検索結果一覧
検索結果:98524件中
76751
-76800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76751 | 江戸時代前期の噺本に現れた「ござる」, 三原裕子, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
76752 | 近世古今伝授資料における声点と胡麻章, 坂本清恵, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
76753 | 『夜航詩話』訳注稿(10), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76754 | 『醒睡笑』巻之五「〓心(きゃしゃごころ)」―「きゃしゃ」とは何か, 松田直子, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 近世文学, 小説, , |
76755 | 明治期における江戸城大奥の伝えられ方―朝野新聞の連載と『朝野叢書 千代田城大奥』から, 小粥祐子, 『女性と情報』, , , 2012, ホ1:86, 近世文学, 一般, , |
76756 | <翻> 三河美屋け, 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『三河美屋け』, , , 2012, ム2:217, 近世文学, 一般, , |
76757 | 書の歴史と名品 江戸時代, 鈴木晴彦, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 近世文学, 一般, , |
76758 | 書の歴史と名品 寛永の三筆の書, 柳田さやか 峯岸佳葉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 近世文学, 一般, , |
76759 | 書の歴史と名品 書画一体の美を味わう道標, 笠嶋忠幸, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 近世文学, 一般, , |
76760 | 江戸の文字遊び―文字絵・絵文字, 金貴粉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 近世文学, 一般, , |
76761 | やまと絵の継承と展開―桃山時代以降のやまと絵, 下原美保, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 近世文学, 一般, , |
76762 | <翻・複> 「あきのゝ」良寛禅師万葉摘録, 池田和臣 万羽啓吾, 『あきのの帖』, , , 2012, メ3:847, 近世文学, 国学・和歌, , |
76763 | 良寛筆 竹内本「あきのゝ」考, 池田和臣, 『あきのの帖』, , , 2012, メ3:847, 近世文学, 国学・和歌, , |
76764 | 『帝鑑図説』と徳川将軍の<中華>, 松島仁, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
76765 | 風俗画―「浮きたること」を取り締まる, タイモン・スクリーチ 村山和裕 訳, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
76766 | 浮世絵にみる江戸の園芸文化―植木売り・植木市・植木鉢, 日野原健司, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
76767 | 浮世絵にみる他者の構築―「唐人」という視点から考える, 鈴木桂子, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
76768 | 池上本門寺所蔵「大江山縁起図屏風」小考―近世酒呑童子説話の一断面, 岡本麻美, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
76769 | 食物と疫病の合戦を描く錦絵について―食養生の観点から, 畑有紀, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 近世文学, 一般, , |
76770 | 西川祐信の絵本と江戸の艶本(えほん), 石上阿希, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
76771 | 初期団扇絵の事例と宝暦年間の弘法大師信仰の流行について―黒摺団扇絵「弘法利生水」、紅摺団扇絵「大師弘法御利生の水場」の紹介を兼ねて, 奥田敦子, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
76772 | 英一蝶「四季日待図巻」を読み解く―<座敷芝居>にみる江戸中期の芸能上演, 池田芙美, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
76773 | 人形浄瑠璃・文楽の屋台の成立について, 後藤静夫, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76774 | 女たちの俳句史1―謎の天才少女―捨女, 坪内稔典, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76775 | 詠まれた猫 第六回―ああ其角やっかい厄介またヤッカイ, 村松友視, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76776 | 近世における芸能興行と被差別民―江戸・京都の事例を中心に, 福田美波, 『記録史料と日本近世社会6(記録史料に関する総合的研究7)』, , , 2012, 202.6:20:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76777 | 播磨国龍野藩儒・股野玉川の活動実態, 山田真理子, 『記録史料と日本近世社会6(記録史料に関する総合的研究7)』, , , 2012, 202.6:20:6, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76778 | 『新編会津風土記』の褒善記事―データと関連史料の紹介, 横山陽子, 『記録史料と日本近世社会6(記録史料に関する総合的研究7)』, , , 2012, 202.6:20:6, 近世文学, 一般, , |
76779 | 系統別 歌舞伎戯曲解題 下の二, 渥美清太郎, 『系統別 歌舞伎戯曲解題 下の二・索引』(歌舞伎資料選書11), , , 2012, メ6:52:11:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76780 | 近世の結婚と女性, 大藤修, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 近世文学, 一般, , |
76781 | 春画を愉しむ, 白倉敬彦, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
76782 | <特別企画> 北斎の最高傑作『浪千鳥』の謎, 白倉敬彦, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
76783 | 私の春画考(1) 宗教芸術の「聖」と浮世絵春画の「性」, 木村了子, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
76784 | 私の春画考(2) 二元論を超えて―春画の醍醐味, 佐伯順子, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
76785 | 私の春画考(3) 教訓パロディの名手 月岡雪鼎, アンドリュー・ガーストル, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
76786 | 私の春画考(4) 物語を覗き見る, 田中優子, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
76787 | 私の春画考(5) 「日本の春画は可笑しいばかり」, 氏家幹人, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
76788 | <序論> 春画における人間色模様, 白倉敬彦, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |
76789 | 『歌満くら』幻の名版発見, 白倉敬彦, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |
76790 | 私の春画考 中国の春画はつまらないか?, 中野美代子, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |
76791 | 私の春画考 男色春画, タイモン・スクリーチ 秦剛平 訳, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |
76792 | 私の春画考 見せる側の責任, 中野三敏, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |
76793 | 言葉を発する「虫」―「応声虫」という奇病, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, , |
76794 | 共同研究『操曲入門口伝巻』 解題(序文・跋文), 久堀裕朗, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76795 | <翻><インタビュー>共同研究『操曲入門口伝巻』 和歌および口伝の翻刻と現代語訳―現行の文楽との比較―文楽人形遣い・吉田勘弥氏に聞く, 細田明宏 後藤静夫 吉田勘弥 吉田勘市 桐竹勘次郎, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76796 | 共同研究『操曲入門口伝巻』 人形操り研究における意義について, 細田明宏, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76797 | 初世・二世吉田国五郎の足跡, 沢井万七美, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76798 | 最期のお名残狂言―歌舞伎役者の行方を描く死絵の豊かな世界, ジュリアン・フォーリ, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 近世文学, 演劇・芸能, , |
76799 | 女たちの俳句史2―人生を二度―捨女(2), 坪内稔典, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
76800 | はじまりは国芳, 柏木智雄, 『はじまりは国芳』, , , 2012, メ3:828, 近世文学, 一般, , |