検索結果一覧

検索結果:98524件中 76151 -76200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76151 近世の城郭立地に関する風水思想からの考察, 曾我とも子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 33, 2012, オ00504, 近世文学, 一般, ,
76152 吉丸雄哉著『式亭三馬とその周辺』, 棚橋正博, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
76153 行列を読む(1), 大久保純一, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76154 行列を読む(2), 岩淵令治, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76155 行列を読む(3), 深井甚三, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76156 行列を読む(4), ロナルド・トビ, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76157 行列を読む(5), ロナルドトビ, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76158 行列を読む(6), 久留島浩, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76159 行列を読む(7), 横山学, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76160 行列を読む(8), 日高薫, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76161 行列を読む(9), 松井洋子, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76162 行列を読む(10), 八反裕太郎, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76163 行列を読む(11), 岩崎均史, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76164 行列を読む(12), 福原敏男, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76165 行列を識る(2) 参勤交代の旅, 深井甚三, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76166 行列を識る(4) 行列を迎え、見る作法, 久留島浩, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76167 行列を識る(5) 東海道物の錦絵と大名行列, 大久保純一, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76168 行列を識る(6) 武具から見た行列図, 近藤好和, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76169 行列を識る(7) 天保の琉球ブーム, 横山学, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76170 行列を識る(9) 国芳が描いた江戸山王祭駿河町踊台, 福原敏男, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76171 行列を識る(10) 描かれた蝶々踊, 八反裕太郎, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76172 行列を識る(11) 朝比奈大人形興行差止め, 岩崎均史, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76173 行列を識る(12) 軍楽隊のいる行列, 木下直之, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, ,
76174 <シンポジウム>「河内の近世をつむぐ」 武士・町人・百姓が果たした役割, 藪田貫 村田路人 常松隆嗣 明尾圭造, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 13, 2012, オ00254, 近世文学, 一般, ,
76175 『信長記』研究の課題, 和田裕弘, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, ,
76176 名古屋市博物館所蔵『信長記』の紹介, 金子拓, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, ,
76177 <翻> 春霞楼・鶴亭秀賀の都々逸本端唄本, 菊地真一, 甲南国文, , 59, 2012, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76178 <翻> 『当風年中記事』について, 陶智子, 金沢学院大学文学部紀要, , 10, 2012, カ00447, 近世文学, 一般, ,
76179 『草茅危言』に見る中井竹山の朝鮮使節論, 見瀬和雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 10, 2012, カ00447, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76180 <翻> 起止録 弘化四(一八四七)年(翻刻), 江森一郎 竹松幸香, 金沢学院大学文学部紀要, , 10, 2012, カ00447, 近世文学, 一般, ,
76181 <翻> 起止録 嘉永三(一八五〇)年(翻刻), 江森一郎 竹松幸香, 金沢学院大学文学部紀要, , 10, 2012, カ00447, 近世文学, 一般, ,
76182 河内国の人蓮体が採録した江戸の霊験説話一条―『観音冥応集』巻第五第二十六話をめぐって, 田中宗博, 上方文化研究センター研究年報, , 13, 2012, カ00542, 近世文学, 一般, ,
76183 <翻> 龍野藩儒股野玉川「内省日記」(二)―明和五年正月~明和六年九月, 山中浩之, 上方文化研究センター研究年報, , 13, 2012, カ00542, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76184 井関家蔵書目録, 嫩会編, 上方文化研究センター研究年報, , 13, 2012, カ00542, 近世文学, 一般, ,
76185 『としなみ草』巻第十三を読む―信州の西行伝承とのかかわりを中心として, 中西満義, 観光文化研究所所報, , 10, 2012, カ00601, 近世文学, 国学・和歌, ,
76186 <翻> 『厚生新編』翻刻とノート(1), 寺田智美, 金沢学院大学文学部紀要, , 10, 2012, カ00447, 近世文学, 一般, ,
76187 相州南東部における嘉永・安政期の地震について―鎌倉方面の諸相も含めて, 浪川幹夫, 鎌倉, , 113, 2012, カ00531, 近世文学, 一般, ,
76188 <翻> 『増上寺金地院替地内掛合熟談略記』, 佐藤清二, 鎌倉, , 113, 2012, カ00531, 近世文学, 一般, ,
76189 <翻> 『亀谷山記録』(一〇), 鎌倉古文書研究会 海老塚晴子, 鎌倉, , 113, 2012, カ00531, 近世文学, 一般, ,
76190 <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四三), 三渕美恵子, 鎌倉, , 113, 2012, カ00531, 近世文学, 一般, ,
76191 <翻> 英語都々逸・ローマ字都々逸研究, 菊池真一, 甲南国文, , 59, 2012, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76192 新資料 村上仏山の「水哉園」の「席序評」の周辺, 城戸淳一, 北九州国文, , 39, 2012, キ00051, 近世文学, 一般, ,
76193 佐藤義勝著『吉分大魯考』, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
76194 特集・十六世紀の文学 十六・七世紀の東アジア海域と男色ネットワーク, 染谷智幸, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 近世文学, 一般, ,
76195 『陶情詩集』・『古文真宝』前集・『唐詩選』・『聯珠詩格』・『円機活法』詩学(附録DVD-ROM), 高芝麻子 遠藤星希 大戸温子 森岡ゆかり, 『新井白石『陶情詩集』の研究』, , , 2012, ニ8:109, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76196 『続耳底記』の基礎的考察, 高梨素子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 10, 2012, イ00149, 近世文学, 国学・和歌, ,
76197 書物方年代記(3) 安永六年~寛政六年, 氏家幹人, 北の丸, , 44, 2012, キ00090, 近世文学, 一般, ,
76198 <翻・複> 近世の連歌瞥見(四)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 39, 2012, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76199 <翻> 福岡藩士時枝氏の先祖墓参り―「遠賀紀行」を読む(1), 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 51, 2012, キ00205, 近世文学, 一般, ,
76200 参勤交代における女性の旅, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 53, 2012, キ00205, 近世文学, 一般, ,