検索結果一覧

検索結果:98524件中 77101 -77150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
77101 人のいない都市図, 大高洋司, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 近世文学, 一般, ,
77102 近世遺跡が語る江戸, 岩淵令治, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 近世文学, 一般, ,
77103 建中寺所蔵の二挺の女乗物―所用者の再検討と漆工史的位置, 小池富雄, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, ,
77104 <翻・複> 新出史料「徳川家康自筆書状 祢津松鷂軒宛」について, 原史彦, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, ,
77105 <翻・複> 加藤清正書状 下川又左衛門宛(文禄二年)八月八日―加藤光泰の朝鮮からの帰国と清正の鉄砲調達, 中島雄彦, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, ,
77106 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(七), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, ,
77107 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(六), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, ,
77108 建中寺所蔵の二挺の女乗物―所用者の再検討と漆工史的位置, 小池富雄, 『尾陽』, , 8, 2012, メ0:599:8, 近世文学, 一般, ,
77109 <翻・複> 新出史料「徳川家康自筆書状 祢津松鷂軒宛」について, 原史彦, 『尾陽』, , 8, 2012, メ0:599:8, 近世文学, 一般, ,
77110 <翻・複> 加藤清正書状 下川又左衛門宛(文禄二年)八月八日―加藤光泰の朝鮮からの帰国と清正の鉄砲調達, 中島雄彦, 『尾陽』, , 8, 2012, メ0:599:8, 近世文学, 一般, ,
77111 特別寄稿 ボストン美術館の曾我蕭白コレクションについて, 辻惟雄, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近世文学, 一般, ,
77112 パトロネージが生んだ傑作―田中訥言筆 百花百草図屏風, 吉川美穂, 『豪商のたしなみ』, , , 2012, 展55:116, 近世文学, 一般, ,
77113 ボストン美術館の二つの山水図屏風, 田沢裕賀, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近世文学, 一般, ,
77114 プロローグ 京都・十八世紀後半という時空―若冲・大雅・応挙ら躍動する京絵師たち, 山下善也, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, ,
77115 【コラム】 死してもなお、師とともに―蕪村と呉春, 森実久美子, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, ,
77116 【コラム】 多彩なテクニックの水墨画, 畑靖紀, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, ,
77117 【コラム】 写生の画家、応挙が描く虚構, 水谷亜希, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, ,
77118 【コラム】 うわさの京絵師, 畑靖紀, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, ,
77119 エピローグ 絵師たちの京都―美の宝庫の十八世紀, 畑靖紀, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, ,
77120 近世語資料としての『茶譜』について, 安保博史, 『茶譜』, 1, , 2009, メ8:645:1, 近世文学, 国語, ,
77121 『茶譜』におけるサ変動詞の漢字表記について―「仕テ」を中心として, 安保博史, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 近世文学, 国語, ,
77122 『茶譜』にみえる大文字屋宗味, 松本公一, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 近世文学, 一般, ,
77123 光、書斎の窓より入る, 杉本つとむ, 東方, , 381, 2012, ト00407, 近世文学, 一般, ,
77124 芭蕉との出会い―俳諧の鍵としての中国文学, 森瀬寿三, 東方, , 382, 2012, ト00407, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77125 芭蕉と「侘人」―「こがらし」を軸として, 安保博史, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77126 『茶道筌蹄』と稲垣休叟, 谷佳憲, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 近世文学, 一般, ,
77127 【Defining Engagement:Japan and Global Contexts,1640-1868】By Robert I.Hellyer, Nam-lin Hur, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
77128 <翻・複> 芭蕉堂歌仙図 全, 生島修平 横浜文孝, 『芭蕉堂歌仙図 全』, , , 2010, ニ3:1065, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77129 松平定信と懐徳堂, 寺門日出男, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77130 文天祥「正気歌」と十九世紀文学, 杉下元明, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77131 『北里歌』における市河寛斎韜晦の方法―いわゆる「長慶以後の手段」について, 池沢一郎, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77132 頼春水の茶山詩評―『黄葉夕陽村舎詩 後編』の成立事情, 小財陽平, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77133 朱子学者の夢―十八世紀朝鮮の儒者と日本の儒者の詩をめぐって, 福島理子, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 一般, ,
77134 <翻> 『十番詩合』について―狂詩史への定位―付・本文と校異, 堀川貴司, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
77135 『日本詩選』の編纂と刊行, 高橋昌彦, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77136 浅見絅斎と中国白話小説, 徳田武, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77137 身と心―『八犬伝』にいたるまで, 西田耕三, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 小説, ,
77138 『奥の細道』における<千歳の記念>, 母利司朗, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77139 松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし, 楠元六男, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77140 人見午寂と享保俳壇, 大庭卓也, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77141 吉丸雄哉著『式亭三馬とその周辺』, 藤井史果, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
77142 冷泉為理卿記 その百十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 119, 2012, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
77143 冷泉為理卿記 その百二十, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 120, 2012, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
77144 御霊神社(上御霊神社)の絵馬「鴨川浚砂持之図」―幕末京都の災禍と祝祭, 鈴木栄樹, 志くれてい, , 121, 2012, シ00123, 近世文学, 一般, ,
77145 冷泉為理卿記 その百二十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 121, 2012, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
77146 『本朝故事因縁集』をめぐる考察―周防国を中心として, 南郷晃子, 国語と国文学, 89-12, 1069, 2012, コ00820, 近世文学, 小説, ,
77147 神田正行著『馬琴と書物―伝奇世界の底流―』, 板坂則子, 国語と国文学, 89-12, 1069, 2012, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
77148 明治以前編修「書目集覧」(一), 小林花子, 書誌学月報, , 2, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, ,
77149 明治以前編修「書目集覧」(二), 小林花子, 書誌学月報, , 3, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, ,
77150 塵録(一), 中野三敏, 書誌学月報, , 4, 1980, シ01290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,