検索結果一覧

検索結果:98524件中 76801 -76850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76801 <翻> 史料編 掛川吉兵衛宛、平田銕胤書簡, 吉田麻子, 『知の共鳴―平田篤胤をめぐる書物の社会史―』, , , 2012, ネ6:207, 近世文学, 一般, ,
76802 杉森哲也著『近世京都の都市と社会』, 三枝暁子, 史学雑誌, 121-2, , 2012, Z00T-し/009-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
76803 <再録><翻・複> 資料2 大覚寺蔵『金山天王寺縁起』, 渡辺信和, 『聖徳太子説話の研究』, , , 2012, ク2:22, 近世文学, 一般, ,
76804 最後の浮世絵師 月岡芳年, 岩切友里子, 『月岡芳年』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:806, 近世文学, 一般, ,
76805 <翻> 地蔵となった女性―射和文庫蔵『夢物語』(「地蔵尊霊夢話」), 高橋秀城, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 5, 2012, レ00070, 近世文学, 一般, ,
76806 <翻> 鬼神論, 浅野三平, 『鬼神論・鬼神新論』, , , 2012, ネ0:41, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76807 <翻> 鬼神新論, 浅野三平, 『鬼神論・鬼神新論』, , , 2012, ネ0:41, 近世文学, 国学・和歌, ,
76808 見世物の諸相, 倉田喜弘, 『幕末明治見世物事典』, , , 2012, メ8:287, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76809 江戸歌舞伎の検閲, 埋忠美沙, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76810 <はしがき> 後ろ姿の絵師・国芳, 白倉敬彦, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
76811 国芳の美人, 日野原健司, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
76812 国芳春画の珍客, 石上阿希, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
76813 国芳―奇想と諧謔の画師, 白倉敬彦, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
76814 「虫」の病と「異虫」, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, ,
76815 歌川国芳艶本目録, 白倉敬彦, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
76816 歌川国芳略年譜, , 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
76817 研究ノート 近世大名家における書札礼と公武の序列―加賀前田家を中心に, 千葉拓真, 史学雑誌, 121-8, , 2012, Z00T-し/009-001, 近世文学, 一般, ,
76818 「諸虫」と「五臓思想」, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, ,
76819 池大雅筆「瀟湘八景図」研究―詩画一致の鑑賞方法から, 出光佐千子, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, ,
76820 「虫の居所」―「腹の虫」と「胸の虫」, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, ,
76821 <翻・複>研究ノート 豊国大明神号の創出過程に関する一考察, 野村玄, 史学雑誌, 121-11, , 2012, Z00T-し/009-001, 近世文学, 一般, ,
76822 「疳の虫」, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, ,
76823 「虫」病の誕生, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, ,
76824 嘉永期の気吹舎―平田銕胤と「幽界物語」, 三ツ松誠, 日本史研究, , 596, 2012, Z00T-に/039-001, 近世文学, 国学・和歌, ,
76825 新刊紹介 薮田貫編著『大坂西町奉行新見正路日記』, 矢部家崇, 日本史研究, , 599, 2012, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
76826 特集 国家の形成を捉え返す 近世国家の宗教性, 大桑斉, 日本史研究, , 600, 2012, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, ,
76827 慶長七・八年付大和諸寺宛徳川家康判物・朱印状の発給年次, 林晃弘, 日本史研究, , 602, 2012, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, ,
76828 鈴木理恵著『近世近代移行期の地域文化人』, 引野亨輔, 日本史研究, , 604, 2012, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
76829 特別企画 はじめての『おくのほそ道』 芭蕉の旅の謎―二重写しの旅―『おくのほそ道』の現実面, 高柳克弘, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76830 <複> 植物図説雑纂, , 『植物図説雑纂』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 25, 2012, モ0:73:25, 近世文学, 一般, ,
76831 <複> 伊藤圭介稿 植物図説雑纂1, , 『伊藤圭介稿植物図説雑纂1』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 26, 2012, モ0:73:26, 近世文学, 一般, ,
76832 <複> 錦〓禾本譜2, , 『錦〓禾本譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 24, 2012, モ0:73:24:1, 近世文学, 一般, ,
76833 <複> 錦〓莎草譜, , 『錦〓禾本譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 24, 2012, モ0:73:24:1, 近世文学, 一般, ,
76834 <複> 芒類写真, , 『錦〓禾本譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 24, 2012, モ0:73:24:1, 近世文学, 一般, ,
76835 <複> 観文禽譜, , 『観文禽譜』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 17, 2012, モ0:73:17:1, 近世文学, 一般, ,
76836 <翻・複> 室生寺の版木, 高橋平明 角南聡一郎 三宅徹誠, 『室生寺の版木』, , , 2012, 023:24, 近世文学, 一般, ,
76837 <翻・複> 金剛山寺の版木, 岡本広義 高橋平明 中川由莉 足立賀奈子 宍戸香美, 『金剛山寺の版木』, , , 2011, 023:23, 近世文学, 一般, ,
76838 <再録> 藤堂家始祖「三河守景盛」の素顔, 榎原雅治, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 近世文学, 一般, ,
76839 <再録><翻> 漢学塾への遊学―安芸国における咸宜園系譜塾の展開, 鈴木理恵, 『近世近代移行期の地域文化人』, , , 2012, ヌ7:69, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76840 頼山陽「竹原舟遊記」について―平田玉蘊との出会い, 鷹橋明久, 『おのみち温故知新』(尾道大学地域総合センター叢書4), , , 2010, 217.6:K8:4, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
76841 江戸時代、南伊豆のお殿様, 西村慎太郎, 『南伊豆を知ろう会』, 2010, , 2011, 215.4:L44:2010, 近世文学, 一般, ,
76842 <シンポジウム> 清代における江蘇・浙江方志の日本流入についての論考(中文), 巴兆祥, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近世文学, 一般, ,
76843 木村直樹『幕藩制国家と東アジア世界』, 大橋幸泰, 歴史学研究, , 891, 2012, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
76844 近世大名池田家の始祖認識と画像, 斎藤夏来, 歴史学研究, , 892, 2012, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
76845 メディアとしての江戸絵画―浮世絵と装い, 藤沢紫, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
76846 「見返り美人図」が語るもの, 内田欽三, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
76847 肉筆専科の浮世絵師―宮川長春の場合, 稲牆朋子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
76848 重ねられるイメージ―「見立絵」に至る浮世絵主題の趣向, 田辺昌子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
76849 鈴木春信の水絵, 松村真佐子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
76850 池大雅の作品にみる詩画の関係, 小林優子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,