検索結果一覧
検索結果:98524件中
75901
-75950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75901 | <シンポジウム> 江戸時代初期風俗画の表現世界, 江村知子, 美術研究, , 405, 2012, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
75902 | 愛知県立大学所蔵版本『古今著聞集』の挿し絵, 中根千絵, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75903 | <翻> 愛知県立大学所蔵『本朝月鑑』の翻刻と紹介, 中根千絵, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75904 | 「絵入源氏物語」の出版と普及, 清水婦久子, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75905 | 源氏絵の江戸初期―コード化と浮世絵化, 仲町啓子, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75906 | 近世源氏絵に描かれた遊具、「雛」の形象―京都国立博物館蔵「土佐光吉源氏物語画帖」を中心に, 川名淳子, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75907 | 清原雪信の「源氏物語画帖」とその画風, 高橋亨, 『武家の文物と源氏物語絵』, , , 2012, シ4:1413, 近世文学, 一般, , |
75908 | <翻・複> 『天正軍記』影印と翻字―付:『天正軍記』翻字編(CD-ROM版), 奥田尚, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 近世文学, 一般, , |
75909 | <翻> 本朝月鑑, 加藤華 浅井さおり 井上麻美 岩田直薫 久野朋美 中野まり子 橋野真彩 美濃羽紘子, 『本朝月鑑』, , , 2012, ニ0:241, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
75910 | 後水尾院の歌論と添削指導, 大山和哉, 国語国文, 81-5, 933, 2012, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
75911 | 牛一の推敲について―「首巻」における伝本間の異同を中心に, 和田裕弘, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
75912 | 再考・桶狭間合戦―天理本・個人蔵本を中心に, 桐野作人, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
75913 | 『信長記』編纂の要件―越前の一向一揆を糸口として, 杉崎友美, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
75914 | 太田牛一著『信長記』の日付けについての考察―日付けに疑問のある項目の指摘, 谷口克広, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
75915 | <翻> 中島広足『橿園長歌集』第一集(一冊、天保十年刊、架蔵本), 田中仁, 『江戸の長歌』, , , 2012, ニ2:382, 近世文学, 国学・和歌, , |
75916 | <翻> 中島広足『橿園長歌集』第二集(自筆写本一冊、国立国会図書館蔵、弥富破摩雄氏旧蔵), 田中仁, 『江戸の長歌』, , , 2012, ニ2:382, 近世文学, 国学・和歌, , |
75917 | <翻> 青木永章『玉園長歌集』(上下二冊、刊年未詳、架蔵本), 田中仁, 『江戸の長歌』, , , 2012, ニ2:382, 近世文学, 国学・和歌, , |
75918 | <翻> 古今伝授, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
75919 | <再録><翻> 御吉野里歌合―吉保・吉里父子の二人百番歌合, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
75920 | <再録><翻> 新春の歌会―宝永四年と享保九年の柳沢家新春歌会, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
75921 | <再録><翻> 続明題和歌集―吉里編纂公武類題和歌集, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
75922 | <再録><翻> 源氏物語巻々和歌, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
75923 | 「烈女ふじ」像の生成―幕末・明治期の文芸にみる風聞の流布と成長, 神林尚子, 国語国文, 81-6, 934, 2012, コ00680, 近世文学, 一般, , |
75924 | <翻> 吉保の手鑑, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
75925 | <翻> 定子の手鑑, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
75926 | <再録><翻> 甲陽駅路記―宝永七年吉里初入国, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
75927 | <再録><翻> やよひの記―享保二年三月身延山方面巡見, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
75928 | 『花暦八笑人』における漢語名詞, 中沢紀子, 帝京国文学, , 19, 2012, テ00003, 近世文学, 国語, , |
75929 | 『大かうさまくんきのうち』の執筆目的と秀次事件, 矢部健太郎, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
75930 | 太田牛一自筆『太田牛一旧記』について, 金子拓, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
75931 | 織田信長の桐紋拝領と「信長公記」, 堀新, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
75932 | 「鉄ノ船」の真相―海から見た信長政権, 黒嶋敏, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
75933 | <翻> 史料紹介『別本御代々軍記』(太田牛一旧記), 金子拓, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
75934 | 誹風柳多留拾遺四篇研究, 橋本秀信 菊池健二 小栗清吾 鴨下恭明 清博美 山田昭夫 伊吹和男, 『誹風柳多留拾遺四篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ56), , , 2012, ニ3:664:56, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
75935 | 誹風柳多留拾遺五篇研究, 山田昭夫 伊吹和男 鴨下恭明 橋本秀信 小栗清吾 清博美, 『誹風柳多留拾遺五篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ57), , , 2012, ニ3:664:57, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
75936 | 誹風柳多留拾遺六篇研究, 小野真孝 細井龍夫 宮崎亮一 伊吹和男 小栗清吾 立平幸太郎 清博美, 『誹風柳多留拾遺六篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ58), , , 2012, ニ3:664:58, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
75937 | <翻> 中島広足編『瓊浦集』, , 『近世後期長崎和歌撰集集成』(雅俗研究叢書2), , , 2012, ニ2:384, 近世文学, 国学・和歌, , |
75938 | <翻> 青木永章詠『玉園長歌集』, , 『近世後期長崎和歌撰集集成』(雅俗研究叢書2), , , 2012, ニ2:384, 近世文学, 国学・和歌, , |
75939 | <翻> 近藤光輔詠『夜雨菴集』, , 『近世後期長崎和歌撰集集成』(雅俗研究叢書2), , , 2012, ニ2:384, 近世文学, 国学・和歌, , |
75940 | 解説 近世後期の長崎歌壇, 吉良史明, 『近世後期長崎和歌撰集集成』(雅俗研究叢書2), , , 2012, ニ2:384, 近世文学, 国学・和歌, , |
75941 | 晩成の蕪村―人生の足どり, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75942 | 蕪村俳句の極意, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75943 | 芭蕉像と奥の細道絵巻―「風流洒落を第一に揮毫」した芭蕉敬愛の心, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75944 | 蕪村の恋句―河童の恋も狐の恋もよむ蕪村のウイット, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75945 | 友情の俳句―蕪村と雲裡坊、大魯、暁台をめぐって, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75946 | 禍福あやなす人生模様のなかで―「春風馬堤曲」と『新花摘』と, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75947 | 文人蕪村―漢詩文に通暁した謎, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75948 | 富岡鉄斎の蕪村―真摯に学び、共感の境地に, 柏木知子, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75949 | 蕪村をめぐる子規と漱石―子規による蕪村再発見と漱石の蕪村句傾倒ぶり, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
75950 | <翻・複> 『香菓遺珍目録』翻刻と影印, 一戸渉, 『上田秋成の時代』, , , 2012, ニ4:1249, 近世文学, 国学・和歌, , |