検索結果一覧

検索結果:98524件中 77201 -77250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
77201 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 「物のあはれを知る」説の近代―文学史と思想史を架橋する, 田中康二, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 国学・和歌, ,
77202 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 近世女性詩人の誕生, 黒川桃子, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77203 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 神代を描いた読本―『大日本国開闢由来記』と宣長・隆正, 天野聡一, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 小説, ,
77204 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 『古事記伝』の位置を問う―「古語」発見の近世的意味, 山下久夫, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 国学・和歌, ,
77205 歌人野村望東尼, 谷川佳枝子, 文学館倶楽部, , 15, 2012, フ00301, 近世文学, 国学・和歌, ,
77206 <鼎談>特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 兵学研究と東アジア―「サムライの文学と思想」という研究の交差点, 若尾政希 金時徳 井上泰至, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, ,
77207 <講演>比較研サロン 講演記録 子年のしめくくり―鼠・猫・商売繁盛――「十二支ねずみの桃太郎」より鼠よけ猫まで 近世近代日本・動物文化史のもう一つの側面, アン・ヘリング, 経済志林, 76-3, , 2009, Z36U-ほ/001-003, 近世文学, 一般, ,
77208 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 近世仏教の現場, 西田耕三, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, ,
77209 【研究ノート】 近世江戸期における経済思想と各商家の内部報告会計実践, 千葉準一, 経済志林, 76-3, , 2009, Z36U-ほ/001-003, 近世文学, 一般, ,
77210 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 勧化と実録の境界―『孝子善之丞感得伝』、父子の物語, 門脇大, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, ,
77211 荻生徂徠の佚書『大楽発揮』復原のために―徳川吉宗による古楽復興の試みと徂徠の音楽思想, 印藤和寛, 大阪青山短期大学研究紀要, , 36, 2013, オ00116, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77212 江戸日本橋魚問屋と深川の魚商人, 高山慶子, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 63, 2013, ウ00040, 近世文学, 一般, ,
77213 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 南朝ノスタルジア―近世兼好伝補説, 川平敏文, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, ,
77214 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 「偽証家」藤貞幹の成立, 一戸渉, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 国学・和歌, ,
77215 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 一八世紀の文人社会と会読, 前田勉, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77216 初代市川団十郎の悲劇―横死伝説の源流をめぐって, 藤原英城, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77217 大坂の曾我狂言―天明七年十二月・角の芝居『大都会見取曾我』をめぐって, 光延真哉, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77218 玉井三右衛門『上坂日記』に見える芸能記事, 神楽岡幼子, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 一般, ,
77219 対馬宗家文書『江戸藩邸毎日記』歌舞伎・浄瑠璃等上演記事(寛永五年から貞享三年まで), 鈴木博子, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 一般, ,
77220 『歌舞伎年表』補訂考証―宝暦編(宝暦二年~宝暦四年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 39, 2013, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77221 特集 疾走する江戸のハイブリッド―近世の「文学」×「思想」― 水戸光圀の国際感覚と斉昭のナショナリズム―媽祖から弟橘媛へ、祭神交替の意味するもの, 染谷智幸, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, ,
77222 研究ノート 近世の日本において外国人犯罪者はどのように裁かれていたか?―明治時代における領事裁判権の歴史的前提の素描, 荒野泰典, 史苑, 69, 181, 2009, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, ,
77223 近世木活の俳書, 雲英末雄, 書誌学月報, , 9, 1982, シ01290, 近世文学, 一般, ,
77224 <講演> <薩琉軍記>に見る島津氏の琉球出兵―日本人はどのように語り伝えてきたか, 小峯和明, 史苑, 70-2, 183, 2010, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, ,
77225 藩政時代の金沢の書林(二), 柳川昇爾, 書誌学月報, , 9, 1982, シ01290, 近世文学, 一般, ,
77226 「よしの冊子」における寛政改革の考察, 橋本佐保, 史苑, 70-2, 183, 2010, Z36U-り/001-004, 近世文学, 小説, ,
77227 「狩谷棭斎蔵書印譜」, , 書誌学月報, , 10, 1982, シ01290, 近世文学, 一般, ,
77228 保土ヶ谷宿をめぐる文芸と文人たち―軽(苅)部長堅とその周辺, 増田恒男, 大倉山論集, , 59, 2013, オ00114, 近世文学, 一般, ,
77229 『堀川波鼓』再考, 細川久美子, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77230 頼春水の新出文章(二), 徳田武, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77231 菅茶山の次韻の詩―「子成将東行」詩を起点として, 小財陽平, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77232 広瀬旭荘と江戸, 徳田武, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77233 菊池五山『水東竹枝詞』評釈(上), 小財陽平 長田和也, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77234 葛西因是の唐詩論―館柳湾編書の序文と「弁唐詩」, 池沢一郎, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77235 <翻・複> 秋月韋軒書簡紹介, 徳田武 黒川桃子, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77236 <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第六編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 小説, ,
77237 <翻> 翻刻『原本訳解 金瓶梅』, 徳田武 黒川桃子 長田和也 山形彩美, 江戸風雅, , 7, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77238 『長崎名勝図会』の中国演劇の記述, 徳田武, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77239 林鵝峰「西風涙露」翻訳(上), 徳田武, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77240 頼春水の新出文章(三), 徳田武 長田和也, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77241 近世女性をめぐる書物と「女書」, 安田千恵美, 史苑, 72-2, 187, 2012, Z36U-り/001-004, 近世文学, 一般, ,
77242 <再録> 頼杏坪年譜, 徳田武 黒川桃子, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77243 菊池五山『水東竹枝詞』評釈(下), 小財陽平 長田和也, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77244 建部巣兆について―文献資料にみる来歴と画業の検討を中心に, 真田尊光, 足立区立郷土博物館紀要, , 31, 2010, Z36W-あ/151-001, 近世文学, 一般, ,
77245 山崎嶺照女史編『仙桂一枝』に就いて―『下谷叢話』補遺, 徳田武, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77246 <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第七編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 小説, ,
77247 河内の通過者―国学者・村田春野のこと, 石上敏, 大阪商業大学論集, 9-2, 170, 2013, オ00255, 近世文学, 国学・和歌, ,
77248 新出の村越其栄・向栄作品の紹介―千住河原町柏屋星野家旧蔵作品から, 真田尊光, 足立区立郷土博物館紀要, , 33, 2012, Z36W-あ/151-001, 近世文学, 一般, ,
77249 浅野梅堂の遺文―『花洛名勝図会』における, 徳田武, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77250 <翻> 浅野梅堂の墓碑銘, 小財陽平, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 近世文学, 一般, ,