検索結果一覧
検索結果:98524件中
77301
-77350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
77301 | 特集2 W.S.マーウィン訳 Yosa Buson そして蕪村、世界のハイクへ 蕪村の英訳, ドナルド・キーン, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77302 | <複> 『勢陽五鈴遺響 安濃郡』影印 第十三回, 山本浩子, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 近世文学, 一般, , |
77303 | 鳴海蕉門攷, 榊原邦彦, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77304 | 特集2 W.S.マーウィン訳 Yosa Buson そして蕪村、世界のハイクへ 与謝蕪村の青春哀歌―「北寿老仙をいたむ」のひらく近代, 芳賀徹, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77305 | 特集2 W.S.マーウィン訳 Yosa Buson そして蕪村、世界のハイクへ 作業工程の現場, 連東孝子, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77306 | 蘭洲の和学―『古今通』をめぐって, 西田正宏, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, , |
77307 | 明治の画譜『暁斎画談』―近世絵本文化からの連続と、新しい時代における展開, 定村来人, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
77308 | <翻> 翻刻『山本勲功記敵討』, 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 近世文学, 一般, , |
77309 | 山片蟠桃と升屋山片家と愛日文庫, 岸田知子, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77310 | 黄表紙『荏土自慢名産杖』研究, 猪俣貴寛, 学習院大学国語国文学会誌, , 56, 2013, カ00220, 近世文学, 小説, , |
77311 | 『環湖帖』の旅を読む―江戸時代の大阪文人の琵琶湖行, 湯城吉信, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 一般, , |
77312 | 歌舞伎・浄瑠璃の絵画資料二題, 武井協三, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
77313 | 田世民著『近世日本における儒礼受容の研究』, 黒田秀教, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 書評・紹介, , |
77314 | 懐徳堂関係研究文献提要(二十九), 椛島雅弘 野口真戒, 懐徳, , 81, 2013, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77315 | 【資料紹介】一 色摺役者団扇絵集, 倉橋正恵, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
77316 | <複>【資料紹介】二 天明期の春画大小貼込帖, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 166, 2013, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
77317 | 学界時評・近世, 大高洋司, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 一般, , |
77318 | 『玉勝間』所収の『万葉集』(三), 片山武, 解釈学, , 67, 2013, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
77319 | <翻>史料紹介 奥河内清香家集「倭寧伝し故」巻の七, 奥河内清香研究会, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 11, 2013, カ00425, 近世文学, 国学・和歌, , |
77320 | 資料紹介 足利学校釈奠器について, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 11, 2013, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77321 | 奥の細道出立の句「行く春や」と結びの句「行く秋ぞ」について, 恒松侃, 解釈学, , 67, 2013, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77322 | 『倭訓栞』の言葉(秋冬)―付、「こよみ」の事, 山本浩子, 解釈学, , 67, 2013, カ00033, 近世文学, 国語, , |
77323 | 馬琴の中編読本を読む―背の署名, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 17-2, 31, 2013, オ00529, 近世文学, 小説, , |
77324 | <翻・複> 学習院女子大学図書館蔵 新出『扇の草子』の紹介, 徳田和夫 安原真琴, 学習院女子大学紀要, , 15, 2013, カ00209, 近世文学, 国学・和歌, , |
77325 | 近松の時代物―双生・女夫・川中島, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 18-1, 32, 2013, オ00529, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77326 | 『滑稽絵姿合』考, 黒沢愛子, 学習院大学人文科学論集, , 22, 2013, カ00227, 近世文学, 小説, , |
77327 | 栄力丸漂流民利七の異文化理解, 茂住実男, 大倉山論集, , 59, 2013, オ00114, 近世文学, 一般, , |
77328 | 井上通女『帰家日記』論, 山口英恵, 学習院大学人文科学論集, , 22, 2013, カ00227, 近世文学, 一般, , |
77329 | <講演>日本人と信仰心 儒教と日本人の信仰心―中江藤樹にみる「孝」の精神, 伊香賀隆, 大倉山論集, , 59, 2013, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77330 | 江戸期曹洞宗における三教一致思想―『曹洞護国弁』に関して, 松波直弘, 学習院大学文学部研究年報, , 59, 2013, カ00230, 近世文学, 一般, , |
77331 | 『葉隠』をどう評価すべきか―『葉隠』の歴史的倫理的評価について(その一), 種村完司, 鹿児島県立短期大学紀要, , 64, 2013, カ00290, 近世文学, 一般, , |
77332 | 『武道伝来記』の「類型」の利用と<評言>―「出頭」をめぐる表現(2), 大久保順子, 香椎潟, , 59, 2013, カ00390, 近世文学, 小説, , |
77333 | 筆耕晋米斉玉粒の仮名遣い意識―一九作品『おなつ清十郎 中古恋道種』の場合, 矢野準, 香椎潟, , 59, 2013, カ00390, 近世文学, 国語, , |
77334 | 式亭三馬所蔵『まこと草』に関して―『片言』との比較を通して, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 24-1, , 2013, カ00576, 近世文学, 国語, , |
77335 | 「雷峰怪蹟」試訳(下), 丸井貴史, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 近世文学, 小説, , |
77336 | こと・ことのは・ことば―『春雨物語』「海賊」の議論をめぐって, 木越秀子, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 近世文学, 小説, , |
77337 | 詩仏の再北遊と加越能文人たち(その一), 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 38, 2013, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77338 | 描かれ詠われた品川台場―ペリー来航時かわら版の検討から, 田中葉子, 品川歴史館紀要, , 24, 2009, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
77339 | 東海道藤沢宿はどこから馬を集めたか―馬持の分布と地理的条件に関する一考察, 大石三紗子, 郷土神奈川, , 49, 2011, Z38W-か/051-003, 近世文学, 一般, , |
77340 | 沢庵と天海―品川歴史館特別展に因んで, 浦井正明, 品川歴史館紀要, , 25, 2010, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
77341 | 東海寺の文房具・茶道具について, 名児耶明, 品川歴史館紀要, , 25, 2010, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
77342 | <翻・複> 沢庵宗彭と謡曲『熱海』, 柘植信行, 品川歴史館紀要, , 25, 2010, Z36W:し/151:002, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77343 | 阿波藍商人「大坂屋庄三郎」の江戸進出とその動向―東大井・来福寺の阿波藍商人関連石造物に刻まれた人々, 坂本道夫, 品川歴史館紀要, , 25, 2010, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
77344 | <翻> 『東地井祐範東行之記』の翻刻および解題, 川崎佐知子, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 一般, , |
77345 | 地蔵寺蔵『本朝孝子伝』の本文, 山崎淳, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77346 | 「岡田左馬の助といふ風流者」考―『男色大鑑』巻七の五における工夫(二), 正木ゆみ, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 小説, , |
77347 | 栗田樗堂の煎茶―大坂文人との関わりについて, 福田安典, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77348 | <翻> 橋本経亮の歌文資料―『丁巳詠草』解題と翻印, 一戸渉, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
77349 | <翻> 石田三九郎宛て小沢蘆庵書簡―播州における歌道教授, 近衛典子, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |
77350 | 林鮒主年譜稿(上)―明和から寛政まで, 高松亮太, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, , |