検索結果一覧

検索結果:98524件中 75801 -75850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75801 『好色一代女』巻一の一における「悲劇」と「喜劇」―『一代女』総論のための覚書として, 南陽子, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 60, 2012, ワ00081, 近世文学, 小説, ,
75802 <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(十), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 近世文学, 一般, ,
75803 日寛著『六巻抄』における日蓮聖人遺文の引用について―『三重秘伝鈔第一』を中心として, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
75804 江戸時代における教団統制の一考察―触頭制度を中心として, 徳永前啓, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
75805 『草山清規』にみる元政の門弟教育, 岸顕崇, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
75806 学界時評 近世, 川平敏文, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 近世文学, 一般, ,
75807 <翻> 江戸時代の田植歌研究―『出雲国神門郡山口村田植歌』について, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 13-1, , 2012, m00006, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75808 三井文庫所蔵『染代覚帳』の考察(下)―染色および加工名称について, 沢尾絵, MUSEUM, , 636, 2012, m00010, 近世文学, 一般, ,
75809 江戸初期鷙鳥図における「鷹と鶴」についての考察―塩鶴屏風をてがかりに, 小野真由美, MUSEUM, , 638, 2012, m00010, 近世文学, 一般, ,
75810 『黄葉亭記』の原本と写本―岡山藩主池田家旧蔵資料の構造分析を踏まえて, 浅利尚民, MUSEUM, , 641, 2012, m00010, 近世文学, 一般, ,
75811 <複> 御書五大部百部刷本 勧心本尊抄―(東京都港区円真寺), 木村中一, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
75812 <翻> 三綱行実図, 小川武彦, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 2, 2011, ニ9:45:2, 近世文学, 小説, ,
75813 <翻> 大倭二十四孝, 柳沢昌紀, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 2, 2011, ニ9:45:2, 近世文学, 小説, ,
75814 <翻> 可笑記評判, 深沢秋男, 『浅井了意全集 仮名草子編』, , 3, 2011, ニ9:45:3, 近世文学, 小説, ,
75815 笠をかぶったキャラクター―「狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉」考, 安保博史, 『古典化するキャラクター』, , , 2010, イ0:1016, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75816 小栗・照手譚の神話学, 浜中修, 『古典化するキャラクター』, , , 2010, イ0:1016, 近世文学, 演劇・芸能, ,
75817 往来物のキャラクター―今川伏と百人一首, 綿抜豊昭, 『古典化するキャラクター』, , , 2010, イ0:1016, 近世文学, 一般, ,
75818 曾良本『おくのほそ道』の校閲現場, 有本雄美, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75819 <翻> 春坡百回忌紀念俳書展覧会, 藤田真一, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75820 <複> 伝狩野孝信筆「酒天童子絵巻」の特色, 小野真由美, MUSEUM, , 641, 2012, m00010, 近世文学, 一般, ,
75821 «作品紹介» 狩野探幽筆、玉室宗珀・沢庵宗彭・江月宗玩賛「堀直寄像」, 門脇むつみ, MUSEUM, , 641, 2012, m00010, 近世文学, 一般, ,
75822 【Performing/Painting in Tokugawa Japan: Artistic Practice and Socio-Economic Functions of Sekiga(Paintings on the Spot).】By Alexander Hofmann., BRENDA G.JORDAN, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
75823 「雷峰怪蹟」試訳(上), 丸井貴史, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近世文学, 小説, ,
75824 随筆 伊豆国新島の流人書役―幕臣矢部鉄太郎と同大嶋又左衛門, 段木一行, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
75825 新藤透著『松前景広『新羅之記録』の史料的研究』, 中野栄夫, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
75826 国文学研究資料館編『近世・近代の地主経営と社会文化環境-地域名望家アーカイブズの研究-』, 落合延孝, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
75827 清水浜臣主催泊洦舎扇合―扇と歌の傾向について, 田代一葉, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
75828 『双蝶記』の輪郭, 大高洋司, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近世文学, 小説, ,
75829 蕪村句集論―そののちいまだ年くれず, 藤田真一, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75830 <翻> 友野霞舟「重新徽典館碑」―徽典館の文学, 成瀬哲生, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75831 近世初期俳諧の用字考証―『当流籠抜』における「悶(イキ)る」について, 田中巳栄子, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75832 金子拓著『織田信長という歴史-『信長記』の彼方へ-』, 杉崎友美, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
75833 石水博物館蔵『万葉集疑問』(重要美術品), 片山武, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 近世文学, 国学・和歌, ,
75834 『蒲郡市誌 資料編』の近世村落史料を読む, 神谷智, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 近世文学, 一般, ,
75835 鷹書における恋と女の秘伝―『女郎花物語』を端緒として, 大坪舞, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 小説, ,
75836 往来物―もう一つの古典知, 綿抜豊昭, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, ,
75837 『奥の細道』立石寺の蝉, 金子俊之, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75838 一茶「やれ打つな蝿が手をすり足をする」, 牧藍子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75839 狂歌絵本『画本虫撰』, 牧野悟資, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
75840 『雨月物語』「蛇性の婬」の<蛇>の意味, 井上泰至, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 近世文学, 小説, ,
75841 江戸漢詩が詠んだ蝶―菅茶山「蝶七首」を中心に, 小財陽平, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
75842 木下光生著『近世三昧聖と葬送文化』, 畑中敏之, 日本史研究, , 587, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
75843 『五百崎虫の評判』, 吉丸雄哉, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 近世文学, 小説, ,
75844 『児雷也豪傑譚』の蝦蟇, 佐藤至子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観3 虫の巻), , , 2012, イ0:986:3, 近世文学, 小説, ,
75845 泳ぐ魚、食用の魚, 鈴木健一, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 一般, ,
75846 芭蕉の「蛸壺やはかなき夢を夏の月」, 永田英理, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75847 『西鶴諸国はなし』「鯉のちらし紋」, 水谷隆之, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, ,
75848 『日本永代蔵』「天狗は家名風車」の鯨, 藤川雅恵, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, ,
75849 『雨月物語』「夢応の鯉魚」に描かれた鯉, 三浦一朗, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, ,
75850 江戸戯作を泳ぐ鯉―琴高・端午・滝昇り・人魚・鯉掴み, 津田真弓, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, ,