検索結果一覧

検索結果:98524件中 76051 -76100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76051 文化五年本『春雨物語』の可能性, 井上泰至, 『春雨物語』, , , 2012, ニ4:1286, 近世文学, 小説, ,
76052 淡路島調査報告, 近衛典子, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近世文学, 一般, ,
76053 <翻> 〔稿本〕『訪書雑録』, 合山林太郎 山本悠子, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近世文学, 一般, ,
76054 <翻・複> 都鳥汀松若 影印・翻刻, 埋忠美沙 樋口和宏, 『都鳥汀松若』(正本写合巻集8), , , 2012, ニ7:326:8, 近世文学, 小説, ,
76055 <翻・複> 御家のばけもの 影印・翻刻・番付(参考資料), 今岡謙太郎 樋口和宏, 『御家のばけもの』(正本写合巻集9), , , 2012, ニ7:326:9, 近世文学, 小説, ,
76056 <翻・複> 糸廼時雨越路一諷 影印・翻刻・番付(参考資料), 今岡謙太郎 樋口和宏, 『糸廼時雨越路一諷』(正本写合巻集10), , , 2012, ニ7:326:10, 近世文学, 小説, ,
76057 <翻> 桜清水清玄(さくらさくらきよみずせいげん), 岩井真実 埋忠美沙 金子健 寺田詩麻 日置貴之, 『桜清水清玄・都鳥廓白浪』(未翻刻戯曲集18), , , 2012, ニ7:305:18, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76058 <翻> 都鳥廓白浪(みやこどりながれのしらなみ), 埋忠美沙, 『桜清水清玄・都鳥廓白浪』(未翻刻戯曲集18), , , 2012, ニ7:305:18, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76059 参考文献一覧, 一戸渉, 『春雨物語』, , , 2012, ニ4:1286, 近世文学, 小説, ,
76060 <翻> 春雨物語, 井上泰至 一戸渉 三浦一朗 山本綏子, 『春雨物語』, , , 2012, ニ4:1286, 近世文学, 小説, ,
76061 <複><資料紹介> 絵抄本『小野篁歌字尽』影印と解題, 乾善彦, 『国語文字史の研究』, , 13, 2012, ミ2:92:13, 近世文学, 国語, ,
76062 <再録> 江戸時代の「季寄せ」四季の詞の増大化, 東聖子, 『国際歳時記における比較研究』, , , 2012, ヒ3:290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76063 『増山井』における詩的世界認識の方法―和漢と古今の接点, 東聖子, 『国際歳時記における比較研究』, , , 2012, ヒ3:290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76064 近世歳時記における『通俗志』の位置―季語の実態調査より, 藤原マリ子, 『国際歳時記における比較研究』, , , 2012, ヒ3:290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76065 近世節用集書名変遷考―字数と基称, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 31, 2012, ミ4:28:31, 近世文学, 国語, ,
76066 草双紙の漢語語彙―層別化の試み, 多賀糸絵美, 『国語語彙史の研究』, , 31, 2012, ミ4:28:31, 近世文学, 小説, ,
76067 江戸時代における武家社会の人名録・武鑑, 高橋信裕, 『辞書の世界』, , , 2012, ミ3:444, 近世文学, 一般, ,
76068 節用集について―付・改稿「大全早字引節用集」の諸本, 関場武, 『辞書の世界』, , , 2012, ミ3:444, 近世文学, 国語, ,
76069 <翻> 急戯花乃名寄, 坂口香恵, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, ,
76070 <翻> 大通伝, 丹羽みさと, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, ,
76071 <翻> 娼妃地理記, 坂口香恵, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, ,
76072 <翻> 風流 廓中美人集, 伴野英一, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, ,
76073 江戸時代における海人の移動と信仰―筑前鐘崎海人の事例を対象として, 瀬津隆彦, 国学院大学大学院紀要, , 43, 2012, コ00492, 近世文学, 一般, ,
