検索結果一覧
検索結果:98524件中
76451
-76500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76451 | 細井平洲筆 奥海僊舟詩画巻, 小野重〓, 国華, 118-1, 1402, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76452 | 伊藤若沖筆 六歌仙図, 馬渕美帆, 国華, 118-1, 1402, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76453 | 狩野探幽とオランダ東インド会社, タイモン・スクリーチ 松島仁 訳, 国華, 118-1, 1402, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76454 | 訓下・加註 伝法灌頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(3), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 35, 2012, ナ00281, 近世文学, 一般, , |
76455 | <翻> 船橋市西図書館蔵『下総成田参詣文章』(『成田詣文章』)翻刻―俳僧・太乙庵素英晩年の紀行文, 高橋秀城, 成田山仏教研究所紀要, , 35, 2012, ナ00281, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76456 | 銭観音の寺―玄徳寺由緒, 柴田芳成, 日本語・日本文化, , 38, 2012, ニ00255, 近世文学, 一般, , |
76457 | 読む 中洲の旅人, 小林ふみ子, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
76458 | <翻> 龍谷大学図書館蔵『玄奘三蔵渡天由来縁起』翻刻(四), 田中智行, 徳島大学国語国文学, , 25, 2012, ト00793, 近世文学, 一般, , |
76459 | 光悦書宗達画「蓮下絵百人一首和歌巻」の伝来と復元に関する一考察―新出断簡の紹介をかねて, 玉虫敏子, 国華, 118-2, 1403, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76460 | 不及老人像, 泉武夫, 国華, 118-2, 1403, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76461 | 与謝蕪村筆 田家飼馬図, 河野元昭, 国華, 118-2, 1403, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76462 | 特集・鬼 近世, 盛田帝子, 心の花, , 1351, 2011, コ01240, 近世文学, 国学・和歌, , |
76463 | 虎伯大宣と小笠原流弓術, 小栗隆博, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
76464 | 特輯 京都国立博物館 上野コレクション 与謝蕪村筆 竹渓訪隠図, 山下善也, 国華, 118-3, 1404, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76465 | 新出八曲一隻洛中洛外図屏風について, マシュー・フィリップ・マッケルウェイ, 国華, 118-4, 1405, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76466 | 渡辺始興筆 木蓮棕櫚図, 河野元昭, 国華, 118-4, 1405, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76467 | 鶴亭筆 墨梅図, 成沢勝嗣, 国華, 118-4, 1405, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76468 | 沖一峨筆 江戸風景図額, 山下真由美, 国華, 118-4, 1405, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76469 | 特輯 ギッター・コレクション 土佐大掾元庸筆 洛中洛外図屏風, 小沢弘, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76470 | 近世越後における曹洞宗寺院の新寺建立について, 深井一成, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
76471 | 特輯 ギッター・コレクション 東山婦女遊楽図屏風, 山本ゆかり, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76472 | 特輯 ギッター・コレクション 池大雅筆 太秦牛祭図, 小林忠, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76473 | 特輯 ギッター・コレクション 与謝蕪村筆 夏景山水図, 河野元昭, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76474 | 特輯 ギッター・コレクション 浦上玉堂筆 火伏金生図, 佐藤康宏, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76475 | 特輯 ギッター・コレクション 谷文晁筆 山水図屏風, 松島仁, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76476 | 特輯 ギッター・コレクション 立原杏所筆 文人作画図, 森道彦, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76477 | 特輯 ギッター・コレクション 酒井抱一筆 朝陽に四季草花図, 前田麻衣子, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76478 | 特輯 ギッター・コレクション 白隠慧鶴筆「悳」, 島尾新, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
76479 | 安井息軒を継ぐ人々(四)―近代日本立憲制建設に力を尽くした人たち―安井息軒研究(九), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 11-2, , 2010, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76480 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(一), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 13-2, , 2012, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76481 | 新出・横井也有自筆『鶉衣』をはじめとする也有書写本について―付、「尾張藩重臣としての横井也有年譜」, 山本祐子, 名古屋市博物館研究紀要, , 35, 2012, ナ00082, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76482 | 後藤本『老の寝言』とその言語, 山本淳, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 39, 2012, ヤ00045, 近世文学, 国語, , |
76483 | 尾張藩年寄石河家の借金をめぐる騒動について, 種田祐司, 名古屋市博物館研究紀要, , 35, 2012, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
76484 | 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 草子系『浄瑠璃御前物語』について, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76485 | 研究ノート 尾張国における貫高から石高への移行, 下村信博, 名古屋市博物館研究紀要, , 35, 2012, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
76486 | <講演> 色道手引きを読む―『難波鉦』, 横山俊夫, 人文/京都大学教養部, , 59, 2012, シ01050, 近世文学, 小説, , |
76487 | 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 西鶴に束になってかかるには, 木越俊介, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
76488 | 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 近世文学の一領域としての「奇談」, 飯倉洋一, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
76489 | 重山文庫所蔵伊藤圭介宛シーボルト書翰について, 吉野政治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 26, 2009, ソ00045, 近世文学, 一般, , |
76490 | 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 近世小説を批評する―馬琴と『本朝水滸伝』を読む, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
76491 | 「三行半」再考―宗門改人別帳に注目して, 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 27, 2010, ソ00045, 近世文学, 一般, , |
76492 | 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 「俳諧の文章」とは何か, 佐藤勝明, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76493 | 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 近世における古典注釈学―小野小町「みるめなき」の歌の解釈をめぐって, 高野奈未, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
76494 | 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 性霊論以降の漢詩世界―近世漢詩をどう把握するか, 合山林太郎, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76495 | 子午線 春本研究, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
76496 | 光延真哉著『江戸歌舞伎作者の研究―金井三笑から鶴屋南北へ―』, 横山泰子, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
76497 | 田中康二著『国学史再考―のぞきからくり本居宣長―』, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
76498 | 研究ノート 「吉野山」歌補遺, 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 28, 2011, ソ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
76499 | なぜ虹は七色か, 吉野政治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 28, 2011, ソ00045, 近世文学, 一般, , |
76500 | «叶隠»中的君臣観―与中国伝統君臣観的比較, 張玲玲, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近世文学, 一般, , |