検索結果一覧
検索結果:98524件中
75851
-75900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75851 | 狂歌絵本『潮干のつと』, 小林ふみ子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
75852 | 「大岡政談」鯨論, 菊池庸介, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, , |
75853 | 江戸の和歌画賛が描いた魚たち, 田代一葉, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 一般, , |
75854 | 未来記による虚構化―『傾城島原蛙合戦』の夢解き, 加藤敦子, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 近世文学, 演劇・芸能, , |
75855 | 上田秋成が描いた空海, 倉本昭, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近世文学, 小説, , |
75856 | 伊地知季安『漢学紀源』の特色について, 東英寿, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75857 | 【The Observable Mundane: Vernacular Chinese and the Emergence of a Literary Discourse on Popular Narrative in Edo Japan.】 By Emanuel Pastreich., PETER FLUECKIGER, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
75858 | 【Defining Engagement: Japan and Global Contexts,1640-1868.】 By Robert I.Hellyer., RYUTO SHIMADA, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
75859 | 流行神の展開過程―近世山科妙見を事例として, 村田典生, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近世文学, 一般, , |
75860 | 頼山陽と袁枚の詩文にみる結婚観, 喬玉〓, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75861 | 北伊勢地域の戦国史研究に関する一試論(1)―近世に著された軍記・地誌の活用と展望, 水谷憲二, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近世文学, 一般, , |
75862 | 「太平記」を纏う物語の展開―実録『慶安太平記』を軸として, 和田琢磨, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, , |
75863 | 太平記読み―『太平記評判秘伝理尽鈔』の位置, 若尾政希, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, , |
75864 | 異国戦争を描く歴史叙述形成の一齣―<薩琉軍記>の成立と享受をめぐって, 目黒将史, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, , |
75865 | 貝原益軒『養生訓』に見る白居易, 下定雅弘, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75866 | 孝行者日本代表の選出―林羅山「十孝子」をめぐって, 勝又基, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75867 | 『俳諧類船集』と中国古典―俳諧作品への投影, 塚越義幸, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75868 | 江戸時代の西本願寺と出版, 万波寿子, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, , |
75869 | 雑纂という形式―近世真宗における絵解き本と図会物, 塩谷菊美, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, , |
75870 | 江戸狂歌におけるもう一つの古典知―『山海経』と『狂歌百鬼夜狂』のことなど, 石川了, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
75871 | 紀州藩蔵書形成の一側面―伴信友と長沢伴雄, 亀井森, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 国学・和歌, , |
75872 | 「開放の平田国学」とその断絶―羽田八幡宮文庫, 森瑞枝, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 国学・和歌, , |
75873 | 古典知としての近世観相学―この不思議なる身体の解釈学, 青山英正, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, , |
75874 | 『古事記伝』を近世以前から照らし出す―「日本紀講」・中世の水脈より, 山下久夫, 『越境する古事記伝』, , , 2012, キ4:313, 近世文学, 国学・和歌, , |
75875 | 「年代記」覚書, 鈴木俊幸, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, , |
75876 | 幕末明治のかわら版と公共性, 山田俊治, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, , |
75877 | ロールオーバー・ノリナガ, 門屋温, 『越境する古事記伝』, , , 2012, キ4:313, 近世文学, 国学・和歌, , |
75878 | 中世日本紀から『古事記伝』へ, 斎藤英喜, 『越境する古事記伝』, , , 2012, キ4:313, 近世文学, 国学・和歌, , |
75879 | 歓待と忌避の境界に生きて―日本のモノモライ習俗から, 西海賢二, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近世文学, 一般, , |
75880 | 産霊論―日本的「一」なるものの系譜, 安藤礼二, 『越境する古事記伝』, , , 2012, キ4:313, 近世文学, 国学・和歌, , |
75881 | 神話から現実へ―変容する世界と『古事記伝』の<越境>, 金沢英之, 『越境する古事記伝』, , , 2012, キ4:313, 近世文学, 国学・和歌, , |
75882 | 『古事記伝』に見られる天孫降臨の方法―「神代を以て人事を知れり」という世界把握, 吉川宜時, 『越境する古事記伝』, , , 2012, キ4:313, 近世文学, 国学・和歌, , |
75883 | 『古事記伝』という閉鎖系, 森和也, 『越境する古事記伝』, , , 2012, キ4:313, 近世文学, 国学・和歌, , |
75884 | 『古事記伝』の注釈態度―「天地初発」段について, 森瑞枝, 『越境する古事記伝』, , , 2012, キ4:313, 近世文学, 国学・和歌, , |
75885 | <シンポジウム> 琉球侵略の歴史叙述―日本の対外意識と<薩琉軍記>, 目黒将史, 『日本と〈異国〉の合戦と文学』, , , 2012, イ4:146, 近世文学, 一般, , |
75886 | 小瀬甫庵『太閤記』における「理」と「天」, 武田秀夫, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 近世文学, 一般, , |
75887 | 清水宗治自害前後―江戸・明治の太閤伝説一端, 永吉雅夫, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 近世文学, 一般, , |
75888 | <翻> 宗春筆「八吟百韻連歌」 昌察筆「七吟百韻連歌」, 藤江正謹, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75889 | <翻> 土橋宗信独吟懐旧百韻自注, 竹島一希, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75890 | 爪木, 竹島一希, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75891 | 末吉道節の行実と末吉氏の作品, 末吉洋子 (尾崎洋子), 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75892 | 中瀬家の系譜と文芸(連歌)との関わり, 村田隆志, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75893 | 寄合文芸の世界―慶長年間の場合, 鶴崎裕雄, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75894 | 松浦静山と<羅生門の鬼>説話―『甲子夜話』にみる松浦家の過去と現在, 鈴木彰, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 近世文学, 一般, , |
75895 | <薩琉軍記>における渡琉者たち―円珍伝と為朝渡琉譚をめぐって, 目黒将史, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 近世文学, 一般, , |
75896 | 家康の遺産―尾張家御譲本を中心に, 桐原千文, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75897 | 近世武家女性の源氏絵享受―徳川家周辺を中心として, 吉川美穂, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75898 | 徳川美術館所蔵「平家物語図扇面」について, 龍沢彩, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75899 | 蓬左文庫所蔵駿河御譲本朝鮮本の「御払」について, 藤本幸夫, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75900 | 尾張徳川家の能楽―式楽定型化の実相, 林和利, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 演劇・芸能, , |