検索結果一覧
検索結果:98524件中
77051
-77100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
77051 | 畸人・吉野屋酒楽の狂歌と俳諧(二), 田中明 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 135, 2012, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77052 | 「酉日記」詳述(下), 増田哲郎, 越前市史編纂だより, , 7, 2012, Z44W-え/101-001, 近世文学, 一般, , |
77053 | 桶廻間合戦古戦場考察, 榊原邦彦, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 一般, , |
77054 | 『玉勝間』所収の『万葉集』(二), 片山武, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
77055 | 『倭訓栞』の言葉(夏), 山本浩子, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 国語, , |
77056 | 紀州藩石橋家『家乗』と朝鮮文学『金鼇新話』―『剪燈新話』『伽婢子』の侍読・侍講記事と関連し, 辺恩田, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 近世文学, 一般, , |
77057 | 『開巻驚奇侠客伝』と<三国志演義>, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 近世文学, 小説, , |
77058 | <複> 『歌辞要解』影印 第五回, 榊原邦彦, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 国語, , |
77059 | 平田篤胤と風土記―『古史徴開題記』を中心に, 近藤左知子, 史料(皇学館大学), , 235, 2012, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 国学・和歌, , |
77060 | 歌舞伎の世界における関羽の受容, 梁蘊嫺, 比較文学・文化論集, , 28, 2011, ヒ00045, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77061 | <翻・複>古文書への招待 寛文六年の洪水への対応, 清水邦俊, 海南千里, , 36, 2012, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
77062 | <翻・複>古文書への招待 徳川家康と豊臣秀頼の二条城会見, 種村威史, 海南千里, , 37, 2012, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
77063 | <翻・複>古文書への招待 公家の流罪事件と土佐藩, 千葉拓真, 海南千里, , 38, 2012, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
77064 | 本居宣長の「物のあはれ」の形成―相良亨説・田原嗣郎説をめぐって, イルマ・サウィンドラ・ヤンティ, 比較文学・文化論集, , 29, 2012, ヒ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
77065 | <翻> 小津久足「松陰日記」について・付翻刻, 菱岡憲司, 文献探求, , 49, 2011, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
77066 | <翻> 天理大学附属天理図書館蔵 大隈言道『続草径集』翻刻と解題(四), 進藤康子, 文献探求, , 49, 2011, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
77067 | <翻> 植木貴恒『さゝぐり』―翻刻と解題, 吉良史明, 文献探求, , 49, 2011, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
77068 | 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(八)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 83, 2010, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77069 | 詠まれた猫 第十二回―鬼貫は猫句においても鬼貫なり, 村松友視, 俳句, 61-13, 791, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77070 | 近世琉球の傾城と統制令―傾城証文を中心に, 石原清香, 沖縄史料編集紀要, , 35, 2012, Z98W-お/051-001, 近世文学, 一般, , |
77071 | 江戸の大神楽と獅子舞の機能, 池内恵那, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77072 | 雲英末雄編『江戸書物の世界 雲英文庫を中心にたどる』, 牧藍子, 国語と国文学, 89-4, 1061, 2012, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
77073 | 下垣内文庫について, 藤沢毅, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77074 | フランス人宣教師メルメ・カションの「日本のヒエラルヒーに関する研究」―(«Etude sur la hierarchie japonaise»)の試訳, Brendan Le Roux, 言語文化研究(松山商科大学), 31-2, 56, 2012, ケ00259, 近世文学, 一般, , |
77075 | <翻> 『詩法授幼抄』翻刻(上), 塚越義幸, 野州国文学, , 84, 2011, ヤ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77076 | <翻> 『詩法授幼抄』翻刻(中), 塚越義幸, 野州国文学, , 85, 2012, ヤ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77077 | 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 杜甫「登岳陽楼」と芭蕉『おくのほそ道』「松嶋」と, 波戸岡旭, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77078 | 近世時宗における一遍伝と説話―『一遍上人絵詞伝直談鈔』を中心として, 今枝杏子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近世文学, 一般, , |
77079 | 錦仁著『なぜ和歌を詠むのか―菅江真澄の旅と地誌』, 佐倉由泰, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近世文学, 書評・紹介, , |
77080 | The English and the Control of Christianity in the Early Edo Period, Timon SCREECH, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近世文学, 一般, , |
77081 | Conduits of Power―What the Origins of Japan’s Earthquake Catfish Reveal about Religious Geography, Gregory SMITS, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近世文学, 一般, , |
77082 | 鳥居甲斐晩年日録, 井上勲, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近世文学, 一般, , |
77083 | 黒崎研堂日記, 五十嵐卓, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近世文学, 一般, , |
77084 | 近世日本の『論語』―その「誤読」の読み方, 大谷雅夫, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77085 | 同時代の日記, 井上勲 伊藤真実子, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近世文学, 一般, , |
77086 | 近世書林総覧ノート, 井上隆明, 書誌学月報, , 2, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, , |
77087 | 近世漢文考証随筆管窺―夜半鐘声を題材として, 長尾直茂, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77088 | 近世中期思想界における諸子百家的現象の流行, 中野三敏, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77089 | 東アジア仏教のキリスト教批判―明末仏教から江戸仏教へ, 西村玲, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 一般, , |
77090 | 漢文による歴史人物批評―幕末期昌平黌関係者の作品を中心に, 合山林太郎, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77091 | 幕末の漢文力―ロシア軍鑑ディアナ号と懐徳堂, 湯浅邦弘, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77092 | 幕末・明治前期の日記, 井上勲, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近世文学, 一般, , |
77093 | 「ものいふ」の本義について―資料としての古俳諧, 河村瑛子, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77094 | 石川了著『江戸狂歌壇史の研究』, 小林ふみ子, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
77095 | 斎藤文俊著『漢文訓読と近代日本語の形成』, 小野正弘, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
77096 | 後水尾院と林羅山―江戸詩歌史の始発, 鈴木健一, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
77097 | Shifting Functions of Two Major Second Hand Clothing Markets in 17th-18th Century Edo―Tomizawa and Yanagihara, Miki Sugiura, Minpaku anthropology newsletter, , 35, 2012, M00003, 近世文学, 一般, , |
77098 | <翻・複> 芭蕉記念館所蔵本『俳諧三十六歌僊』, 秋元香苗恵 横浜文孝, 『俳諧三十六歌僊』, , , 2012, ニ3:1084, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77099 | 洛中洛外図と風俗画―近世初期風俗画の箱庭, 岩崎均史, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 近世文学, 一般, , |
77100 | 胸中の都市―江戸名所の心理学, 井田太郎, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 近世文学, 一般, , |