検索結果一覧
検索結果:98524件中
75151
-75200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75151 | 下川路村若連旧蔵上方歌舞伎台帳, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 31, 2012, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
75152 | <翻> 弘前市立弘前図書館所蔵『武教小学師弁書』, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 15, 2012, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75153 | 孚式権現建築考―尾張藩主宗春公の下屋敷内霊廟, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 47, 2012, キ00110, 近世文学, 一般, , |
75154 | 名古屋東照宮(旧高原院霊屋)建築の彫刻, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 47, 2012, キ00110, 近世文学, 一般, , |
75155 | 光悦筆和歌巻に見る書の独自性, 根本知, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 近世文学, 一般, , |
75156 | 写本『鍾秀集』と『南海先生詩稿』, 杉下元明, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75157 | 『漢武帝内伝』『天隠子』両和刻本について―大神貫道と木村蒹葭堂, 坂出祥伸, 汲古, , 61, 2012, キ00175, 近世文学, 一般, , |
75158 | 篠屋宗〓と多福文庫旧蔵本, 長坂成行, 汲古, , 62, 2012, キ00175, 近世文学, 一般, , |
75159 | 黒河春村の狂歌―文政時代, 浦野都志子, 汲古, , 62, 2012, キ00175, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
75160 | 予楽院 近衛家熙公年譜稿(五), 緑川明憲, 京都大学国文学論叢, , 27, 2012, キ00516, 近世文学, 一般, , |
75161 | 中井履軒・上田秋成合賛鶉図について, 飯倉洋一 濱住真有, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近世文学, 国学・和歌, , |
75162 | 中井竹山の儒者意識―その経学研究を手がかりとして, 藤居岳人, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75163 | 中井竹山研究序説―回顧と展望, 田世民, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75164 | 模本と下絵―絵画史への寄与について, 武田恒夫, 京都国立博物館学叢, , 34, 2012, キ00465, 近世文学, 一般, , |
75165 | <翻・複> 狩野山雪筆聖賢図押絵貼屏風について, 山下善也, 京都国立博物館学叢, , 34, 2012, キ00465, 近世文学, 一般, , |
75166 | 円山応挙筆 芙蓉飛雁・寒菊水禽図, 水谷亜希, 京都国立博物館学叢, , 34, 2012, キ00465, 近世文学, 一般, , |
75167 | 赤星家旧蔵の祭礼小絵巻とその模本について, 泉万里, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 17, 2012, キ00472, 近世文学, 一般, , |
75168 | 後桜町女帝の政事・歌道に関する覚書, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 17, 2012, キ00472, 近世文学, 一般, , |
75169 | <翻> 京都産業大学図書館蔵 奉納 賀茂文庫書籍目録, 山本宗尚 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 17, 2012, キ00472, 近世文学, 一般, , |
75170 | <翻> 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』(宸翰)の翻刻と解説―後桜町天皇の和歌活動(4), 飯塚ひろみ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 17, 2012, キ00472, 近世文学, 一般, , |
75171 | <翻> 加藤景範『民間さとし草』翻刻・注釈, 湯城吉信, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近世文学, 一般, , |
75172 | <翻> 律令学者・戸田保遠(上賀茂社家)の日記とその翻刻(1), 上野利三, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 17, 2012, キ00472, 近世文学, 一般, , |
75173 | 藤沢東垓著『弁非物』訳注(一)―「序」部分, 矢羽野隆男, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75174 | <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十二), 肥留川嘉子 隅田三鈴, 京都光華女子大学研究紀要, , 50, 2012, キ00445, 近世文学, 小説, , |
75175 | 三手文庫の書籍に関する覚書, 山本宗尚, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 17, 2012, キ00472, 近世文学, 一般, , |
75176 | 庄内藩校致道館設立の契機―藩主酒井忠徳と白井矢太夫の儒学観及び徂徠学の影響関係を中心として, 瀬尾邦雄, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近世文学, 一般, , |
75177 | 従判教到«出定後語»―仏学研究詮釈法的転変, 藍日昌, 懐徳堂研究, , 3, 2012, カ00762, 近世文学, 一般, , |
75178 | <講演>近世特集 『雨月物語』の多義性について, 長島弘明, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 近世文学, 小説, , |
75179 | 近世特集 「芥子」の考察―「葵」から「蛇性の婬」「仏法僧」に及ぶ, 空井伸一, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 近世文学, 小説, , |
75180 | 近世特集 『雨月物語』論―所収九編相互の関係性について, 三浦一朗, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 近世文学, 小説, , |
75181 | 近世特集 『吉日鎧曾我』の首尾―大津の芝居と宇治一派, 川端咲子, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 近世文学, 小説, , |
75182 | 近世特集 近世における「忍者」の成立と系譜, 吉丸雄哉, 京都語文, , 19, 2012, キ00471, 近世文学, 一般, , |
75183 | 菅江真澄、旅、時雨会派(上), 井上隆明, 義仲寺, , 329, 2012, キ00100, 近世文学, 一般, , |
75184 | 菅江真澄、旅、時雨会派(下), 井上隆明, 義仲寺, , 330, 2012, キ00100, 近世文学, 一般, , |
75185 | 昌平坂学問所から日本学士院へ, 田山泰三, 漢文教室, , 198, 2012, カ00685, 近世文学, 一般, , |
75186 | <講演> 田中弥性園の沿革, 田中祐尾, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, , |
75187 | <講演> 田中弥性園文庫の貴重書, 小曾戸洋, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, , |
75188 | 田中弥性園文庫の善本医書, 小曾戸洋, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, , |
75189 | 近世歌壇史のための覚書, 浅田徹, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
75190 | <翻> 陽明文庫蔵『春日住吉参詣記』翻刻・解題, 川崎佐知子, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 一般, , |
75191 | 冷泉為恭の和歌, 管宗次, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
75192 | 『藤簍冊子』巻六「こを梅」をめぐって, 近衛典子, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 小説, , |
75193 | 江島其磧と初期洒落本―『本草妓要』「漂游総義」を中心に, 宮本祐規子, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 小説, , |
75194 | 武内確斎『絵本室之八島』考, 木越俊介, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 小説, , |
75195 | 「一閑坊の案内」考(補遺)―『男色大鑑』巻七の五における工夫, 正木ゆみ, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 近世文学, 小説, , |
75196 | 斎藤徳元の四季発句集たる「有馬在湯日発句」を読む<一>, 安藤武彦, 近世初期文芸, , 29, 2012, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75197 | 整版『大坂物語』の挿絵―寛永無刊記版と正保三年版を中心に, 位田絵美, 近世初期文芸, , 29, 2012, キ00640, 近世文学, 小説, , |
75198 | 『恨の介』と『竹斎』(その二―承前(3)), 田中宏, 近世初期文芸, , 29, 2012, キ00640, 近世文学, 小説, , |
75199 | 宮本武蔵『五輪書』再論(その三), 田中宏, 近世初期文芸, , 29, 2012, キ00640, 近世文学, 一般, , |
75200 | 松前広長『夷酋列像附録』の歴史認識, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 45, 2012, キ00604, 近世文学, 一般, , |