検索結果一覧
検索結果:98524件中
75451
-75500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75451 | <翻> 田中家寄託資料より元治元年樋口八左衛門出府日記―開国と攘夷に揺れる幕末の生糸貿易事情 付<翻刻>, 野口碩, 資料と研究, , 17, 2012, シ00882, 近世文学, 一般, , |
75452 | 国学者斎藤彦麿の神祇伯白川家入門―中沢伸弘氏旧蔵『神祇官八座神 鎮魂祭秘鑑』と金光図書館蔵白川家資料, 山口剛史, 神道史研究, 60-1, 265, 2012, シ01022, 近世文学, 一般, , |
75453 | <翻> 藤波氏命日記 二(うち文久二年分)(文久二年九月二十三日~十二月二十九日), 伴五十嗣郎 安江和宣 加崎千恵, 神道史研究, 60-1, 265, 2012, シ01022, 近世文学, 一般, , |
75454 | 聖徳太子と人魚―太子伝承から観音正寺縁起へ, 鬼頭尚義, 説話・伝承学, , 20, 2012, セ00265, 近世文学, 一般, , |
75455 | 特集 雪舟と室町水墨画 雪舟の中華文化への憧憬と受容 雪舟は近世への道を拓いたか―江戸時代初期の画家たちと雪舟との関わり, 荏開津通彦, 聚美, , 2, 2012, シ00455, 近世文学, 一般, , |
75456 | 『詩聖堂百絶』注釈, 山口旬, 成蹊国文, , 20, 2012, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75457 | <翻> 『華夷通商考』の初版について―翻刻及び増補版との比較, 加藤文明子, 成蹊国文, , 20, 2012, セ00025, 近世文学, 一般, , |
75458 | 江戸時代の蘭語学に見られる格理解―吉雄俊蔵『六格前篇』について, 服部紀子, 聖心女子大学大学院論集, 34-2, 43, 2012, セ00085, 近世文学, 国語, , |
75459 | <翻>ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』翻刻(三), 香山キミ子, 清心語文, , 14, 2012, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, , |
75460 | <翻> 黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)四<翻字>, 平井啓子, 清心語文, , 14, 2012, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, , |
75461 | 真淵紀行『西帰』の生成をめぐって―付、『冠辞考』成立管見, 高松亮太, 鈴屋学会報, , 29, 2012, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
75462 | 雑俳化・雑俳的意識について, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 42, 2011, ス00033, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
75463 | 近世情報文化の一断面〔最終補遺編〕―八歳の女子、男子を出産した話, 成瀬高明, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 42, 2011, ス00033, 近世文学, 一般, , |
75464 | 近江八景詩歌の誕生, 鍛治宏介, 国語国文, 81-2, 930, 2012, コ00680, 近世文学, 一般, , |
75465 | <翻> お高撰俳諧会所本の興行時期の再検証―付、翻刻:お高撰「はいかい正月集」「はいかい百戦もの語」抜書, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 43, 2012, ス00033, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
75466 | 藤代村の八歳の少女、男子を出産した話―近世情報文化の一断面, 成瀬高明, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 43, 2012, ス00033, 近世文学, 一般, , |
75467 | 一七世紀の怪異認識, 木場貴俊, 人文論究/関西学院大学, 62-2, , 2012, シ01190, 近世文学, 一般, , |
75468 | 近世の一農村における勧進宗教者の系譜―えびす・万歳・太神楽, 志村洋, 人文論究/関西学院大学, 62-3, , 2012, シ01190, 近世文学, 一般, , |
75469 | <翻> 藤波氏命日記 二(うち文久三年分)(文久三年正月元日~五月九日) 三(文久三年五月九日~十月二十三日), 伴五十嗣郎 安江和宣 加崎千恵, 神道史研究, 60-2, 266, 2012, シ01022, 近世文学, 一般, , |
75470 | <翻> 『毬唄三人娘』四編~五編(翻刻), 浅川哲也 安瑛 李譞珍 玉珏 汪晶 金文秀 沈彧 孫一鳳 趙宇亮 張海玲 陳景升 杜婷婷 李恵 林暁慧 楊旭 横山麻美, 人文学報/東京都立大学, , 458, 2012, シ01150, 近世文学, 小説, , |
75471 | 狩野山雪の老梅図―«梅に山鳥図襖»と«老梅図襖»のなりたちと表現内容について, 布施春香, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 81, 2012, シ01200, 近世文学, 一般, , |
75472 | 安永の政変と亘理伊達家―『亘理伊達家史料』の分析を中心に, 深沢智成, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 81, 2012, シ01200, 近世文学, 一般, , |
75473 | 秋成のつづら箱―狂蕩と安分, 稲田篤信, 人文学報/東京都立大学, , 462, 2012, シ01150, 近世文学, 小説, , |
75474 | 石燕妖怪画私注, 近藤瑞木, 人文学報/東京都立大学, , 462, 2012, シ01150, 近世文学, 一般, , |
75475 | 前田利長と惣社白山神社, 高尾哲史, 新国学, , 4, 2012, シ01265, 近世文学, 一般, , |
75476 | 村上忠順と橘守部・冬照父子, 中沢伸弘, 新国学, , 4, 2012, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, , |
75477 | <講演> 保科正之はなぜ神に祀られたか, 真壁俊信, 新国学, , 4, 2012, シ01265, 近世文学, 一般, , |
75478 | 林家学と出雲大社―『懐橘談』の一考察, 矢崎浩之, 神道宗教, , 226・227, 2012, シ01023, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75479 | 近世前期における山伏から御師への転身―内宮御師風宮兵庫大夫家を例に, 谷戸佑紀, 神道宗教, , 226・227, 2012, シ01023, 近世文学, 一般, , |
75480 | 宇都宮遯庵小伝, 長尾直茂, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75481 | 「平韻皆押」三十律覚書, 堀口育男, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75482 | 『三玉挑事抄』注釈 恋部(下) , 岩坪健 早川広子 木村能章 中村香生里 森あかね 佐藤未央子 田中佑果 徳田詠美 栃本綾 越智英 由留木安奈 倉島実里 太井裕子 玉越雄介 藤原崇雅 増井里美 壁谷祐亮 永田あや 山内彩香 梅田昌孝, 人文学(同志社大学), , 190, 2012, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
75483 | <講演> 快烈公林述斎先生, 近藤正則, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75484 | <講演> 浅見絅斎と日本儒学史研究, 大島晃, 斯文, , 121, 2012, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75485 | 特集 近世村落史研究の現在 「近世村落史料学」を考える, 神谷智, 歴史評論, , 731, 2011, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, , |
75486 | 烏丸本徒然草の印刷技法, 山田健三 伊東莉沙, 人文科学論集(信州大), , 46, 2012, シ01100, 近世文学, 一般, , |
75487 | 那波魯堂と関西詩壇―その儒学と詩学の接点を考える, 朱秋而, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75488 | 自ら是れ風流好事の儒―「前半生」の後の中島棕隠, 平田雅樹, 太平詩文, , 53, 2012, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75489 | 享保期の室鳩巣 その五(最終回), 杉下元明, 太平詩文, , 53, 2012, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75490 | 函嶺詩選 第二回, 停雲会 鈴木健一 牧藍子, 太平詩文, , 53, 2012, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75491 | 『あら野』考, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 50, 2012, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75492 | 荻生徂徠の政治思想―四書注釈を中心として, 田尻尚文, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 41, 2012, タ00005, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75493 | <翻> 駒沢大学図書館所蔵『松島風土記』, 兼岡理恵, 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 近世文学, 一般, , |
75494 | <翻・複>資料紹介 明治期合巻『里見八犬伝』―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 近世文学, 小説, , |
75495 | 勝興寺蔵・田中大秀「遊覧越中旧国府大伴家持卿古蹟述懐辞」(下)―訓読・語釈(校異)・現代語訳, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 22, 2012, タ00073, 近世文学, 一般, , |
75496 | 熊谷市冑山に残る歴史遺産―根岸家住宅長屋門について, 横山晋一, 大衆文化, , 7, 2012, タ00019, 近世文学, 一般, , |
75497 | 流人安兵衛名の墓碑ついて, 村尾秀信, 隠岐の文化財, 29, 41, 2012, オ00559, 近世文学, 一般, , |
75498 | <翻> 隠州嶋前美田邑八幡宮祭礼式書, 西ノ島町古文書クラブ, 隠岐の文化財, 29, 41, 2012, オ00559, 近世文学, 一般, , |
75499 | 大名屋敷における芝居享受―対馬藩宗家を中心に, 鈴木博子, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 31, 2012, テ00096, 近世文学, 演劇・芸能, , |
75500 | <講演> 写本から版本へ―『江戸時代初期出版年表[天正十九年~明暦四年]』に学ぶこと, 大橋正叔, 中世文学, , 57, 2012, チ00160, 近世文学, 一般, , |