検索結果一覧

検索結果:98524件中 75201 -75250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75201 如儡子(斎藤親盛)の伝記に関する諸問題(3)―十五里ケ原合戦と斎藤広盛, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 29, 2012, キ00640, 近世文学, 小説, ,
75202 仮名草子関係新刊書・目次紹介, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 29, 2012, キ00640, 近世文学, 小説, ,
75203 <翻> 不埒物語翻刻, 咲本英恵 本多亜紀 内田保広, 共立女子大学紀要, , 58, 2012, キ00580, 近世文学, 小説, ,
75204 『山之井』成立に関する一試論, 木村遊幻, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75205 近世初頭における京学の性格(二)―帝都には廻りに堀ほらぬ物なり 九条稙通, 島本昌一, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75206 後水尾天皇講『百人一首聞書』のヂャ終止文―その実態と表現機能, 小林千草, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, ,
75207 稲葉黙斎『孝経刊誤』講義筆録にある改訂箇所の性格について―崎門派の講義筆録は講義の実態を反映しているのか, 浅川哲也, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75208 上田秋成著『胆大小心録』とそのことば―語彙・語法を中心に, 坂詰力治, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 小説, ,
75209 「笑納」とその周辺, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
75210 『珠玉節用万代宝匣』の異相, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
75211 式亭三馬の片言描写―「かまど詞大概」を資料として, 長崎靖子, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
75212 La gourde dans l’iconographie et l’imaginaire japonais―Du 【Hyonenzu】 de Josetsu aux 【Namazu-e】 de l’ere Edo., Julien Bernardi, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 近世文学, 一般, ,
75213 <翻・複> 一枚刷「東都詞(えどことば)」小考, 土屋信一, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
75214 新語とその展開―「本当」について, 鈴木英夫, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
75215 「助六所縁江戸桜」考―上演史からみた「ゆかり」の意味, 斉藤千恵, 近世文芸, , 95, 2012, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75216 『本朝水滸伝』改題考, 紅林健志, 近世文芸, , 95, 2012, キ00660, 近世文学, 小説, ,
75217 『道中膝栗毛』の進行記述形式の成立について, 浜田啓介, 近世文芸, , 95, 2012, キ00660, 近世文学, 小説, ,
75218 『英和対訳袖珍辞書』初版・二版・三版における本文の異同と出版の先後関係について, 竹部歩美, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
75219 雨森芳洲の漢詩観―『橘窓茶話』を中心に, 康盛国, 近世文芸, , 96, 2012, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75220 実朝・宗武をめぐる秋成の活動と上方和学, 高松亮太, 近世文芸, , 96, 2012, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
75221 <講演> 今宝暦治水に学ぶこと―史実と顕彰の歩みをたどる, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 近世文学, 一般, ,
75222 『月氷奇縁』の画工, 北川博子, 近世文芸, , 96, 2012, キ00660, 近世文学, 小説, ,
75223 芭蕉の「十六夜」の発句解釈―闇の時間的推移に注目して, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75224 『九州諸将軍記』掲載李玉峰・許蘭雪記事についての一考察―『両朝平攘録』に記録された朝鮮女流詩人, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 一般, ,
75225 『続猿蓑』「雀の字や」歌仙分析, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75226 『孝婦集』三宅嘯山序文訳注, 河村公康, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75227 <翻> 『けいせい請状』翻刻および語注(四), 伊勢明恵 水上雄亮 和田結 新妻詩織, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 小説, ,
75228 『南総里見八犬伝』を読む(七), 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 小説, ,
75229 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十三), 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 長田和也 山形彩美 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75230 <翻> 『南総里見八犬伝』闘牛と「越後国古志郡二十村牛ノ角突」, 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 小説, ,
75231 良寛における「係り結び」の問題, 権田和士, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 近世文学, 国学・和歌, ,
75232 『焦尾琴』における行露, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75233 『俳諧発句手引草』三宅嘯山序文訳注, 長田和也, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75234 <翻> 翻刻・『詼諧略題林』(上), 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75235 『焦尾琴』注解(その一), 池沢一郎 大城悦子 長田和也 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75236 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十四), 森隆夫 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 長田和也 山形彩美 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75237 「蛇姓の淫」研究―「反転」という皮肉, 樋口瑞希, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 近世文学, 小説, ,
75238 <翻・複> 京都女子大学蔵『神代紀』(吉沢文庫)影印・翻刻及び解説, 田上稔, 訓点語と訓点資料, , 128, 2012, ク00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
75239 西鶴『俳諧独吟一日千句』第四注解―付、「第二・三注解」訂正・補遺他, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75240 自筆本鋸屑譚の意義―倭訓栞研究の立場から, 平井吾門, 訓点語と訓点資料, , 128, 2012, ク00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
75241 <講演><翻> 田中弥性園文庫に所蔵される書画と近世京坂の儒学・医学, 町泉寿郎, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75242 名古屋山三郎の屋敷―研究の役には立たない情報, 小笠原恭子, 芸能史研究, , 198, 2012, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75243 <翻・複> 谷口重以編『百人一句』私注 一, 松田佐登美, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75244 宗因独吟「花むしろ」百韻注釈, 深沢真二 深沢了子, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75245 人形浄瑠璃の「敵役かしら」について―地方に遺存する古形かしらの造型分類による考察, 細川久美子, 芸能史研究, , 199, 2012, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75246 東海地方を中心とした地操り略年表(享保末まで)―付―歌舞伎・からくり・専業座, 加納克己, 芸能史研究, , 199, 2012, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75247 村上紀夫著『近世勧進の研究―京都の民間宗教者―』, 林淳, 芸能史研究, , 199, 2012, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
75248 斉藤利彦著『近世上方歌舞伎と堺』, 神楽岡幼子, 芸能史研究, , 199, 2012, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
75249 <講演> 小野蘭山の本草学と天産物の情報収集, 平野満, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, ,
75250 百年、畢竟、これ行旅―桐生の詩人・佐羽淡斎の「総宜楼」詩碑をめぐって, 新谷雅樹, 芸文研究, , 102, 2012, ケ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,