検索結果一覧

検索結果:98524件中 76251 -76300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76251 幕末維新期加賀藩 下層藩士文人「亥軒」永山平太の書き物と文人交流, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 12, 2012, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76252 近世後期北奥の「中間層」―淵沢円右衛門の経営思想, 鈴木淳世, 書物・出版と社会変容, , 12, 2012, シ00825, 近世文学, 一般, ,
76253 <翻> 平田延胤著『馭戎論』の成立状況, 天野真志, 書物・出版と社会変容, , 12, 2012, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
76254 <翻> 越後長岡藩儒・秋山景山の『教育談』について―近世武士教育の一断面, 小川和也, 書物・出版と社会変容, , 12, 2012, シ00825, 近世文学, 一般, ,
76255 虎伯大宣の行実について, 小栗隆博, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 近世文学, 一般, ,
76256 中江藤樹における「持敬図」変容の問題, 高橋恭寛, 研究東洋, , 2, 2012, ケ00394, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76257 片岡龍・金泰昌編『公共する人間1 伊藤仁斎』, 先崎彰容, 研究東洋, , 2, 2012, ケ00394, 近世文学, 書評・紹介, ,
76258 金光図書館所蔵白川家資料, 山口剛史, 皇学館大学神道研究所所報, , 82, 2012, コ00045, 近世文学, 一般, ,
76259 <翻> 大乗寺本「百二十通切紙」の考察と翻刻(一)―卍山道白編纂の禅宗相伝書, 広瀬良文, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 45, 2012, コ01465, 近世文学, 一般, ,
76260 村田家文書に見る遷宮関係資料―元禄二年・外宮遷宮の資料, 船越重伸, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 21, 2012, サ00024, 近世文学, 一般, ,
76261 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 江戸幕府と神田祭―御雇祭について, 岸川雅範, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近世文学, 一般, ,
76262 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 山車の伝播と受容―仙台東照宮祭礼をめぐって, 鈴木志乃, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近世文学, 一般, ,
76263 近世初期狩野派と「南蛮屏風」をめぐる考察, 石田佳也, サントリー美術館研究紀要, , 1, 2012, サ00255, 近世文学, 一般, ,
76264 長崎晧台寺と福州鼓山―『日域洞上諸祖伝』撰述の背景, 榎本渉, 駒沢大学禅研究所年報, , 24, 2012, コ01459, 近世文学, 一般, ,
76265 サントリー美術館蔵「色絵石楠花文皿」と「色絵紅葉狩文皿」の比較, 安河内幸絵, サントリー美術館研究紀要, , 1, 2012, サ00255, 近世文学, 一般, ,
76266 近世京都・大坂画壇における芸術家交流―「棲鸞園画帖」を中心に, 池田芙美, サントリー美術館研究紀要, , 1, 2012, サ00255, 近世文学, 一般, ,
76267 図書紹介 『岡本花亭』―(高木重俊著 研文出版(研文叢書) 平成二十三年(二〇一一)十月 全二二四頁), 佐野比呂己, 国語論集, , 9, 2012, コ01558, 近世文学, 書評・紹介, ,
76268 江戸初期出版界と伊勢, 柏崎順子, 人文・自然研究, , 6, 2012, シ01173, 近世文学, 一般, ,
76269 林永喜「寛永十五年の夏」和歌懐紙の紹介, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近世文学, 国学・和歌, ,
76270 <翻> 阿里園六轡『俳諧七部集』注解(一)―『春の日』『冬の日』『ひさご』, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76271 『つれつれ〓か川』について―近世中期上方の「〓」, 田辺菜穂子, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近世文学, 小説, ,
76272 <シンポジウム>吉原特集 吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジウム, 佐藤悟 日比谷孟俊 河野龍也 ジュリー・デービス 酒井雁高 マティ・フォラー 山根一城 小木哲朗 クリストフ・マルケ, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近世文学, 一般, ,
76273 <翻・複>大東文化大学所蔵日本書跡解題 沢庵宗彭書状(九月十二日付牧野内匠頭宛), 高田智仁, 書道学論集, , 9, 2012, シ00829, 近世文学, 一般, ,
76274 J・F・モリス『近世武士の「公」と「私」―仙台藩玉虫十蔵のキャリアと挫折―』, 高野信治, 歴史学研究, , 877, 2011, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
76275 近世伊勢神宮直轄領の被差別民について, 塚本明, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 近世文学, 一般, ,
76276 滝沢馬琴 書籍の蒐集・抄録・借覧(四)完, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 118, 2012, セ00090, 近世文学, 小説, ,
