検索結果一覧
検索結果:98524件中
77401
-77450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
77401 | <講演> 江戸名所を構成するもの, 井田太郎, 品川歴史館紀要, , 26, 2011, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
77402 | 寛政十年の鯨, 湯浅淑子, 品川歴史館紀要, , 26, 2011, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
77403 | 七条仏師二十七代康伝に関する一考察, 湯本幸子, 品川歴史館紀要, , 27, 2012, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
77404 | A Study of 【The Love Suicides at Sonezaki】―A Unique 【Liebestod】 of the Japanese Taste, 楚輪松人, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近世文学, 演劇・芸能, , |
77405 | 人類不変の欲求―<春画>における身体表現と笑い, 谷元七瀬, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近世文学, 一般, , |
77406 | 篆刻異聞―木村蒹葭堂から李顕相まで, 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 近世文学, 一般, , |
77407 | 篆刻異聞(韓文), 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 近世文学, 一般, , |
77408 | 「アイシライ」の文学―祇園南海『明詩俚評』に示された「影写」法, 白石真子, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
77409 | 「道中膝栗毛」初編について, 市古夏生, 書誌学月報, , 17, 1984, シ01290, 近世文学, 小説, , |
77410 | 〔紹介〕大惣蔵書目録と研究, 長友千代治, 書誌学月報, , 17, 1984, シ01290, 近世文学, 書評・紹介, , |
77411 | 斎藤徳元の四季発句集たる「有馬在湯日発句」を読む<三>, 安藤武彦, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77412 | 合戦物小説の挿絵―寛文年間刊行の『大坂物語』を中心に, 位田絵美, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, , |
77413 | <翻・複> 長岡元甫の新出作品「陣刀記」について, 八木淳夫, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, , |
77414 | 『恨の介』と『竹斎』(その二―承前(4)), 田中宏, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, , |
77415 | 如儡子(斎藤親盛)の伝記に関する諸問題(4)―斎藤広盛と藤島城, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, , |
77416 | 小川武彦著『百物語全註釈』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, , |
77417 | 仮名草子関係新刊書・目次紹介, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, , |
77418 | 柳屋権兵衛という「わやく」, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, , |
77419 | 上田秋成が古井にうちはめたかったもの―『万葉集目安補正』再序の場合, 木越秀子, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 国学・和歌, , |
77420 | 『板東忠義伝』と江戸 附「草より出て」の古歌, 風間誠史, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, , |
77421 | 韓国国立中央図書館蔵『本朝水滸伝』について―『本朝水滸伝』改題考補遺, 紅林健志, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, , |
77422 | 似せ絵の趣向ということ, 木越治, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, , |
77423 | 『行平鍋須磨酒宴』小考―「鼠」の利用をめぐって, 洪晟準, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, , |
77424 | <資料紹介> 架蔵『石曲続談抄』について―『石曲秘談抄』の続編, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, , |
77425 | 盛り場としての浅草寺, 水原信子, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 一般, , |
77426 | <翻> 律令学者・戸田保遠(上賀茂社家)の日記とその翻刻(2), 上野利三, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 近世文学, 一般, , |
77427 | 文章あれこれ、最後に連句, 島崎市誠, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 国語, , |
77428 | <翻> 蕪村の新出書簡と幻の撰集計画, 中野沙恵, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77429 | 『万の文反古』巻一の四における書簡と話―「無用に候」の意味するもの, 南陽子, 近世文芸, , 97, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, , |
77430 | 「三言」ならびに『今古奇観』の諸本と『英草紙』, 丸井貴史, 近世文芸, , 97, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, , |
77431 | 『春雨物語』論のために―テキストの性格と改稿の問題をめぐって, 木越治, 近世文芸, , 97, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, , |
77432 | 烏はなぜ師走の市へゆくのか―芭蕉発句愚考, 木村遊幻, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77433 | 『近世説美少年録』『新局玉石童子訓』と『肉蒲団』, 三宅宏幸, 近世文芸, , 97, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, , |
77434 | <翻・複> 谷口重以編『百人一句』私注 二, 松田佐登美, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77435 | 『鎌倉管領九代記』の歴史叙述の方法, 湯浅佳子, 近世文芸, , 98, 2013, キ00660, 近世文学, 一般, , |
77436 | 宗因独吟「立年の」百韻注釈, 深沢了子 深沢真二, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77437 | 近世初頭における京学の性格(三)結び―和辻哲郎『鎖国』を再読して, 島本昌一, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 一般, , |
77438 | 岩田彦助の人と思想―熊沢蕃山・佚斎樗山との関係, 川平敏文, 近世文芸, , 98, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, , |
77439 | 津久井尚重『南朝編年記略』における『大日本史』受容, 勢田道生, 近世文芸, , 98, 2013, キ00660, 近世文学, 一般, , |
77440 | 西山宗因と大坂俳壇(三), 江本裕, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77441 | 二条家俳諧と玉屑, 富田志津子, 近世文芸, , 98, 2013, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77442 | 『俳諧次韻』における句意による季句, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77443 | 近世節用集史の俯瞰のために―研究序説, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, , |
77444 | 貞享期西鶴本の仮名遣い―『諸艶大鑑』と『好色一代女』の場合, 久保田篤, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, , |
77445 | 降残してや・長途のいたはり―奥の細道校訂私案, 井口洋, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77446 | 「神ならば」―条件の提示, 岩下裕一, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77447 | 発句における「上五季語や」構成の推移(上)―貞門期・談林期・蕉風期のモチーフ, 薗部利光, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
77448 | 近世後期江戸語における逆接表現旧形式「ド」「ドモ」について, 宮内佐夜香, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, , |
77449 | <翻>近現代特集 (翻刻)『代々覚書 唯明寺』, 坂井健, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 近世文学, 一般, , |
77450 | 『英草紙』の素材選択から見る都賀庭鐘の創作意識―『醒世恒言』不使用の理由, 任清梅, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 小説, , |