検索結果一覧

検索結果:98524件中 75501 -75550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75501 完本『聖徳太子御伝記』の出現, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 23, 2012, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75502 神戸女子大学古典芸能研究センター編『近松再発見 華やぎと哀しみ』, 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 23, 2012, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
75503 深谷大著『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』, 川崎剛志, 近松研究所紀要, , 23, 2012, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
75504 鈴木朖『論語参解』私注(二十二), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 96, 2012, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
75505 鈴木朖『論語参解』私注(二十三), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 97, 2012, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
75506 『和字解』の仮名遣い規則, 久保田篤, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 近世文学, 国語, ,
75507 日本における植物観の変革―『菩多尼訶経』の歴史的意義, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 24, 2012, ト00363, 近世文学, 一般, ,
75508 去来・其角・許六それぞれの不易流行―芭蕉没後の俳論のゆくえ「答許子問難弁」まで, 藤井美保子, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75509 古浄瑠璃『ゆいせき諍』『曾我物語 かわづまたのすまひろん』の特色―叙事文学の演劇化, 黒石陽子, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75510 『北条記』(『東乱記』『小田原記』)について, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 近世文学, 一般, ,
75511 将軍侍講 成島柳北の公と私―万延元年の『硯北日録』による, 高橋昭男, 成蹊国文, , 45, 2012, セ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75512 南畝とお賤―会真と韻文表現について, 矢野公和, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
75513 『捷解新語』の語彙研究―『大蔵虎明本狂言集』との比較を通して, 横山文, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 近世文学, 国語, ,
75514 かぶき踊の源流とその虚構性, 橋立亜矢子, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75515 「もみぢにたてて」再考―『きのふはけふの物語』の場合, 仙波光明, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 近世文学, 国語, ,
75516 『雨月物語』について―豊雄と真女子から読み解く「蛇性の婬」, 宮崎沙織, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 近世文学, 小説, ,
75517 『英和対訳袖珍辞書』の構成法の考察, 三好彰, 東京大学言語学論集, , 32, 2012, ト00292, 近世文学, 国語, ,
75518 『南総里見八犬伝』研究―悪女「船虫」の人物像, 石原つぼみ, 東京女子大学日本文学, , 108, 2012, ト00265, 近世文学, 小説, ,
75519 馬琴史伝物読本における人物造型―『俊寛僧都嶋物語』を中心に, 洪晟準, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 近世文学, 小説, ,
75520 紹介 故前田利治氏旧蔵『猿蓑』坤巻一冊, 長島弘明, 東京大学国文学論集, , 7, 2012, ト00293, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75521 仙台藩儒学者芦東山の生涯と関係史料の伝来・構成―付「芦東山記念館所蔵史料目録」, 大藤修, 東北文化研究室紀要, , 53, 2012, ト00540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75522 『世間胸算用』再論, 矢野公和, 東京女子大学論集, 63-1, , 2012, ト00260, 近世文学, 小説, ,
75523 <翻> 翻刻と解題『鵜坂集』上, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 47, 2012, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75524 与力聞書一六号文書成立の研究序説―幕末外国関係文書と諸写本の関係について―承前, 木部誠二, 東洋文化, 108, 342, 2012, ト00650, 近世文学, 一般, ,
75525 伊古田純道における儒学と医学―秩父名主層折衷医の幕末維新 , 名倉正博, 東洋文化, 109, 343, 2012, ト00650, 近世文学, 一般, ,
75526 伊藤仁斎における「人情」, 清水徹, 東洋文化, 109, 343, 2012, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75527 潮江天満宮神主・宮地常磐、再来の学術研究について, 黒田宗篤, 東洋文化, 109, 343, 2012, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
75528 『善謔随訳』を読む(一), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 57, 2012, ト01114, 近世文学, 小説, ,
75529 <シンポジウム>「歴史のなかの地図5 江戸と江戸城」 家光政権期江戸城と江戸の防衛―城門警衛と消防制度の成立, 松尾美恵子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 近世文学, 一般, ,
75530 <シンポジウム>「歴史のなかの地図5 江戸と江戸城」 境界としての江戸城大手三門―門番の職務と実態, 岩淵令治, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 近世文学, 一般, ,
75531 <シンポジウム>「歴史のなかの地図5 江戸と江戸城」 画像のなかの江戸城―版本江戸絵図を中心に, 千葉正樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 22, 2012, ト00298, 近世文学, 一般, ,
75532 『朱子語類』の読まれ方―新発田藩の一儒者の書き入れを巡って, 三浦国雄, 東方学, , 123, 2012, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75533 江戸期における『水滸記』全訳の成立, 伴俊典, 東方学, , 123, 2012, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75534 笠亭仙果の『七つ組入子枕』にみる李漁の『十二楼』―「合影楼」を中心として, 蕭涵珍, 東方学, , 123, 2012, ト00420, 近世文学, 小説, ,
75535 『萍遇録』と「蒹葭堂雅集図」―十八世紀末日朝交流の一側面, 金文京, 東方学, , 124, 2012, ト00420, 近世文学, 一般, ,
75536 荒木田麗女と国学者―龍草廬・賀茂真淵との関係から, 雲岡梓, 鈴屋学会報, , 29, 2012, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
75537 高橋亨・久富木原玲・中根千絵編『武家の文物と源氏物語絵 尾張徳川家伝来品を起点として』, 亀田夕佳, 名古屋大学国語国文学, , 105, 2012, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
75538 平田塾と地方国学の展開―武蔵国の豪農商・武士層を中心に, 中川和明, 鈴屋学会報, , 29, 2012, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
75539 玖也から芭蕉へ―『道の記』と『おくのほそ道』の連関性, 山田和則, 名古屋大学国語国文学, , 105, 2012, ナ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75540 <翻> 寛政元年八月の宣長と横井千秋, 浦野綾子, 鈴屋学会報, , 29, 2012, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
75541 渡辺清恵著『不可解な思想家 本居宣長―その思想構造と「真心」―』, 山下久夫, 鈴屋学会報, , 29, 2012, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
75542 『滑稽冨士詣』における挿絵の役割―初編から三編まで, 王学鵬, 徳島文理大学文学論叢, , 29, 2012, ト00805, 近世文学, 小説, ,
75543 田中康二著『国学史再考―のぞきからくり本居宣長―』, 千葉真也, 鈴屋学会報, , 29, 2012, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
75544 良寛と四国―真言密教との関わりを中心に, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 29, 2012, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75545 杉田昌彦著『宣長の源氏学』, 尾崎知光, 鈴屋学会報, , 29, 2012, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
75546 江戸版『浮世ばなし』の出版とその後, 柳沢昌紀, 東海近世, , 20, 2012, ト00048, 近世文学, 一般, ,
75547 本学蔵東海道関係浮世絵(四)―川崎宿および神奈川宿界隈, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 45, 2012, ト00280, 近世文学, 一般, ,
75548 「霊玉の加護」から見た『八犬伝』, 児玉達也, 新潟大学国文学会誌, , 54, 2012, ニ00068, 近世文学, 小説, ,
75549 頼杏坪の『十旬花月帖』について, 直井文子, 東京成徳大学研究紀要, , 19, 2012, ト00279, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75550 江戸時代における印籠のデザインについて―前・中期を中心に, 清水久美子 阿部万里江, 学術研究年報, , 63, 2012, ト00350, 近世文学, 一般, ,