検索結果一覧

検索結果:98524件中 75351 -75400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75351 『諸道聴耳世間狙』考―巻四-二・巻五-二を中心に, 大野絵美子, 駒沢国文, , 49, 2012, コ01440, 近世文学, 小説, ,
75352 伴蒿蹊研究(4) 北村季吟と伴蒿蹊の比牟礼山十景哥並詞を巡って, 山本稔, 滋賀大国文, , 49, 2012, シ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
75353 研究ノート 寛政年間の秋成のこと二、三―秋成の著書廃棄・秦良との交流, 近衛典子, 駒沢国文, , 49, 2012, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
75354 西行伝承伝播の一側面―名所図会のさるちご問答をめぐって, 中西満義, 西行学, , 3, 2012, サ00250, 近世文学, 一般, ,
75355 人形浄瑠璃の地方展開―東海地方を中心とした地操りの歴史, 加納克己, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75356 資料紹介 村年代記・祭礼帳に見る地操・地芝居・地からくりについての資料, 加納克己, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75357 <表具節>についての一考察―段物集『道行きぬ表具』を手掛かりとして, 田草川みずき, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75358 <翻> 延宝の浄瑠璃二種(紹介と翻刻)―『あきのよ長物語』と『ごすいでん』, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75359 <再録> 古典芸能研究センター編『近松再発見 華やぎと哀しみ』書評 再掲―『図書新聞』3009号・『週刊読書人』2001年5月13日号, 深沢昌夫 延広真治, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 書評・紹介, ,
75360 老子伝本目録初稿 準漢籍之部―附日本人書写翻刻漢籍, 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 46, 2012, シ00290, 近世文学, 一般, ,
75361 其角堂永機の交友圏―細木香以を中心に, 越後敬子, 実践女子短大評論, , 33, 2012, シ00268, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75362 <翻> 土佐山内家宝物資料館蔵『玉賀都万抜書』にみる「本居宣長」の享受, 玉勝間を読む会 ウィルチコ・フローリアン 宇和祐一朗 高橋洋貴 城崎陽子 鈴木道代, 渋谷近世, , 18, 2012, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
75363 <翻> 解題と翻刻『麻布黒鍬谷敵討』―もう一つの『白川根笹雪』, 岡田哲, 渋谷近世, , 18, 2012, シ00317, 近世文学, 小説, ,
75364 『扶勝探勝図』項目, 朝倉治彦, 渋谷近世, , 18, 2012, シ00317, 近世文学, 一般, ,
75365 <翻> 歌集『ゆきまのわかな』について―付・翻刻, 中沢伸弘, 渋谷近世, , 18, 2012, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
75366 <翻> 黄表紙『桃太郎再駈』翻刻と注釈, 中村正明, 渋谷近世, , 18, 2012, シ00317, 近世文学, 小説, ,
75367 『穆天子伝』版本についての一考察―和刻本及び何允中編漢魏叢書本を中心に, 島田翔太, 斯道文庫論集, , 46, 2012, シ00290, 近世文学, 一般, ,
75368 特集 浮世絵の粋と美 江戸文化の華 江戸文化の華―浮世絵の誕生と展開, 小林忠, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75369 本居宣長が抱いたことば遊びへの関心, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 15, 2010, サ00159, 近世文学, 国学・和歌, ,
75370 特集 浮世絵の粋と美 江戸文化の華 粋の美術 浮世絵の名作を観る, 浅野秀剛, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75371 板本『枕草子春曙抄』の諸本系統―板木の利用状況の考察を中心に, 宮川真弥, 語文/大阪大学, , 99, 2012, コ01390, 近世文学, 一般, ,
75372 朝鮮通信使の日本漢詩批評―『梅所詩稿』の申維翰序文をめぐって, 康盛国, 語文/大阪大学, , 99, 2012, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75373 特集 狩野派の誕生と興隆 正信・元信・之信・永徳・探幽 狩野探幽の素顔―もうひとりの探幽像, 加藤弘子, 聚美, , 3, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75374 聚美名宝鑑1 長沢芦雪 遠望松鶴図, 岡田秀之, 聚美, , 3, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75375 特集 浮世絵の粋と美 江戸文化の華 絵画における服飾表現―その実態と活用の可能性について, 長崎巌, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75376 特集 浮世絵の粋と美 江戸文化の華 浮世絵と美人―リアリズムとファンタジー, 藤沢紫, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75377 『太政官日誌』の発刊―史料による実態の考察, 山口順子, 出版研究, , 42, 2012, シ00510, 近世文学, 一般, ,
