検索結果一覧

検索結果:98524件中 76901 -76950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76901 <シンポジウム> 幕末・明治時期日本人対上海認識的軌跡―従高杉晋作的«游清五録»到遠山景直的«上海», 徐静波, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近世文学, 一般, ,
76902 趙景達・須田努編『比較史的にみた近世日本-「東アジア化」をめぐって』, 小川和也, 歴史評論, , 743, 2012, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
76903 小川和也著『文武の藩儒者 秋山景山』, 与那覇潤, 歴史評論, , 744, 2012, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
76904 <翻> 石廊崎石室神社小沢家文書について(1)―領主と石室神社, 西村慎太郎, 『南伊豆を知ろう会』, 2007, , 2012, 215.4:L44:2007, 近世文学, 一般, ,
76905 <翻> 家事記 十八~廿二―天保十三年四月二十五日~嘉永二年十月二十七日, , 『家事志 色川三中・美年日記 第五巻』, , , 2012, 213.1:G37:4-5-1, 近世文学, 一般, ,
76906 <翻>蔵王権現領安禅寺御用記(5) 御用記(寛政4年)・日並記(文化7・8年), 小林良子 田中洋史, 『蔵王権現領安禅寺御用記(5)』(長岡市史双書51), , , 2012, 214.1:F10:51, 近世文学, 一般, ,
76907 <翻・複> 近世後期の新川郡農村における相撲の開催について―加賀藩領広田新屋村を中心に, 高岡徹, 『日本海文化研究』, , , 2012, 214.2:K16, 近世文学, 一般, ,
76908 公私日記の筆者・鈴木平九郎について, 増田淑美, 『鈴木平九郎 公私日記 第二巻』, , , 2012, 213.6:G183:2, 近世文学, 一般, ,
76909 天保期の地方物価の動向―南武蔵野地方を例として, 伊藤好一, 『鈴木平九郎 公私日記 第二巻』, , , 2012, 213.6:G183:2, 近世文学, 一般, ,
76910 天保期の相場表, 伊藤好一, 『鈴木平九郎 公私日記 第二巻』, , , 2012, 213.6:G183:2, 近世文学, 一般, ,
76911 <翻> 村上家乗 文久二年・三年, , 『村上家乗 文久2年・3年』(広島県立文書館資料集7), , , 2012, 217.6:G15:7, 近世文学, 一般, ,
76912 <翻> 佐土原藩嶋津家江戸日記(十三)―宝暦五年正月~十二月・宝暦七年正月~宝暦八年十二月, , 『佐土原藩嶋津家江戸日記(十三)』, , , 2012, 219.6:G13:13, 近世文学, 一般, ,
76913 <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(高伝寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76914 <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(天祐寺・慶〓寺・龍泰寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76915 <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(宗智寺・円蔵院・龍雲寺・宗龍寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76916 <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(妙雲寺・種福寺・王林寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76917 <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(円応寺・福田寺・陽興寺・泰智寺・鏡円寺・天祐寺・菩提寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76918 <翻> 寺社差出 済家宗由緒(万寿寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76919 <翻> 寺社差出 済家宗由緒 高城寺派(高城寺ならびに末寺)、黄檗派(普明寺・福源寺・星巌寺・福聚寺・宝珠寺・寿福寺・無量寺・玉毫寺・仏心寺・円珠寺・宝蔵寺・浄蔭寺・龍津寺・卓〓寺・大興寺・大願寺・安国寺・霊源院・性空寺・観音寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76920 <翻> 寺社差出 済家宗由緒(円通寺・広福寺・光桂寺・長江寺・福泉寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76921 <翻> 御印写并由緒書上帳(高伝寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76922 「傾城枕軍談」試論―七草四郎と嶋勘左衛門の人物造形をめぐって, 原田真澄, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76923 人形浄瑠璃『容競唐土噺』論―「玄蘇官」像をめぐって, 金昭賢, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76924 特集 「奥」からみる近世武家社会 将軍家「奥」における絵画稽古と御筆画の贈答, 木下はるか, 歴史評論, , 747, 2012, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, ,
76925 岡山藩研究会編『藩世界と近世社会』, 野尻泰弘, 歴史評論, , 747, 2012, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
76926 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(下)―「ひ」~「ら」, 神津武男, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近世文学, 演劇・芸能, ,
76927 女たちの俳句史4―夢幻の戯言―西鶴の女, 坪内稔典, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76928 <翻> 天祐寺由来, , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76929 <翻> 小城家来犬塚喜右衛門由緒書出, , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76930 <翻> 大施餓鬼ニ付諸記録(仏心寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76931 <翻> 高伝寺其外 御堂参之一通 絵図入(『諸御手数録』より), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76932 <翻> 御堂参之一通(『諸御手数帳 五』), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
76933 <複> 津軽一統志, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76934 <複> 蝦夷島奇観(国文学研究資料館所蔵資料), , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76935 <複> 蝦夷島奇観・図録篇(東京国立博物館所蔵資料), , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76936 <複> 蝦夷国奇観(国学院大学図書館所蔵資料), , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76937 <複> 祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録), , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76938 <翻> 津軽一統志 解読篇, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76939 <翻> 蝦夷島奇観(国文学研究資料館所蔵資料) 解読篇, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76940 <翻> 蝦夷国奇観(国学院大学図書館所蔵資料) 解読篇, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76941 <翻> 祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録)・解読篇, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76942 作州波多大法寺一件, 小椋孝士, 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, ,
76943 <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 宝永2年・宝永3年』, , 5・6, 2012, 289.8:37:1-5・1-6, 近世文学, 一般, ,
76944 <翻> 武家聞伝記(1), 定兼学, 『岡山のアーカイブズ 1』, , , 2012, 217.5:G31:1, 近世文学, 一般, ,
76945 <翻> 勤方心得, 山下香織, 『岡山のアーカイブズ 1』, , , 2012, 217.5:G31:1, 近世文学, 一般, ,
76946 岡山県民性を述べた記録資料, 定兼学, 『岡山のアーカイブズ 1』, , , 2012, 217.5:G31:1, 近世文学, 一般, ,
76947 <翻・複> 絵本上雲雀, 武藤真, 『絵本上雲雀』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2012, 215.5:F5:3-19, 近世文学, 一般, ,
76948 <講演><特集>災害と歴史資料保全 非常・非命の歴史学―近世東北の災害・飢饉史, 菊池勇夫, 歴史(東北史学会), , 118, 2012, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, ,
76949 「不平等条約体制」と日本, 鵜飼政志, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近世文学, 一般, ,
76950 本渡歴史民俗資料館「石本家資料」について―美術品の調査報告, 高橋沙希, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近世文学, 一般, ,