検索結果一覧

検索結果:98524件中 77551 -77600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
77551 『松浦佐用媛石魂録』における「女人の角」―近世末期の女性と「才学」をめぐって, 豊岡瑞穂, 国文学論叢, , 58, 2013, コ01060, 近世文学, 小説, ,
77552 光延真哉著『江戸歌舞伎作者の研究 金井三笑から鶴屋南北へ』, 寺田詩麻, 国文白百合, , 44, 2013, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, ,
77553 『玉勝間』第三巻「こたつといふ物のうた」について, 胆吹覚, 国文学論叢, , 58, 2013, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
77554 <翻> 有賀長伯判歌合<翻刻>上, 日下幸男, 国文学論叢, , 58, 2013, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
77555 「才覚を笠に着る大黒」考―逆転劇の中の<世の人心>, 田中智恵, 国士館大学国文学論輯, , 34, 2013, コ01048, 近世文学, 小説, ,
77556 近藤芳樹編『類題和歌月波集』について―新暦による類題集編集, 小野美典, 語文/日本大学, , 146, 2013, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
77557 『八重撫子累物語』をめぐって―読本抄録合巻試論, 丸山怜依, 語文論叢, , 28, 2013, コ01431, 近世文学, 小説, ,
77558 <翻> 翻刻 近衛信尋自筆『新一人三臣和歌』, 大谷俊太, 国文論藻(京都女子大学), , 12, 2013, コ01119, 近世文学, 国学・和歌, ,
77559 本居宣長と柏屋兵助, 鈴木淳, 書誌学月報, , 20, 1985, シ01290, 近世文学, 国学・和歌, ,
77560 京都女子大学図書館蔵谷山文庫本『古今〓渭鈔』所載差声語索引稿, 西崎亨, 国文論藻(京都女子大学), , 12, 2013, コ01119, 近世文学, 国学・和歌, ,
77561 吉原本『花よそほひ』について―『青楼美人合』の藍本, 花咲一男, 書誌学月報, , 21, 1985, シ01290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77562 説経節『さんせう大夫』『小栗判官』において、三男の三郎は何故悪役か, 勝俣隆, 国語と教育, , 38, 2013, コ00809, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77563 鹿島則幸氏蔵著作堂手沢本忠義水滸伝について, 浜田啓介, 書誌学月報, , 18, 1985, シ01290, 近世文学, 小説, ,
77564 俳諧七部集の校訂と初版本―北大本『あら野』の紹介をかねて, 加藤定彦, 書誌学月報, , 21, 1985, シ01290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77565 <翻> 版本『花押拾遺』の墨書批正―古筆家門人が残した本, 松本文子, 国文鶴見, , 47, 2013, コ01100, 近世文学, 一般, ,
77566 正宗文庫所蔵近世活字本目録, 正宗甫一 森川彰 多治比郁夫, 書誌学月報, , 22, 1985, シ01290, 近世文学, 一般, ,
77567 「塚も動け」検討―『おくのほそ道』理解のための一試論, 楠元六男, 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77568 江村北海年譜攷(一), 高橋昌彦, 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77569 歌舞伎の見得と風流, 赤間亮, 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
77570 <翻・複> 大行寺信暁の一枚刷, 和田恭幸, 国文学論考, , 49, 2013, コ01040, 近世文学, 一般, ,
77571 <講演> 秋成と西行, 木越治, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 近世文学, 小説, ,
77572 <シンポジウム> 江戸時代における西行図像について, 鈴木健一, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 近世文学, 一般, ,
77573 <翻> 西山宗因と伊勢松坂, 島津忠夫, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77574 一茶編『三韓人』の刊行時, 矢羽勝幸, 長野, , 280, 2011, Z52T-な/002-001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77575 「執心」への対処をめぐる物語―『新可笑記』巻四の一「舟路の難義」考, 仲沙織, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 小説, ,
77576 福田安典著『平賀源内の研究 大坂篇―源内と上方学界―』, 有沢知世, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
77577 信多純一著『現代語訳 完本浄瑠璃物語』, 山中晋也, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
77578 飯倉洋一著『上田秋成 絆としての文芸』, 中井陽一, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
77579 四元弥寿著 飯倉洋一・柏木隆雄・山本和明・山本はるみ・四元大計視編『なにわ古書肆 鹿田松雲堂 五代のあゆみ』, 村岡聖, 語文/大阪大学, , 100・101, 2013, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
77580 <シンポジウム> 芭蕉における西行伝承, 花部英雄, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77581 <シンポジウム> 松尾芭蕉と那須, 新井敦史, 西行学, , 4, 2013, サ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77582 木内石亭と成沢雲帯, 矢羽勝幸, 長野, , 283, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77583 江戸初期の信濃の美味―『中山日録』から, 中田敬三, 長野, , 283, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, ,
77584 須坂市上中町法然堂「孝子善之丞感得御絵伝」絵解き口演までの経緯, 小林玲子, 長野, , 283, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, ,
77585 絵解き台本 須坂市上中町法然堂「孝子善之丞感得御絵伝」, 小林一郎 小林玲子, 長野, , 284, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, ,
77586 新出の「孝子善之丞感得絵伝」―飯田市光福寺所蔵本の紹介, 織田顕行, 長野, , 285, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, ,
77587 遠州流挿花と信州『挿花衣之香』から, 村上昭彦, 長野, , 285, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, ,
77588 一茶『句稿消息』の写し, 矢羽勝幸, 長野, , 286, 2012, Z52T-な/002-001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77589 <講演>平成二十四年度孔子祭記念講演 山田方谷 雑感, 樋口公啓, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77590 冷泉為理卿記 その百二十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 122, 2012, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
77591 <翻> 安積艮斎撰文「以斎小川君墓表」解題並びに訳注, 安藤智重, 斯文, , 122, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77592 『論語』学而篇「学而時習之」章の解釈をめぐって, 佐藤錬太朗, 斯文, , 123, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77593 石野雲嶺に見る地方文人の形成, 壬生芳樹, 斯文, , 123, 2013, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
77594 冷泉為理卿記 その百二十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 123, 2013, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
77595 冷泉為理卿記 その百二十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 124, 2013, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
77596 冷泉為理卿記 その百二十五, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 125, 2013, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
77597 冷泉為理卿記 その百二十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 126, 2013, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
77598 『新題林和歌集』の編者にまつわる「取り沙汰」, 島原泰雄, 書誌学月報, , 23, 1985, シ01290, 近世文学, 国学・和歌, ,
77599 本の「かたち」が持つ意味―西鶴本の場合を中心に, 谷脇理史, 書誌学月報, , 24, 1985, シ01290, 近世文学, 小説, ,
77600 人情本寸見(一), 向井信夫, 書誌学月報, , 24, 1985, シ01290, 近世文学, 小説, ,