ,
75058 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十四), 山崎勝昭, 葭, , 26, 2012, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
75059 黄表紙『多武峯爪黒笛』と「妹背山婦女庭訓」―富川吟雪の浄瑠璃抄録の手法, 新井恵, 愛文, , 47, 2012, ア00154, 近世文学, 小説, ,
75060 仙〓交友録(一)良寛と豪潮―仙〓筆「牡丹画賛」、豪潮筆「十六羅漢画賛」をめぐって, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 17, 2012, イ00078, 近世文学, 一般, ,
75061 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十一), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2012, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75062 水戸藩人士の日記一覧, 木戸之都子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 13, 2012, イ00128, 近世文学, 一般, ,
75063 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十二), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 13, 2012, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75064 オランダ船と陶磁器貿易の変遷―十七世紀初頭から明清兵革まで, 加藤栄一, 出光美術館館報, , 158, 2012, イ00077, 近世文学, 一般, ,
75065 田能村竹田の印章に関する一考察―「田舎児」印の検討, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 158, 2012, イ00077, 近世文学, 一般, ,
75066 太閤記物人形浄瑠璃作品に表われた謀叛人―『絵本太功記』の光秀を中心に, 原田真澄, 演劇学論集, , 55, 2012, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75067 斉藤利彦『近世上方歌舞伎と堺』, 中川桂, 演劇学論集, , 55, 2012, エ00094, 近世文学, 書評・紹介, ,
75068 «蘭亭図»の図像解釈学―「楊模」と「〓蘊」のイメージを中心に, 亀田和子, アート・リサーチ, , 12, 2012, ア00395, 近世文学, 一般, ,
75069 伝俵屋宗達筆「月に秋草図屏風」について, 西本周子, 出光美術館館報, , 160, 2012, イ00077, 近世文学, 一般, ,
75070 仙〓画雑感五、―“死に損ない”を笑うな!, 黒田泰三, 出光美術館館報, , 160, 2012, イ00077, 近世文学, 一般, ,
75071 『源氏供養』における石山寺起筆伝説の挿絵―浄瑠璃正本と狂言本との比較, 重見紗恵子, 絵入り本研究, , 3, 2012, エ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75072 本阿弥光悦筆«立正安国論»«始聞仏乗義»について, 高橋伸城, アート・リサーチ, , 12, 2012, ア00395, 近世文学, 一般, ,
75073 人形浄瑠璃『九州与次兵衛灘』論―船頭与次兵衛の謀叛人造形をめぐって, 金昭賢, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75074 伊藤りさ著『人形浄瑠璃のドラマツルギー―近松以降の浄瑠璃作者と平家物語』, 川口節子, 演劇学, , 53, 2012, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
75075 『蛙井集』覚書, 江本裕, 大妻国文, , 43, 2012, オ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75076 新発見の江戸期の木製幻燈に関する考察―「写し絵・錦影絵」との比較を中心に, 松本夏樹, 演劇研究, , 35, 2012, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75077 徳川綱吉の倫理・政治―動物解放と四十七士(英文), 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 60-2, , 2012, オ00164, 近世文学, 一般, ,
75078 <翻> 絵入根本の成立と本文制作についての考察―『絵本戯場栞』を中心に, 渕田恵子, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75079 【資料紹介】 初代豊国「役者舞台之姿絵」、更なる新出の一点, ポール・グリフィス 岩田秀行 訳, 浮世絵芸術, , 163, 2012, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75080 享保期上方歌舞伎役者・浄瑠璃作者と俳諧―愛知教育大学附属図書館所蔵俳諧一枚刷データベース資料を中心に, 早川由美, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75081 <翻> 『淡島歴覧』の淡路座関連記事, 久堀裕朗, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 一般, ,
75082 江戸歌舞伎せりふ正本目録稿, 広瀬千紗子, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75083 『歌舞伎年表』補訂考証―寛延編(寛延元年~寛延四・宝暦元年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 38, 2012, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75084 『小倉擬百人一首』と天保の改革, 広岡由佳理, 浮世絵芸術, , 164, 2012, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
75085 <翻・複>【資料紹介】 葛飾北斎「風流源氏うたがるた」二種, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 164, 2012, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
75086 『上方歌舞伎と浮世絵』―北川博子:著, 武藤純子, 浮世絵芸術, , 164, 2012, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
75087 <翻> 知足と露川、そして羽州俳人柳舟, 服部直子, 夷参, , 5, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75088 『千代倉家日記抄』の地名 第四回―寛保二年~宝暦九年, 榊原邦彦, 夷参, , 5, 2012, イ00173, 近世文学, 一般, ,
75089 新編・『千代倉家日記抄』の地名・索引, 榊原邦彦, 夷参, , 5, 2012, イ00173, 近世文学, 一般, ,
75090 <翻> 蕉翁笈拝見録 三(完), 森川昭, 夷参, , 5, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75091 <翻> 『鳴海歳旦』詳細(上), 森川昭, 夷参, , 5, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75092 千代倉家の四季 五―歳旦帳(中), 森川昭, 夷参, , 5, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75093 <翻> 千代倉家日記抄 四十一―寛政五年(伝芳), 森川昭, 夷参, , 5, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75094 「蕉翁笈拝見録」補註, 矢羽勝幸, 夷参, , 6, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75095 <翻・複> 新出木示宛木因書簡・補説―芭蕉の存疑句「名月や」は真作だった, 古橋哲雄, 夷参, , 6, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75096 『千代倉家日記抄』の地名 第五回―宝暦十年~宝暦十四年 付・索引, 榊原邦彦, 夷参, , 6, 2012, イ00173, 近世文学, 一般, ,
75097 千鳥掛の成立, 森川昭, 夷参, , 6, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75098 <翻> 千代倉家日記抄 四十二―寛政六年~九年(伝芳), 森川昭, 夷参, , 6, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75099 『千代倉家日記抄』の地名 第六回―明和二年~明和七年 付・索引, 榊原邦彦, 夷参, , 7, 2012, イ00173, 近世文学, 一般, ,
75100 <翻> 『鳴海歳旦』詳細(中), 森川昭, 夷参, , 7, 2012, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, ,