検索結果一覧
検索結果:98524件中
75251
-75300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75251 | <講演> 小野蘭山の学統―本草学から植物学へ, 遠藤正治, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, , |
75252 | 杏雨書屋所蔵蘭文写本目録稿1, 松田清, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, , |
75253 | 紀州の本草家畔田翠山の研究(下)―杏雨書屋所蔵の著作の読解と取り纏め, 秋月武児, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, , |
75254 | <翻> 菊岡沾涼自筆『熱海志』(杏雨書屋蔵)について―解題と翻刻, 真島望, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, , |
75255 | 「榛<はしばみ>の実」謾想―著作『誹諧初学抄』の初刷本のことなど, 安藤武彦, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75256 | お竹大日の御影(続), 宮島鏡 関口静雄, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 近世文学, 一般, , |
75257 | 江戸時代雑感―その(5)「水戸黄門―閨門の争い―再考」, 坂井利三郎, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 近世文学, 一般, , |
75258 | <翻> 『異本翁草』(京都大学附属図書館蔵)翻刻(二)―付、杜口の生年・没年等について, 松本節子, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 近世文学, 一般, , |
75259 | 岡本隆雄著『「一分」をつらぬいた侍たち―『武道伝来記』のキャラクター―』, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 近世文学, 書評・紹介, , |
75260 | 『聖城怪談録』成立上の問題―『聖城妖怪奇談』のことなど, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, , |
75261 | 元禄初期の江戸二丁町―『江戸図鑑綱目 乾・坤』を中心に, 水原信子, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 一般, , |
75262 | 「逃水」ノート, 木越秀子, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, , |
75263 | 『本朝水滸伝』注釈瑣説, 紅林健志, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, , |
75264 | 「大江戸」考, 木越治, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, , |
75265 | 「青頭巾」をめぐって, 風間誠史, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, , |
75266 | 山鹿素行の『孫子諺義』について, 張捷, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75267 | 『論語徴』における「古言」に関する考察, 趙〓〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75268 | 宮内省編『桂宮実録/淑子内親王実録』綱文, 所功 橋本富太郎, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
75269 | 祇園南海と紀州詩壇 , 杉下元明, 言語と文芸, , 128, 2012, ケ00250, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75270 | 『海国図志』と日本 その2―和刻本、和解本の書物としての形態とその出版意図について, 阿川修三, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近世文学, 一般, , |
75271 | 神宮式年遷宮遷御儀について―中川経雅の皇大神宮遷御儀研究を通して , 吉川竜実, 皇学館大学神道研究所紀要, , 28, 2012, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
75272 | <シンポジウム> 近世神道史の新視点―垂加神道を軸として , 松本丘 綱川歩美 西岡和彦 高倉一紀, 皇学館大学神道研究所紀要, , 28, 2012, コ00044, 近世文学, 一般, , |
75273 | 文政期人情本における推量表現, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 11, 2012, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
75274 | 駿河田中藩儒石井頼水の家塾とその父兄―本間春城の場合, 岩崎鉄志, 言語文化研究(静岡県立大学), , 11, 2012, ケ00267, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75275 | 版権意識醸成以前の初期出版界―仮名草子再考, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 49, 2012, ケ00260, 近世文学, 一般, , |
75276 | <講演> 『雨月物語』「菊花の約」解釈の諸問題―テクストの解釈行為分析・テクスト解釈生成学を目指して, 山本秀樹, 高知大国文, , 43, 2012, コ00160, 近世文学, 小説, , |
75277 | 藤堂藩の成立と伊賀―藤堂高虎・高次・高久を素材にして, 東谷智, 甲南大学紀要, , 162, 2012, コ00200, 近世文学, 一般, , |
75278 | 『艮斎文略』の「宇宙」, 小林健一, 言文, , 59, 2012, ケ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75279 | 幕末勤皇歌研究と時局, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 39, 2012, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
75280 | <翻> 深見玄岱伝記資料「高府君久冨孺人双髪歯墓誌銘」の紹介, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 45-6, 269, 2012, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75281 | 奥浄瑠璃「安達物語」―語り本文の時代認定, 阪口弘之, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, , |
75282 | 小林弘子著『吉田長淑 わが国初の洋方内科医』, 高比良直美, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近世文学, 書評・紹介, , |
75283 | 幕藩体制下に於ける伊豆国三嶋社の実態について―本所吉田家・白川家との関係を中心に, 吉永博彰, 国学院雑誌, 113-5, 1261, 2012, コ00470, 近世文学, 一般, , |
75284 | 出版を前提とする戦記―『大坂物語』の場合, 柳沢昌紀, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 近世文学, 小説, , |
75285 | 尺牘資料『玉堂尺牘彙書』における助数詞(量詞)の考察, 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 45, 2012, コ00330, 近世文学, 国語, , |
75286 | 宣長は笑う―「詞のいきほひ」から俗語訳の文体生成を探る, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 47, 2012, コ00700, 近世文学, 国学・和歌, , |
75287 | 弁惑物の位相, 門脇大, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 49, 2012, コ00985, 近世文学, 小説, , |
75288 | 曾良本『おくのほそ道』の校閲現場, 有本雄美, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75289 | <翻> 春坡百回忌紀念俳書展覧会, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75290 | 近世初期俳諧の用字考証―『当流籠抜』における「悶(イキ)る」について, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75291 | 山東京伝後期黄表紙における教訓の意義, 久保田愛, 国文学攷, , 216, 2012, コ00990, 近世文学, 小説, , |
75292 | 『中将姫行状記』における説経節利用がもたらす効果, 坂越さやか, 国文学攷, , 216, 2012, コ00990, 近世文学, 一般, , |
75293 | 北斎画『百囀』考, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, , 38, 2012, コ00970, 近世文学, 一般, , |
75294 | 詩人の夢見た理想郷―菊池教中の経世意識と『澹如詩稿』, 佐藤温, 国文学研究資料館紀要, , 38, 2012, コ00970, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75295 | <翻> 草子本『さんせう太夫物語』に見る寛文期草子屋の活動, 林真人, 国文学研究資料館紀要, , 38, 2012, コ00970, 近世文学, 小説, , |
75296 | 岡西惟中と林家の学問, 陳可冉, 国文学研究資料館紀要, , 38, 2012, コ00970, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75297 | 『白川根笹雪』攷―近世実録物の一展開, 岡田哲, 国学院雑誌, 113-7, 1263, 2012, コ00470, 近世文学, 小説, , |
75298 | 喜三二の黄表紙と夢の趣向, 植木智広, 国学院雑誌, 113-8, 1264, 2012, コ00470, 近世文学, 小説, , |
75299 | 寛永文化の共同幻想―『百椿図』の衝撃, 中村啓信, 国学院雑誌, 113-9, 1265, 2012, コ00470, 近世文学, 一般, , |
75300 | 恋川春町の狂文, 中村正明, 国学院雑誌, 113-12, 1268, 2012, コ00470, 近世文学, 小説, , |