76277 滝沢馬琴 蔵書・自著・自作旧板・稿本の売却, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 119, 2012, セ00090, 近世文学, 小説, ,
76278 指月慧印撰『法門鋤〓箋解』の考察, 小早川浩大, 宗学研究紀要, , 25, 2012, シ00441, 近世文学, 一般, ,
76279 石山香山『陸宣公全集釈義』と尾張藩天明改革の時代―十八世紀後半における江戸期日本と清朝の政治文化(上), 田中秀樹, 書物・出版と社会変容, , 13, 2012, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76280 唐様書家「沼尻竜〓」の書と版刻, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 13, 2012, シ00825, 近世文学, 一般, ,
76281 幕末一僧侶の蔵書目録と書物に関する一考察, 鍋島由子, 書物・出版と社会変容, , 13, 2012, シ00825, 近世文学, 一般, ,
76282 国事周旋と言路―幕末期秋田藩の政治方針をめぐる対立から, 天野真志, 歴史(東北史学会), , 116, 2011, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, ,
76283 興正寺の聖教出版活動, 万波寿子, 書物・出版と社会変容, , 13, 2012, シ00825, 近世文学, 一般, ,
76284 津軽藩における山鹿流兵学の受容―一七世紀後半の軍事, 谷口真子, 書物・出版と社会変容, , 13, 2012, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76285 『拾遺御伽婢子』巻二の一「遊魂之契」考, 小田島由佳, 清泉語文, , 3, 2012, セ00105, 近世文学, 小説, ,
76286 <翻・複> 京都・大坂における近世の書籍卸販売および板木流通の一事例―藤井文政堂 第六代目山城屋佐兵衛(藤井声舟氏)所蔵『天明三年癸卯十一月/両経仕立売引工定帳』, 松田泰代, 書物・出版と社会変容, , 13, 2012, シ00825, 近世文学, 一般, ,
76287 <翻> 「故俳諧歌場真顔居士追福香花集」広告二種―真顔没後の四方側, 高橋章則, 書物・出版と社会変容, , 13, 2012, シ00825, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
76288 ナショナルか、ローカルか、もしかしてネイティブ?―私と平賀源内はどのレベルで日本を意識するのか, 横山泰子, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 近世文学, 一般, ,
76289 西海捕鯨絵巻の特徴―紀州地方の捕鯨絵巻との比較から, 森弘子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-2, , 2012, セ00128, 近世文学, 一般, ,
76290 シーボルトの生涯とその業績関係年表2―(1833-1855年), 石山禎一 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-2, , 2012, セ00128, 近世文学, 一般, ,
76291 国学者の業績展示と社会的意義―昭和初期における荷田春満遺墨展を中心に, 渡辺卓, 国学院大学博物館学紀要, , 36, 2012, コ00535, 近世文学, 国学・和歌, ,
76292 シーボルトの生涯とその業績関係年表3―(1856年-1862年), 石山禎一 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 27-1, , 2012, セ00128, 近世文学, 一般, ,
76293 <翻・複>新収資料紹介 『十二月あそひ』, 古川千佳, 常照, , 52, 2004, シ00597, 近世文学, 一般, ,
76294 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十三), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 11, 2012, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76295 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 名古屋東照宮祭とからくり人形―尾張における曳きものとからくり人形の展開について, 吉野亨, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近世文学, 一般, ,
76296 蛍の句をめぐって, 牧藍子, 鶴見日本文学会報, , 71, 2012, ツ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76297 研究所新収史料紹介 『七条日記』全五冊―縦二三・四cm×横一六・四cm 和本袋綴, 安藤弥, 同朋学園仏教文化研究所報, , 24, 2011, ト00436, 近世文学, 一般, ,
76298 讃岐高松藩『切支丹宗徒人名録』に関する基礎的研究―讃岐高松藩のキリシタン禁制と『切支丹宗徒人名録』の歴史的性格, 溝渕利博, 高松短期大学研究紀要, , 56・57, 2012, タ00084, 近世文学, 一般, ,
76299 <翻> 津山松平藩町奉行日記 二十―享和二年(一八〇二), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 26, 2012, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
76300 <翻> 真宗仏光寺派第十九代門主随庸上人の和歌, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 9-2, , 2012, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, ,