検索結果一覧
検索結果:98524件中
76851
-76900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76851 | 近世絵画史研究と「雅・俗」, 吉田洋子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76852 | <再録> 鸚鵡と美女―伊藤若冲・花鳥画と美人画の境界, 今橋理子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76853 | <奇想>の交響―岩佐又兵衛「金谷屏風」における『仙仏奇踪』の摂取, 広海伸彦, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76854 | 『北斎漫画』―魔法の手による絵本の魅力, 神谷浩, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76855 | 北斎の戯画に関する一考察―『己痴群夢多字画尽』をめぐって, 高杉志緒, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76856 | 頭蓋骨・時計・難破船―日本の吉祥画と出会うヨーロッパのメメント・モリ, タイモン・スクリーチ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76857 | 宮本武蔵の伝説化―精神性の絵画, 加藤陽介, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76858 | 「風神雷神図屏風」をめぐる物語―江戸時代の琳派の画業, 内藤正人, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76859 | 伊藤若冲の動植綵絵―荘厳の花鳥画, 山口真理子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76860 | 近世の名所絵―長沢蘆雪筆「厳島八景図」, 大橋美織, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76861 | 都市江戸の絵画化と隅田川―奈良県立美術館蔵「浅草吉原図巻」について, 我妻直美, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76862 | 上方の風俗画―江戸時代中期を中心とした作画の源泉と傾向, 山本ゆかり, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76863 | 江戸琳派の成立―京琳派への憧れと挑戦, 岡野智子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76864 | 池大雅と立原杏所の理想郷―杏所に流れる大雅風の検証, 出光佐千子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76865 | 地方の文人画家―桑山玉洲の場合, 近藤壮, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76866 | 鳴海風『江戸の天才数学者』, 高島俊男, 文芸春秋, 90-14, , 2012, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
76867 | 「横浜浮世絵」とは何か?―郷土史のなかの浮世絵, 桑山童奈, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76868 | 寛政度賢聖障子における「負文亀」の復興をめぐって, 鎌田純子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76869 | 徳川将軍と日光山の仏画―狩野探幽筆「釈迦三尊像」を中心に, 松島仁, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76870 | 大名絵師の家格戦略―雲谷家を中心に, 福田道宏, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76871 | 大名の美術―細川家の場合, 三宅秀和, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76872 | 徳川慶喜の書画, 吉田恵理, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76873 | <翻> 公私末山交替記録―(天保十一年八月~天保十三年五月)(天保十三年四月~天保十五年十一月)(天保十五年十二月~嘉永三年四月)(嘉永三年四月~嘉永五年四月), , 『近侍者記録 二』(藤沢山日鑑別巻), , , 2012, 213.8:G11:30, 近世文学, 一般, , |
76874 | <翻> 常陸編年―巻三十一~四十三, , 『常陸編年』(茨城県立歴史館史料叢書15), , , 2012, 213.1:F1:15, 近世文学, 国学・和歌, , |
76875 | 近世の日本人と唐筆―その利用に関する文献的研究, 村田隆志, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76876 | <翻> 公私日記―天保十二年正月~天保十五年十二月, , 『鈴木平九郎 公私日記 第二巻』, , , 2012, 213.6:G183:2, 近世文学, 一般, , |
76877 | 小川破笠作「玄宗楊貴妃図料紙箱・西施図硯箱」について, 小林祐子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76878 | 亀岡規礼の描絵小袖―三井家と絵師の関係の一断章, 樋口一貴, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76879 | 芝地域を考える―愛宕山・増上寺・芝神明, 石山秀和, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, , |
76880 | 絵は神明前―芝の絵草紙屋, 鈴木俊幸, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, , |
76881 | 芝神明と宮地芝居, 佐藤かつら, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, , |
76882 | <シンポジウム> 「芝地域を考える―愛宕山・増上寺・芝神明―」―パネルディスカッションの記録, 石山秀和 市川寛明 米山勇 鈴木俊幸 佐藤かつら 佐藤紘司 高山優, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, , |
76883 | 芝地域に関する資料一覧, 田中実穂, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, , |
76884 | 芝地域関連図書資料目録, 式淳子, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, , |
76885 | 品定めと吉原幻影―『青楼美人合姿鏡』再考(英文), ジュリー・ネルソン・デイヴィス, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76886 | 近世小説の「虫」と「人」, 近藤瑞木, 『虫をめぐる人と自然』(『人と自然』第3号), , 3, 2012, モ4:61, 近世文学, 小説, , |
76887 | 画本虫撰, 入口敦志, 『虫をめぐる人と自然』(『人と自然』第3号), , 3, 2012, モ4:61, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
76888 | 北斎筆「百人一首うばがゑとき」―描かれた風景にみる日本の文化と自然(英文), エバ・マホトカ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76889 | 浮世絵と遊里案内記―吉原におけるレトリックとリアリズム(英文), ヘレン・ミツ・ナガタ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76890 | 英一蝶にみる視覚的ユーモア(英文), ミリアム・ワトルズ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76891 | 国芳と「狂画」(英文), ティモシー・クラーク, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76892 | 多摩の豪農と在村文化―多摩郡連光寺村富沢家の文芸と思想, 清水裕介, 『多摩の近世・近代史』, , , 2012, 213.6:K84, 近世文学, 一般, , |
76893 | 長沢蘆雪「海浜奇勝図屏風」考―パフォーマンスとしての絵画(英文), マシュー・マッケルウェイ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76894 | 草莽の軌跡―落合直言とその周辺, 藤田英昭, 『多摩の近世・近代史』, , , 2012, 213.6:K84, 近世文学, 一般, , |
76895 | 十八世紀における江戸と上方の交流―歌川豊国の「仔犬図」を手掛りに(英文), エリザベッタ・ペリーニ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
76896 | 六樹園の書―文政期摺物に見られる狂歌作者の筆跡(英文), ジョン・カーペンター, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
76897 | <翻> 翻刻 荻生徂徠著『幽蘭譜抄』(荻生家所蔵、荻生徂徠自筆稿本), 山寺美紀子, 『国宝『碣石調幽蘭第五』の研究』, , , 2012, メ5:151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
76898 | <シンポジウム> 十六至十九世紀前期中日貿易商品結構的変化―以生絲、絲綢貿易為中心, 範金民, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近世文学, 一般, , |
76899 | <翻> 徒然日記 附 地震大変録(原文)―弘化四未ノとし 三月朔日 中条唯七郎, 青木美智男 木村涼 斉藤智志 巻島千明 小宅里美 中村芙美子 佐野和子, 『善光寺大地震を生き抜く』, , , 2011, 369.3:59, 近世文学, 一般, , |
76900 | <シンポジウム> 朱舜水の東夷褒美について(中文), 韓東育, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近世文学, 儒学・漢文学, , |