75378 <翻・複> 「瑞麟山丈六寺十景詩画巻」の世界, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 37, 2012, シ00153, 近世文学, 一般, ,
75379 安政南海地震を伝える松茂町の敬渝碑について, 太田剛, 四国大学紀要(人文・社会), , 37, 2012, シ00153, 近世文学, 一般, ,
75380 <翻> 阿波国退去後の平島公方 断章(2)―「足利家文書」天保六年未正月吉日記録, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 37, 2012, シ00153, 近世文学, 一般, ,
75381 伝説に生きる美女4 東福門院, 青柳恵介, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75382 <複> 紹介 狩野信居筆「職人尽絵巻」, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 38, 2012, シ00153, 近世文学, 一般, ,
75383 探幽晩年、渾身の大作―興正寺蔵「雲龍図」, 樋口一貴, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75384 聚美名宝鑑1 木米「秋景山水図」, 小林優子, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75385 紙の万華鏡4 錦絵と唐紙―紙と摺り, 増田勝彦, 聚美, , 4, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75386 特集 古九谷 珠玉の色絵磁器 加賀文化に育まれた古九谷の美―古九谷と石川県立美術館, 島崎丞, 聚美, , 5, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75387 特集 古九谷 珠玉の色絵磁器 古九谷大皿の造形とその背景―祝祭のうつわ, 荒川正明, 聚美, , 5, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, ,
75388 葛飾北斎が生きた小布施の風土と地域経済, 市川健夫, 北斎研究所研究紀要, , 1, 2008, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75389 信州高井郡小布施村の天保飢饉―平松家史料にみる天保七・八年の状況を中心に, 丸山文雄, 北斎研究所研究紀要, , 1, 2008, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75390 <翻> 葛飾北斎と信州小布施 小布施に残る史料からの解明 その(1), 金田功子, 北斎研究所研究紀要, , 1, 2008, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75391 「瓜の一花」唱和三章―芭蕉・言水・其角の競演, 楠元六男, 国文学論考, , 47, 2011, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75392 小布施の祭り屋台と葛飾北斎史料, 竹内隆, 北斎研究所研究紀要, , 1, 2008, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75393 葛飾北斎と六樹園飯盛―読本『飛弾匠物語』を中心にして, 浅岡修一, 北斎研究所研究紀要, , 1, 2008, サ00253, 近世文学, 小説, ,
75394 試論北斎 卍老人とロゴス, 八城和彦, 北斎研究所研究紀要, , 1, 2008, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75395 北斎旅行考, 永田生慈, 北斎研究所研究紀要, , 2, 2009, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75396 天保改革期、信州高井郡小布施村社会の動向―葛飾北斎小布施来訪当時の地域社会を探る, 丸山文雄, 北斎研究所研究紀要, , 2, 2009, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75397 葛飾北斎と信州小布施 史資料からの解明その(2)―北斎の画室「碧〓軒」と鴻山の漢詩からみた小布施の北斎, 金田功子, 北斎研究所研究紀要, , 2, 2009, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75398 葛飾北斎と六樹園飯盛(二)―『北斎漫画』序文をめぐって, 浅岡修一, 北斎研究所研究紀要, , 2, 2009, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75399 『続英雄百人一首』『義烈百人一首』の織豊期の武将について, 池田憲治, 北斎研究所研究紀要, , 2, 2009, サ00253, 近世文学, 一般, ,
75400 葛飾北斎と信州小布施 史資料からの解明その(3)―北斎の友人 十八屋小山文右衛門とはいかなる人物か, 金田功子, 北斎研究所研究紀要, , 3, 2011, サ00253, 近世文学, 一般, ,