76074 <翻> 百安楚飛, 稲葉有祐, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, ,
76075 <翻> 古今青楼 噺之画有多, 丹羽みさと, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, ,
76076 <翻> 玉菊燈籠弁, 丹羽みさと, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, ,
76077 <翻> かよふ神の講釈, 光延真哉, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, ,
76078 橘守部の生涯と学問, 鈴木暎一, 『橘守部の学問』, , , 2012, 展56:23, 近世文学, 国学・和歌, ,
76079 <対談>特集 近世文学研究のなかの「壁」 2文学と思想史の「壁」を越える 文学研究の「窓」から見た思想史研究の「風景」―日本思想史学会公開シンポジウムに参加して, 井上泰至, リポート笠間, , 55, 2013, リ00140, 近世文学, 一般, ,
76080 特集 近世文学研究のなかの「壁」 3西鶴読解の「壁」を越える 西鶴読解の壁―「ワークショップ 西鶴をどう読むか」報告を兼ねて, 飯倉洋一, リポート笠間, , 55, 2013, リ00140, 近世文学, 小説, ,
76081 特集 近世文学研究のなかの「壁」 5演劇研究の「壁」を越える 歌舞伎の研究をめぐる壁, 児玉竜一, リポート笠間, , 55, 2013, リ00140, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76082 学界時評 近世, 水谷隆之, リポート笠間, , 55, 2013, リ00140, 近世文学, 一般, ,
76083 錦絵に見る江戸~明治の菓子, 吉田隆一, 『蒐める楽しみ』, , , 2012, 展36:470, 近世文学, 一般, ,
76084 久世家文書の研究, 日下幸男, 『久世家文書の総合的研究』, , , 2012, ノ9:220, 近世文学, 国学・和歌, ,
76085 謎の多い菓子、落雁―奥深い菓子型の世界, 吉田隆一, 『蒐める楽しみ』, , , 2012, 展36:470, 近世文学, 一般, ,
76086 久世家文書と古今伝授, 日下幸男, 『久世家文書の総合的研究』, , , 2012, ノ9:220, 近世文学, 国学・和歌, ,
76087 二口屋の井籠を巡る赤縄(えにし)の糸, 吉田隆一, 『蒐める楽しみ』, , , 2012, 展36:470, 近世文学, 一般, ,
76088 江戸時代の菓子製法書版本の現存数を探る, 吉田隆一, 『蒐める楽しみ』, , , 2012, 展36:470, 近世文学, 一般, ,
76089 写本により菓子の歴史が変わる。―新たな視点を生む可能性, 吉田隆一, 『蒐める楽しみ』, , , 2012, 展36:470, 近世文学, 一般, ,
76090 吉田コレクションの錦絵について, 大久保純一, 『蒐める楽しみ』, , , 2012, 展36:470, 近世文学, 一般, ,
76091 真田幸弘と大名俳諧, 伊藤善隆, 『文人大名 真田幸弘とその時代』, , , 2012, 展52:71, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76092 <翻> 『松友雅詠』解題と翻刻, 玉城司, 『文人大名 真田幸弘とその時代』, , , 2012, 展52:71, 近世文学, 国学・和歌, ,
76093 堂上から地下へ―典籍の流出・提供・活用, 浅田徹, 『久世家文書の総合的研究』, , , 2012, ノ9:220, 近世文学, 国学・和歌, ,
76094 近世公家家職研究の展望, 西村慎太郎, 『久世家文書の総合的研究』, , , 2012, ノ9:220, 近世文学, 一般, ,
76095 紀州徳川家伝来楽器コレクションの概要とその価値, 日高薫, 『楽器は語る』, , , 2012, 展35:192, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76096 徳川治宝の時代の音楽についての一試論, 遠藤徹, 『楽器は語る』, , , 2012, 展35:192, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76097 律呂図板をめぐって, 高瀬澄子, 『楽器は語る』, , , 2012, 展35:192, 近世文学, 一般, ,
76098 絵画にみる徳川治宝の楽器演奏とその意味―新出資料「赤阪御薗積翠池試楽図并記」をめぐって, 水野僚子, 『楽器は語る』, , , 2012, 展35:192, 近世文学, 一般, ,
76099 楽器師神田大和掾―「伝統」を売る男, 岩淵令治, 『楽器は語る』, , , 2012, 展35:192, 近世文学, 一般, ,
76100 伝来楽譜から探る紀州徳川家の雅楽実践, 清水淑子, 『楽器は語る』, , , 2012, 展35:192, 近世文学, 一般, ,