検索結果一覧
検索結果:98524件中
76551
-76600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76551 | 近世後期における尾張家の植栽空間と大名庭園, 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
76552 | 『輿車図考』の書写について―早稲田大学図書館所蔵本を中心, 京楽真帆子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 32, 2012, ニ00608, 近世文学, 国学・和歌, , |
76553 | <翻・複> 新出史料「前田利長書状 堀秀治宛」「堀家文書」「徳川秀忠書状 越前宰相(結城秀康)宛」について, 原史彦, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
76554 | 名古屋城二之丸御殿障壁画楽器図に関する一考察―修理報告をかねて, 吉川美穂, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
76555 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(六), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
76556 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(五), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
76557 | 懐徳堂研究の新展開, 大阪大学中国哲学研究室 湯浅邦弘 野口真戒 椛島雅弘 大山千尋, 待兼山論叢(哲学篇), , 46, 2012, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76558 | <翻・複> 新出史料「前田利長書状 堀秀治宛」「堀家文書」「徳川秀忠書状 越前宰相(結城秀康)宛」について, 白根孝胤, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 近世文学, 一般, , |
76559 | 名古屋城二之丸御殿障壁画楽器図に関する一考察―修理報告をかねて, 吉川美穂, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 近世文学, 一般, , |
76560 | 初期から全盛期の黄表紙挿絵に見る天狗像と文字情報―諸芸の流行と団十郎人気との関わり, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 42, 2012, ム00090, 近世文学, 小説, , |
76561 | 北陸地方における和算の伝統, 田中伸明 上垣渉, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 63, 2012, ミ00019, 近世文学, 一般, , |
76562 | 平成十八年度企画展 「美術の遊びとこころ 美術のなかの「写」―技とかたちの継承」の展示概要について, 清水実 樋口一貴 小林祐子, 三井美術文化史論集, , 5, 2012, ミ00079, 近世文学, 一般, , |
76563 | 狩野探幽筆「新図十二品」補遺, 樋口一貴, 三井美術文化史論集, , 5, 2012, ミ00079, 近世文学, 一般, , |
76564 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 本居宣長とヤーコプ・グリム―二つの«国学», 堅田剛, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
76565 | 長谷川雅雄・辻本裕成・ペトロ・クネヒト・美濃部重克著『「腹の虫」の研究 日本の心身観をさぐる』, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
76566 | 荒木田久老の上洛と『万葉考槻乃落葉四之巻解』の生成―秋成説の受容をめぐって, 高松亮太, 日本文学/日本文学協会, 61-12, 714, 2012, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
76567 | 藤田覚著『近世天皇論―近世天皇研究の意義と課題―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
76568 | <インタビュー>特集 日本の神社・神さま入門 江戸の人々に学ぶ最高の「正月」の迎え方!, 竹内誠, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, , |
76569 | 幕末維新の漢詩人 第一回 久坂玄瑞―海防の大義、ついに如何, 林田慎之助, 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76570 | 犬塚孝明著『海国日本の明治維新―異国船をめぐる一〇〇年の攻防―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
76571 | 曾我蕭白「旧興正寺障壁画」の主題と空間構想, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 63, 2012, ミ00019, 近世文学, 一般, , |
76572 | 松浦光修編訳『【新訳】留魂録―吉田松陰の「死生観」―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
76573 | 徳田武著『朝彦親王伝―維新史を動かした皇魁―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
76574 | 矢島優善が聞いた話, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 177, 2012, モ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76575 | <翻・複> 宇和島藩家臣の履歴史料, 村越一哲, メディアと情報資源, 19-2, , 2012, メ00152, 近世文学, 一般, , |
76576 | <翻>収蔵品紹介 蕪村書簡にみる「おくのほそ道」顕彰, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 23, 2012, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76577 | 幕末維新の漢詩人 第二回 西郷隆盛―笑う儂(わ)が死に向(なんなん)として仙客の如し, 林田慎之助, 歴史読本, 57-5, 875, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76578 | 幕末維新の漢詩人 第三回 日柳燕石―故より梨花に就く 淡月の光, 林田慎之助, 歴史読本, 57-6, 876, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76579 | 幕末維新の漢詩人 第四回 高杉晋作―痴情は却って老残の枝に在り, 林田慎之助, 歴史読本, 57-7, 877, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76580 | 幕末維新の漢詩人 第五回 藤田東湖―三秋の風物 英雄を老いしむ, 林田慎之助, 歴史読本, 57-8, 878, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76581 | 特別企画 ここまでわかった!新選組研究の新視点 松本良順が記した、土方歳三別れの言葉, 伊東成郎, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, , |
76582 | 史料紹介 「京都合戦記」―会津藩が書き留めた新選組の活躍, 伊藤哲也, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, , |
76583 | 幕末維新の漢詩人 第六回 大橋訥庵―刑屍 累累として鬼火青し, 林田慎之助, 歴史読本, 57-9, 879, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76584 | どうけ百人一首にみる覗きからくりの発展―図絵資料を用いた歴史探索の方法を試みる, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 17, 2012, レ00038, 近世文学, 一般, , |
76585 | 院内銀山の町に軌跡された長床―日記と絵図から自然との交流の空間を探る, 白井正子, 歴史民俗資料学研究, , 17, 2012, レ00038, 近世文学, 一般, , |
76586 | 参勤交代制の変質, 藤本仁文, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 近世文学, 一般, , |
76587 | 藤田覚著『天皇の歴史06 江戸時代の天皇』, 重富裕昭, 洛北史学, , 14, 2012, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
76588 | <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵『耶蘇宗門制禁大全』解題・翻刻(1), 村田彰, 流通経済大学論集, 46-4, 175, 2012, リ00230, 近世文学, 一般, , |
76589 | 太田錦城の脱徂徠学―考証学的方法と復古(韓文), LeeGi-Won, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76590 | 江戸時代の越前美術工芸紙―紙の文化博物館所蔵の資料紹介, 佐藤登美子, 和紙文化研究, , 20, 2012, ワ00174, 近世文学, 一般, , |
76591 | 刀法僻言, 北川博邦, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 近世文学, 一般, , |
76592 | 江戸版本 節用の草書―『和漢草字弁』を基として, 佐野光一, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 近世文学, 国語, , |
76593 | 小島成斎の論書詩, 田村南海子, 若木書法, , 11, 2012, ワ00002, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76594 | <インタビュー> 江戸の人びとに学ぶ旧暦との上手なつきあいかた!, 竹内誠, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, , |
76595 | 幕末維新の漢詩人 第七回 橋本左内―扼腕して頻りに睨む日本刀, 林田慎之助, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76596 | 幕末維新の漢詩人 第八回 村上仏山―落花紛紛 雪紛紛, 林田慎之助, 歴史読本, 57-11, 881, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76597 | 幕末維新の漢詩人 第九回 宮部鼎蔵―胸中の部伍 常に堂々たり, 林田慎之助, 歴史読本, 57-12, 882, 2012, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76598 | 『伽婢子』の比較文学的考察―巻三の第三話「牡丹灯籠」を中心に(韓文), KimYoung-Ho, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近世文学, 小説, , |
76599 | 時代浄瑠璃における楠正成の「泣男」譚, 李忠澔, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76600 | 近世における王仁伝承―王仁が伝えた漢籍に対する論議を中心に(韓文), JeongTae-Uk, 日本学研究, , 35, 2012, ニ00198, 近世文学, 国学・和歌, , |