検索結果一覧
検索結果:98524件中
77351
-77400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
77351 | 近藤正斎の蔵書, 福井保, 書誌学月報, , 13, 1983, シ01290, 近世文学, 一般, , |
77352 | 長岡京市正木彰家文書の詩稿について, 新稲法子, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77353 | 『一話一言』欠巻考, 浜田義一郎, 書誌学月報, , 13, 1983, シ01290, 近世文学, 小説, , |
77354 | 「あみだはだか物語」について, 市古夏生, 書誌学月報, , 13, 1983, シ01290, 近世文学, 小説, , |
77355 | <翻> 伊那谷下条村の歌舞伎上演に関する新出資料をめぐって―天保期の地方歌舞伎の一様相, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 32, 2013, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77356 | 『教訓近道』の疑問表現―『伊曾保物語』との比較を通して, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 32, 2013, キ00115, 近世文学, 小説, , |
77357 | 特集 歌舞伎と近世文芸 「人情本と歌舞伎」―人情本『恋の萍』を例として, 檜山裕子, 歌舞伎研究と批評, , 49, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77358 | <翻> 新出資料・宇治加賀掾跋『八九杖』と「竹翁坐像」について, 田草川みずき, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77359 | 特集 歌舞伎と近世文芸 役者絵『見立三十六歌撰』について―文学と歌舞伎から, 高橋則子, 歌舞伎研究と批評, , 49, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77360 | 特集 歌舞伎と近世文芸 江戸時代の子どもの読み物に見られる歌舞伎色, 加藤康子, 歌舞伎研究と批評, , 49, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77361 | 特集 歌舞伎と近世文芸 近世文学研究と歌舞伎―俳諧と歌舞伎, 伊藤善隆, 歌舞伎研究と批評, , 49, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77362 | 近世・近代の伊勢講と参宮―埼玉県内の二・三の事例を通じて, 石川達也, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 16, 2013, カ00460, 近世文学, 一般, , |
77363 | 蒲生郷昭著『初期三味線の研究』, 竹内道敬, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
77364 | 伊藤りさ著『人形浄瑠璃のドラマツルギー』, 富岡泰, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
77365 | 田草川みずき著『浄瑠璃と謡文化 宇治加賀掾から近松・義太夫へ』, 伊藤りさ, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
77366 | 久保田敏子編『地歌筝曲研究(楽曲編 上下・資料編)』(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 研究報告6), 大貫紀子, 楽劇学, , 20, 2013, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
77367 | <翻> 金沢大学本狂言集―解題と翻刻, 西村聡, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 5, 2013, カ00688, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77368 | 山県大弐「抹殺」問題, 望月詩史, 甲斐, , 118, 2009, Z51T-や/001-002, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77369 | トクヴィルと安藤昌益, 中田豊, 神奈川大学評論, , 75, 2013, カ00444, 近世文学, 一般, , |
77370 | <翻> 最末期の金沢蕉門―東栄松氏所蔵宮森北葉関係俳諧資料をめぐって, 一戸渉 高橋悠里, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 5, 2013, カ00688, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77371 | 天目山栖雲寺開山業海本浄禅師作 「天目山十境偈頌」解釈の試み, 古明地義勇, 甲斐, , 118, 2009, Z51T-や/001-002, 近世文学, 国学・和歌, , |
77372 | 特集 四世鶴屋南北 『御国入曾我中村』から『東海道四谷怪談』へ―曾我狂言の構想, 三浦広子, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77373 | 特集 四世鶴屋南北 四代目鶴屋南北の伊達騒動物狂言―『伊達競阿国戯場』とその書き替え狂言の考察(上), 鵜飼伴子, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77374 | 復本一郎著『「俳」の精神』―芭蕉から井月へ, 岡本聡, 神奈川大学評論, , 76, 2013, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
77375 | 京都彫物師大橋昌信の檀尻彫刻について, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 48, 2013, キ00110, 近世文学, 一般, , |
77376 | 懐徳堂デジタルアーカイブの展開, 湯浅邦弘, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77377 | 特集 四世鶴屋南北 『怪談岩倉万之丞』考―合巻の作者鶴屋南北, 横山泰子, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77378 | 中井履軒の君子観, 藤居岳人, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77379 | 特集 四世鶴屋南北 あざなえる縄―「仕立莅昔綺」を読む, 犬丸治, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77380 | 『列子』華胥国説話と中井履軒『華胥国物語』, 福田一也, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77381 | 小特集 歌舞伎学会25年あるいは50号 歌舞伎学会の発足, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77382 | 小特集 歌舞伎学会25年あるいは50号 思い出すままに、歌舞伎学会発足のころ, 武井協三, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77383 | 退渓と日本儒学―退渓学と山崎闇斎の影響関係についての一考察, 張源哲, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77384 | 小特集 歌舞伎学会25年あるいは50号 歌舞伎学会活動記録(昭和62年より平成24年まで), 中村恵, 歌舞伎研究と批評, , 50, 2013, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77385 | <再録> 毛色の変つた本屋(一), 柳田龍司, 書誌学月報, , 14, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, , |
77386 | 「懐徳堂考」(中野三敏・楠元六男編『江戸の漢文脈文化』所収), 佐藤由隆, 懐徳堂研究, , 4, 2013, カ00762, 近世文学, 書評・紹介, , |
77387 | 吉田松陰の兵学とその急進主義との関連―直接行動の画策を中心として, 唐利国, 環日本海研究年報, , 20, 2013, カ00674, 近世文学, 一般, , |
77388 | 村田春海と丁子屋丁山, 揖斐高, 書誌学月報, , 15, 1984, シ01290, 近世文学, 国学・和歌, , |
77389 | 俳書の袋(続), 雲英末雄, 書誌学月報, , 16, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, , |
77390 | 稿本と版本の間, 日野龍夫, 書誌学月報, , 16, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, , |
77391 | 紅葉山御書庫日録, 中村幸彦, 書誌学月報, , 17, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, , |
77392 | 『蝶夢全集』刊行特集 蝶夢全集花のころ―田中道雄・田坂英俊・中森康之編著『蝶夢全集』, 谷崎昭男, 義仲寺, , 336, 2013, キ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
77393 | <講演> 江戸時代の洋風画と舶載解剖書, 勝盛典子, 杏雨, , 16, 2013, キ00345, 近世文学, 一般, , |
77394 | <講演> 杉田玄白と長崎屋―その、狙いと行動, 片桐一男, 杏雨, , 16, 2013, キ00345, 近世文学, 一般, , |
77395 | <講演> 栗本丹洲とファーブル―ジガバチの生態をめぐって, 奥本大三郎, 杏雨, , 16, 2013, キ00345, 近世文学, 一般, , |
77396 | 江戸前期曲直瀬家門人の位置―肥前の事例から, 青木歳幸, 杏雨, , 16, 2013, キ00345, 近世文学, 一般, , |
77397 | 彭城百川筆旧慈門院障壁画と雪竹図襖について, 鬼原俊枝, 京都国立博物館学叢, , 35, 2013, キ00465, 近世文学, 一般, , |
77398 | 特集 富士山 国芳の「一蓮寺」浮世絵と水面の富士, 石川博, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 近世文学, 一般, , |
77399 | 特集 富士山 文人画に見る富士山の絵画表現―徳島藩御用絵師鈴木芙蓉を中心に, 須藤茂樹, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 近世文学, 一般, , |
77400 | 特集 中原街道とその周辺 平塚市博物館所蔵の常滑焼大甕―酢甕として用いられた中世の常滑焼, 白石祐司 村山卓, 品川歴史館紀要, , 26, 2011, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |