検索結果一覧
検索結果:98524件中
75751
-75800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75751 | 小特集 海外における日本史研究の現在(いま) 研究展望 韓国における日本史研究の成果と課題―二〇〇〇年代以後の近世史研究を中心にして, 朴晋〓, 日本史研究, , 590, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
75752 | 小特集 海外における日本史研究の現在(いま) 研究展望 韓国における日本思想史研究, 李豪潤, 日本史研究, , 590, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
75753 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 高木昭作『日本近世国家史の研究』―「役」による政治的身分編成の再考, 母利美和, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
75754 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 佐々木潤之介『幕末社会論』再読, 藤本仁文, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
75755 | 『世間胸算用』の主題―巻二、巻三を中心に, 内海友華, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 近世文学, 小説, , |
75756 | <翻> (山口県立山口図書館蔵)木村豊平『蒲園文草』, 小野美典, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
75757 | 岩橋清美著『近世日本の歴史意識と情報空間』, 井上攻, 日本史研究, , 592, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
75758 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(十一), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2012, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
75759 | 一茶と白芹, 川北誠, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75760 | <翻> 架蔵『薩琉軍談』解題と翻刻, 目黒将史, 立教高等学校研究紀要, , 41, 2012, リ00013, 近世文学, 一般, , |
75761 | 藤井文政堂所蔵 享保十七年版「十巻章」の板木―袋綴じと粘葉装, 金子貴昭, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近世文学, 一般, , |
75762 | 『浮世絵入門 恋する春画』, 石上阿希, 論究日本文学, , 97, 2012, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
75763 | 日本における鋳物師・鍛冶に関する研究の進展―歴史地理学的「職人集団研究」の可能性, 河島一仁, 立命館文学, , 627, 2012, リ00120, 近世文学, 一般, , |
75764 | 「象潟や雨に西施がねぶの花」における西施像, 黄佳慧, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75765 | 伊勢俳壇と山口羅人門―津市石水博物館蔵川喜田家資料を軸にして, 早川由美, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75766 | 蕪村「花ちりて」句文を読む―『花鳥篇』をめぐって, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75767 | 『新五子稿』について―蕪村「おもかげも」句を中心に, 福田安典, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75768 | <翻> 加藤暁台の書簡と連句評点について, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75769 | <シンポジウム> 俳文学会第六十三回全国大会シンポジウム―俳句記念館の明日を考える, 藤田真一 横浜文孝 馬岡裕子 竹田美喜 根来尚子 相原一士 高室有子, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75770 | 『麗女独吟千句』研究叙説―荒木田麗女の連歌, 雲岡梓, 連歌俳諧研究, , 123, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75771 | 橘屋版『簫のゆかり』刊記考, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 123, 2012, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75772 | <翻> 凌霄文庫蔵『宝つかみ取』翻刻(二), 平川恵実子, 凌霄, , 18, 2012, リ00228, 近世文学, 一般, , |
75773 | <翻>阿波俳諧資料散策(十八) 『于蘭盆之跡見』翻刻・略注, 白井宏 桜井怜子 志葉明菜 永見薫平 福本昌代 吉富加奈, 凌霄, , 18, 2012, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75774 | <翻> 立正大学大崎図書館蔵『詠草和歌聞書』翻刻, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
75775 | <翻> 翻刻・国立国会図書館所蔵『遊妓銘々伝』(一), 『遊妓銘々伝』を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 12, 2012, リ00025, 近世文学, 一般, , |
75776 | 飴売り二題 千年飴とたんきり飴, 佐藤悟, りんどう, , 37, 2012, リ00248, 近世文学, 一般, , |
75777 | 『航米日録』巻一~巻五の漢字について, 浅野敏彦, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 近世文学, 国語, , |
75778 | 放浪の文人・細川林谷筆「西国順礼詩画帖」について, 久保佐知恵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 57, 2012, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
75779 | 天台宗内における即心念仏論争の展開―霊空、義端、観智を中心として, 苅屋照影, 龍谷大学大学院紀要, , 34, 2012, リ00205, 近世文学, 一般, , |
75780 | 共同研究 三業惑乱関連書籍の註釈的研究(一), 殿内恒 井上善幸 堀祐彰 井上見淳 三浦真証 能美潤史, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 51, 2012, リ00200, 近世文学, 一般, , |
75781 | <翻> 新出の西村本『色道宝船』巻二について, 藤原英城, 和漢語文研究, , 10, 2012, ワ00032, 近世文学, 小説, , |
75782 | 『板倉政要』の影響―『鎌倉比事』と『本朝藤陰比事』を中心に, 周瑛, 和漢語文研究, , 10, 2012, ワ00032, 近世文学, 小説, , |
75783 | 『大東世語』「豪爽」篇 注釈稿, 堀誠 松本豊 雨宮紗希 橋本麻美 上原菜摘子 菅本慈子 橘和久 丹治麻里子 岸川俊太郎 石本波留子 趙倩倩, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 22, 2012, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75784 | 安藤野雁考・補(その九)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 論集上代文学, , 34, 2012, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
75785 | 近世前期江戸幕府側衆の再検討―「江戸幕府日記」における就任記事の分析を中心に, 小林夕里子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 19-2, , 2012, ワ00114, 近世文学, 一般, , |
75786 | 丈山の杜甫受容―「拙」をキーワードとして, 伊藤善隆, 和漢比較文学, , 48, 2012, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75787 | 和刻本『事文類聚』考―その本文と、菊池耕斎の附訓について, 住吉朋彦, 和漢比較文学, , 48, 2012, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75788 | 近世中後期江戸幕府側衆の再検討―「江戸幕府日記」における就任記事の分析を中心に, 小林夕里子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-1, , 2012, ワ00114, 近世文学, 一般, , |
75789 | 『後素集』玄宗楊貴妃関係画題攷, 岩山泰三, 和漢比較文学, , 49, 2012, ワ00033, 近世文学, 一般, , |
75790 | 中尾友香梨著『江戸文人と明清楽』, 中島貴奈, 和漢比較文学, , 49, 2012, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
75791 | 池沢一郎著『雅俗往還―近世文人の詩と絵画』, 杉下元明, 和漢比較文学, , 49, 2012, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
75792 | 『すみだはら』所収連句の傾向, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 52, 2012, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75793 | 自筆本『倭訓栞』増補の展開について, 平井吾門, 日本語学論集, , 8, 2012, ニ00238, 近世文学, 国語, , |
75794 | 立正大学大崎図書館蔵『詠草和歌聞書』解題―『細江草』との比較を通して, 小此木敏明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 11, 2012, ニ00258, 近世文学, 国学・和歌, , |
75795 | 茨木市常称寺蔵『総持寺縁起絵巻』詞書訳注, 塩出雅, 日本語と辞書, , 7, 2012, ニ00251, 近世文学, 一般, , |
75796 | 日光社参と江戸の警固―日光社参体制の一班, 泉正人, 早稲田実業学校研究紀要, , 46, 2012, ワ00060, 近世文学, 一般, , |
75797 | 江戸城寺社年頭礼の濫觴と制度化―家康・秀忠期から家光期を中心に, 靱矢嘉史, 早稲田―研究と実践, , 34, 2012, ワ00050, 近世文学, 一般, , |
75798 | 接尾辞「クロシイ」考, 村山実和子, 日本語の研究, 8-4, 251, 2012, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
75799 | 田能村竹田の文人画にみる個と社会の関係―身体論の視点による試み, 范淑文, 日本語日本文学, , 37, 2012, ニ00256, 近世文学, 一般, , |
75800 | 『大東世語』「企羨」篇・「傷逝」篇注釈稿, 堀誠 石本波留子 趙倩倩 雨宮紗希 橋本麻美 菅本慈子 橘和久 丹治麻里子 仲川泰博 上原菜摘子 井上翠 任清梅, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 60, 2012, ワ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, , |